動詞の[s]付け規則はかなり複雑です。
He say[s] such a thing.
He may say such a thing.
He often say[s] such a thing.
He may often say such a thing.
Who say[s] such a thing?
What make[s] him say such a thing?
一方で、ネイティブの間違った英文法も色々と考察すると面白いです。
最近、英国人の友達にDo you know Erik from Sweden?と聞いたら
I have never met a Eric.のような返答が来ました。
個人名に冠詞って絶対におかしいと思うのですが、そういう感覚なのかと感心しました。
しかも、スウェーデン語の綴りが英語に変わってるし・・・。
現在、「日常英会話初級コース」をずっとやっています。
ここでは特にQuestion、Exerciseコーナーで、「正式な答え方」
を要求してくるので仕方なくフルセンテンスで答えていますが、
その際、講師から「主語が3人称単数の場合は必ず動詞に[s]を付けて。」
とかなり注意を受けます。
確かに正式にはその通りなのですが、動詞の[s]規則を確実に守ろうと
すると返事の作成に時間がかかり、会話がスムーズにいきません。
動詞の[s]付け規則はかなり複雑です。
He say[s] such a thing.
He may say such a thing.
He often say[s] such a thing.
He may often say such a thing.
Who say[s] such a thing?
What make[s] him say such a thing?
ある英国教授によれば、「動詞の[s]付けは実は重要な文法では
ない。僕も時々忘れるよ。」とのことでした。
僕も10年以上英会話に取り組んできて経験的にも同感なので、
とりあえず原型でいき、付けられる余裕のある時は付ける。ー方向で
いきたいと思っているのですが、皆さんはどう処理されていますか?