Zen

Zenさん

2022/09/23 11:00

百聞は一見に如かず を英語で教えて!

100回人から話を聞くよりも、一度自分の目で見たほうがよくわかるという意味です。百聞は一見に如かずを英語でなんと言いますか?

0 8,997
Sayaka

Sayakaさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2025/04/24 00:00

回答

・Seeing is believing
・A picture is worth a thousand words.

Seeing is believing は、よくネイティブスピーカーが使うフレーズで、日本語の「百聞は一見に如かず」にかなり近い意味を持っています。誰かから何度も話を聞いて頭では理解していたつもりでも、実際に自分の目で見たり体験したりすることによって、そのものが本当にどういうものなのかを直感的に理解しやすくなる、というニュアンスを短い言葉で端的に表せるのが特徴です。カジュアルからフォーマルまで幅広い場面で使いやすく、たとえば他人に説明してもなかなか納得してもらえない場合に「一度見ればすぐ分かるよ」と伝えたり、誰かが何かを信じようとしないときに、実際の現場を見せるよう提案するときにも、手軽に使えます。メールや会話でも口にしやすく、インパクトを持って考えや体験を共有しやすいフレーズと言えるでしょう。

Seeing is believing, so why don’t you join me on this trip?
百聞は一見に如かずだから、この旅行に一緒に行ってみない?

ちなみに、A picture is worth a thousand words. は、同じ「百聞は一見に如かず」という考えを表しながら、特に「視覚情報のインパクト」を強調する表現です。たとえば長いテキストや説明では伝えきれない内容でも、たった一枚の写真やイラストによって相手が深く理解できる場合がある、という意味を込めて使われます。英語圏では日常会話でもよく使われるフレーズで、プレゼンテーションや説明資料などで、文章で細かく説明するより写真や図を用いる方が効果的だと示すときに使うことも多いです。視覚媒体が与える説得力を強調する際に、ビジネスの場面や学術的な発表などでも役立つ言い回しです。

A picture is worth a thousand words, so I’d like to show you these photos from my trip.
百聞は一見に如かずだから、この旅行で撮った写真を見せたいんだ。

Daiki

Daikiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/10/21 00:00

回答

・Seeing is believing.
・A picture is worth a thousand words.
・One look is worth a thousand words.

I'd rather see it for myself. After all, seeing is believing.
「自分自身で見た方がいい。だって、百聞は一見に如かずだから。」

「Seeing is believing」は「自分の目で見るまで信じられない」「見て初めて信じるもの」などという意味の英語のことわざです。物事の真実や信頼性を確認するためには、直接目で見て確認することが最も確かであるというニュアンスが含まれています。信じてもらいたい事実やエビデンスがある時、実際に見せて説明するなど、視覚に訴える情報の提供が必要なシチュエーションで使うフレーズです。

You know, they say a picture is worth a thousand words. Seeing something for yourself is much better than hearing about it a hundred times.
あのね、写真は千の言葉に値するって言うじゃない? 自分の目で一度見ることは、百回人から話を聞くよりずっといいよ。

I didn't really understand the impact of the disaster until I saw the damage myself. They say one look is worth a thousand words.
「その災害の影響がどれほどのものかを本当に理解したのは、自分の目でその被害を見た時でした。一目で千言を超えると言いますからね。」

"A picture is worth a thousand words"は、画像や図表など具体的な視覚的表現が文章よりも情報を伝えやすいということを表します。よくプレゼンテーションや情報伝達に利用されます。

一方、"One look is worth a thousand words"は、ある特定の見た瞬間や表情が、その人の感情や状況を何千語もの言葉よりも精確に反映していることを示します。主に人間関係や対人コミュニケーションに使われます。

Ken

Kenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/03/21 08:22

回答

・seeing is believing
・to see is to believe

「百聞は一見に如かず」は英語では seeing is believing や to see is to believe などで表現することができます。

Seeing is believing, so I think you should definitely go.
(百聞は一見に如かずだから、君は絶対に行った方がいいと思う。)
I don't think this needs any explanation. To see is to believe.
(これに関しては、特に説明はいらないと思う。百聞は一見に如かずですよ。)
ご参考にしていただければ幸いです。

役に立った
PV8,997
シェア
ポスト