あのあと、知ってるアメリカ人の高校生に聞いてみたんですが、
Maybe you're trying to say even though you don't have to work you want to work.
Like you feel the need to work but you don't have to work today?
Maybe you're saying you wish you had OT(over time)
といった返事でした。
「働く必要はないんだけど働きたいってこと? たとえばお金のために残業したいとか」
といったニュアンスです。
1つめと3つめは、Ka***さんのおっしゃる通りだと思います。
What are the things you don't have to do, but you do anyway?
の類例として、
10(or 15...) things you hate doing, but do anyway?
などの質問をreaders digestなんかで見かけるような気がします。
2つ目ですが、
I don't have to work today, but I need to work today.
今日は出社日じゃないんだけど、やっておきたいことがあるんだ。
くらいの意味では。(そうすると質問に正しく答えられてない気もしますが)
訳出が下手ですみませんが、have toの持つ義務感に対して、need toは自分のために、というニュアンスがある気がします。
・What are the things you don't have to do, but you do anyway?
「しなくてもいいのだけれども、とにかくしてしまう事は何ですか?」
※やらなくてもいいのだけれど、なんとなくしてしまう、結局してしまう、もしくは何らかの理由があってする、そういう事はありますか?
・I don't have to work today, but I need to work today.
※すみません、この例文はちょっと意味がわかりませんでした。I don't have to work today, but I go to work anyway. なら、「今日は仕事をする必要はないんだけど、とにかく出社します。」、かなと思います。
・I don't have to go shopping today, but I do it anyway today.
「(特に買うものはないから)今日は買い物に行く必要はないのだけれど、それでも買い物に出かけます。」
まだわからないところを講師に質問できるスピーキング力も、
もし質問したとしてもそれを理解するヒアリング力もありません。
わからないことは、ネットで調べつつ学習しているのですが、
どうしても行き詰ってしまいました。
どなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
質問は、(17/04/27 (木) 18:25)コメント欄に記入しました。