doikazu

doikazuさん

2024/03/07 10:00

連れが先に入ってます を英語で教えて!

飲食店で友人が先に店に入っているとき、店員に「連れが先に入ってます」と言いたいです。

0 1,428
hitsuji

hitsujiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/04/14 00:00

回答

・My friend is already inside
・My party’s already here

My friend is already inside は、店に先に入った友人がいることをシンプルに伝える際によく使える表現です。飲食店に着いたときに店員さんへ「連れが先に入っています」と告げたいシーンでも自然に使えます。friend は一人の場合に限りません。たとえば家族や複数の友人でも、カジュアルに friend と言うことも多いです。相手にわかりやすくかつ手短に状況を伝えるため、「店内にいるのは私の仲間だよ」という意味合いをシンプルにまとめたフレーズです。挨拶がてら店員さんに声をかけるときや、予約を確認してもらうときなどに使うとスムーズです。

My friend is already inside—she arrived a few minutes ago.
連れが先に入ってます。彼女は数分前に到着しました。

ちなみに
My party’s already here は、相手が一人だけでなく複数の場合にも使いやすい表現で、「私のグループや一緒に食事する仲間が先に来ている」というニュアンスを含みます。party はレストランの予約などで「何名のパーティー?」と聞かれるように、食事をともにする人数を指すときによく使われる言葉です。family や group と表現しても問題ありませんが、party という単語を使うことで、より英語圏らしい言い回しになり、店員とのやりとりがスムーズになります。特に予約状況の確認や、店員が他のお客さんと区別したいシーンで便利です。

My party’s already here—we made a reservation under my name.
連れが先に入ってます。私の名前で予約してあります。

Yoko

Yokoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/06/28 00:00

回答

・My friend is already inside.
・My companion is already in there.
・My buddy is already ahead of me inside.

My friend is already inside.
友人が先に入っています。

My friend is already inside.は、友人が既に建物や特定の場所の中にいることを伝える表現です。例えば、待ち合わせ場所に到着した際に、友人が先に入っていることを知らせるために使えます。このフレーズは、劇場、レストラン、パーティー会場など、どんな場所にも適用できます。また、友人が中にいることを確認することで自分も安心して入れる状況を示唆することもあります。シンプルで便利な表現です。

My companion is already in there.
私の連れはもう中にいます。

My buddy is already ahead of me inside.
友人が先に中に入っています。

Companionとbuddyは、関係性の親密さや状況によって使い分けられます。My companion is already in there.は、フォーマルでビジネスや旅行などの場面で使われやすいです。一方、My buddy is already ahead of me inside.は、カジュアルで友人同士の会話やリラックスした場面で使われます。また、ahead of meは、相手が先に進んでいることを強調しており、具体的な位置関係を示します。ニュアンスとしては、companionは一緒にいる人を指し、buddyは親しい友人を意味します。

Mike

Mikeさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2024/03/22 11:17

回答

・My companion entered first.
・My friend is already at a table.

My companion entered first.
連れが先に入っています。

「連れ」を英語でどう表すか難しいところですが、例文では「companion」を使いました。「friend」より「連れ」に近いニュアンスになります。日本語の「コンパニオン」とは違う意味になるので注意しましょう。

My friend is already at a table.
連れが先に入っています。

こちらの例文は、直訳すると「私の友だちが既にテーブルについています」となります。レストランで店員さんに伝えたいとのことなので、「at a table」を使っています。「already」は「既に」という意味です。

役に立った
PV1,428
シェア
ポスト