プロフィール

英語系資格

TOEIC 940点

海外渡航歴

アメリカ在住歴12年

自己紹介

こんにちは、私の名前はmamemiiです。アメリカでの留学経験を持ち、現在は日本に住んでいます。この経験から、言語だけでなく、異文化理解の大切さを学びました。また、日本にて英語講師を8年以上経験し、0歳から中学生に英語を教えてきました。現在は、より多くの英語学習者の方たちのお役に立てるよう、英語教育にさらに情熱を注いでいます。

英語のスキルを維持・向上させるために、毎日英語に触れることを意識しています。趣味の一つでもある洋楽はリスニング力とスピーキング力に役立っています。また、定期的に英語でジャーナルを書くことで、英語脳を使いながら自分の考えを整理できるだけでなく、ライティング力の維持にも結びついています。

アメリカに住むネイティブの家族や友達と頻繁に話しているので、実践的な会話の機会を確保ができています。日本にいながら英語力を維持することは難しいですが、英語を生活の一部にすることで、アメリカ生活で獲得した英語脳をキープできています。

英語の学習は単なる言語習得以上のものです。mamemiiとして、英語学習者の皆さんの成長をサポートし、英語を通じた新しい世界への扉を開くお手伝いをさせていただきます。一緒に英語学習の旅を楽しんでいきましょう!

mamemii

mamemiiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 114

have my child eat by oneself 手ずから食べさせる 「手ずから」とは、日本語で簡単に「自分で」という意味の言葉です。 「手ずから」は日本で昔から使われてきた表現なので、そんな時は意味を考えて言い換えすると良いでしょう。 そこで、「手ずから食べさせる」を「自分で食べさせる」と言い換えます。 「〜させる」は使役動詞の「have」を使うと良いでしょう。 ちなみに、息子なのか娘なのかによって、使う単語や所有格が変わってくるので、状況にあわせて使い分けてみてください。 例文 I'm trying to have my son eat his food by himself. 息子に手ずから食べさせるように訓練(挑戦)中です。 I'm trying to have my daughter eat her food by herself. 娘に手ずから食べさせるように訓練(挑戦)中です。 参考にしていただけたら幸いです。

続きを読む

mamemii

mamemiiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 92

1. I don't know anything about it. あずかり知らず。 「あずかり知らず」とは、質問内容にもあるように「全く関わりのない時」や「それについて何も知らない時」に使う日本語表現です。 「あずかり知らず」と直接的に英訳できる英語表現はないので、「あずかり知らず」の意味から英訳していきましょう。 すると、「分からない・知らない」という意味の英語表現「I don't know.」に辿りつきます。 よって「I don't know anything about it. 」が「あずかり知らず」を英語表現したものになります。 2. I'm clueless about it. それについては見当もつかない。 こちらは「あずかり知らず」の意味、「検討がつかない」を英訳した表現です。 「clue」は、「糸口・手がかり」などという意味の英単語です。 ここに接尾辞の「less」がくっつくことによって、「clueless」は「糸口がない・手がかりがない・見当もつかない」となります。 ちなみに接尾辞「less」は、「〜がない」という意味を含みます。 参考にしていただけたら幸いです。

続きを読む

mamemii

mamemiiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 0

1. easily 手もなく 「手もなく」は、「たやすく・何の面倒もなく」などという意味の日本語です。 「easily」は「手もなく」の意味、「たやすく」という意味を含む英単語です。 「簡単な」という意味の「easy」が元になった英単語です。 例文 It was accomplished easily. (イベントは)手もなくやり遂げられました。 2. without trouble 手もなく 「手もなく」の意味、「問題なく」というニュアンスを含むのが、「without trouble」です。 「trouble」はカタカナのトラブルと似たニュアンスで使われるので、イメージしやすい英単語です。 例文 I got it done without trouble. 問題なくやり遂げました。 参考にしていただけたら幸いです。

続きを読む

mamemii

mamemiiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 138

1. white miso 白味噌 「味噌」は、日本特有の調味料です。 一昔前までは、「fermented soybean paste」などと呼ばれていましたが、「和食」が世界中に広まったこともあり、今では「味噌」も英語で「miso」と認識されています。 ちなみに「味噌汁」は英語で「miso soup」と言います。 そのため、白味噌も「white miso」で通じるでしょう。 例文 The key to this recipe is white miso. このレシピ(料理)の決め手は白味噌よ。 2. shiro miso 白味噌 「white miso」よりもさらに日本語に近い「shiro miso」でも通じる場合もあります。 参考にしていただけると幸いです。

続きを読む

mamemii

mamemiiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 94

whenever the occasion arises 折に触れて 「折に触れて」とは、「機会がある度」という意味の日本語的な表現の仕方です。 このように、日本語特有の表現を英語に訳したいときは、日本語の意味を深掘りすることをおすすめします。 「whenever」は、「〜するときはいつでも」という意味の英単語です。 ここでは、「相談の内容に関連した状況に遭遇したときはいつでも」という意味を踏まえて「whenever」を使います。 また「occasion arises」は、「機会があれば・必要に応じて」という意味の英熟語です。 ちなみに、ここでの「機会」とは、上記の「相談の内容に関連した状況に遭遇するとき(機会)」のことを指しています。 例文 Whenever the occasion arises, please handle it correctly. 折に触れて、きちんと対応してください。 2. as the occasion arises 折に触れて 「whenever」の代わりに、「as」を使った英語表現です。 「as」は様々な意味で使うことができる英単語ですが、ここでは「〜した時」というニュアンスで使われています。 例文 As the occasion arises, please handle it right. 折に触れて、正しく対応してください。 参考にしていただけたら幸いです。

続きを読む