プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

英語は中学1年生から学習を始めました。

中学3年生までは、学年相当の学力(英検3級以下)でしたが、高校時代、大学時代と、英語にのめりこみ、英語が得意で大好きになりました。

英語の他には、フランス語、ドイツ語、スペイン語、イタリア語、スウェーデン語の学習歴もあり、外国語全般に興味があります。


英語系資格 TOEIC955点

海外渡航歴(海外旅行歴)
カナダ
アラスカ(アメリカ)
オーストラリア
グアム
サイパン
プーケット(タイ)
ニューカレドニア
モロッコ
チュニジア
フランス
イギリス
ドイツ
オランダ
ベルギー
ルクセンブルク

ckuri

ckuriさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 325

「多くの問題に直面する」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。 1 confront a lot of problems 多くの問題に直面する ※confrontは「直面する」という意味です。 例文 You will confront a lot of problems if this goes on like this. あなたは、このままでは多くの問題に直面することになるでしょう。 ※go onは「続ける」、like thisは「このように」という意味です。 2 be confronted with a lot of problems 多くの問題に直面する ※be confronted withは「~に直面する」という意味です。 例文 We will be confronted with a lot of problems at this rate. 私たちは、このままでは多くの問題に直面することになるでしょう。 ※at this rateは、「この調子でいけば、このままでは、この分では」という意味です。 3 face a variety of issues 多くの問題に直面する ※faceは「直面する」、a variety ofは「さまざまな」という意味です。 例文 They will face a variety of issues if they remain the same. 彼らは、このままではさまざまな問題に直面することになるでしょう。 ※remainは「~のままである」という意味です。

続きを読む

ckuri

ckuriさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 329

「早くしないと置いていくよ」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。 1 If you don’t hurry, I'll leave ya behind. もし急がないのならば、あなたを置いていくよ。 →早くしないと置いていくよ。 ※hurryは「急ぐ」、leaveは「~を残す、置きっぱなしにする、放置する」、yaは「you」のことで、くだけた言い方になります。 例文 What's taking you so long? If you don’t hurry, I'll leave ya behind. 何をぐずぐずしているの?早くしないと置いていくよ。 2 Hurry up, or I'm gonna leave you behind. 急いで!さもないと、あなたを置いていくよ。 →早くしないと置いていくよ。 ※orは、ここでは「さもないと」です。be gonna=be going toで、くだけた言い方になります。 例文 The bus will come in five minutes. Hurry up, or I'm gonna leave you behind. バスは5分後に来るよ。早くしないと置いていくよ。 3 If you don't come now, I won’t wait. もしすぐ来ないのならば、あなたを待たないよ。 →早くしないと置いていくよ。 例文 What on earth are you doing? If you don't come now, I won’t wait. いったい何してるの?早くしないと置いていくよ。 ※on earthは、「いったい」、I won’t waitは「待たないよ→置いてくよ」という意味です。

続きを読む

ckuri

ckuriさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 311

「壮行会」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。 1 farewell party 送別会、壮行会 ※farewellは「別れ、送別」という意味です。 例文 Mr.A and Ms,B will be assigned to the overseas branch. How about giving a farewell party for them? AさんとBさんの海外赴任が決まったので、二人の壮行会をしませんか? ※to be assignedは、「~に配属される、~に配置される」、overseas branchは「海外支店」という意味です。 2 send-off party 送別会、壮行会 例文 Mr.A and Ms,B will be transferred overseas. How about giving send-off party for them? AさんとBさんの海外赴任が決まったので、二人の壮行会をしませんか? ※be transferredは、「転勤になる」、how about~ingは「~しませんか?」という意味です。 3 motivational rally 壮行会 ※motivationalは、「動機付けの、やる気を起こさせる」、rallyは「集まり、集会」という意味です。 例文 Mr.A and Ms,B will be transferred overseas. Shall we have a motivational rally? AさんとBさんの海外赴任が決まったので、二人の壮行会をしませんか?

続きを読む

ckuri

ckuriさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 322

「隣の部屋のテレビの音が大きい」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。 People next door watch TV at / with high vol. 隣の部屋の人が、大きな音でテレビを見る。 →隣の部屋のテレビの音が大きい。 ※people next doorは「隣の部屋の人」、volは「volumeの略」 at high volumeは「大音量で」という意味です。atの代わりにwithでも、with high volume「大音量で」という同じ意味です。 例文 People next door watch TV at high volume and I have difficulty sleeping every night. 隣の部屋のテレビの音が大きいので、毎晩よく眠れません。 People next door watch TV with high volume and I have difficulty studying. 隣の部屋のテレビの音が大きいので、勉強できません。 ご参考までに、音量が大きいことをあらわす英語表現をいくつかご紹介します。 at/with extremely high volume 非常に大きな音量で at/with volume ridiculously high ばかみたいに大きな音量で

続きを読む

ckuri

ckuriさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 244

「隣の家が改装中」と言いたいときに使える英語表現をご紹介します。 1 The house next door is under renovation. 隣の家が改装中 ※the house next doorは「隣の家」、under renovationは「改装中」という意味です。 例文 The house next door is under renovation and it is noisy. 隣の家が改装中で、騒音があります。 ※it is noisyは「うるさいです→騒音があります」という意味になります。 2 The house next door is being renovated. 隣の家が改装中 ※is being renovatedは「改装されているところです→改装中です」という意味になります。 例文 The house next door is being renovated and it makes a considerable noise. 隣の家が改装中で、騒音があります。 ※it makes noiseは「物音を立てる」、considerableは「かなりの、相当な」という意味です。 3 The house next door is undergoing refurbishment. 隣の家が改装中 ※undergoing refurbishmentは「改装中」という意味です。 例文 The house next door is undergoing refurbishment. The noise annoys me. 隣の家が改装中で、騒音があります。 ※the noise annoys meは「騒音で困っている→騒音があります」となります。

続きを読む