
Okuraさん
2023/08/29 10:00
確かにそうだね を英語で教えて!
友人の言っていることに納得したので、「確かにそうだね」と言いたいです。
回答
・That makes sense
・That’s a good point
「That makes sense」は、相手の言っていることに納得し、しっくりきた気持ちをシンプルかつ自然に伝えられるフレーズです。カジュアルな会話でもビジネスのやり取りでも幅広く使えて、相手の主張に対して「なるほど、確かにそうだね」と思ったときに口にするだけで「納得しました」というニュアンスを短くまとめられます。特に「自分では気づいていなかった観点を示されて、説得力があると感じた」という場合によくフィットし、スムーズな会話の流れを生み出す表現とも言えます。
That makes sense. I never looked at it that way before.
確かにそうだね。そういう視点で見たことはなかったよ。
ちなみに、That’s a good point は相手の言葉に対して「それは確かに正しいね」「要を得ているね」という肯定を示すフレーズです。自分が気づいていなかった点を指摘されて合点がいったり、あるいは意見交換の場で「なるほど、そこは重要な論点だね」と思ったときに自然に出やすい表現です。カジュアルでもビジネスでも使いやすく、「あなたの言っていることには大事なポイントがある」という尊重の気持ちを含めることができます。
That’s a good point. I hadn’t considered that angle before.
確かにそうだね。その観点は考えてみたことがなかったよ。
回答
・That's certainly true.
・Indeed, that's the case.
・Absolutely, you're right.
Friend: I think it's important for us to stay positive even in challenging situations.
You: That's certainly true.
友人:「困難な状況でもポジティブでいることが大切だと思う。」
あなた:「確かにそうだね。」
「That's certainly true.」は「それは間違いなく真実だ」や「それは確かにそうだ」といった意味を持つ英語のフレーズです。話し手が相手の意見や発言に完全に同意するときや、自分自身が確信を持っている事実を強調するときに使用します。また、自分の意見を裏付けるために他人の意見を引用する際にも使われます。
Indeed, that's the case.
「確かに、そうだね。」
Absolutely, you're right. This movie is one of the best I've ever seen.
「確かに、君の言う通りだね。この映画は私がこれまでに見た中で最高の一つだよ。」
Indeed, that's the caseは、相手が述べた事実や意見に同意するときや、その事実を確認するときに使われます。一方、Absolutely, you're rightは、相手が述べた意見に強く同意するときに使われます。前者はあくまで事実を確認するニュアンスが強く、後者は個人的な意見に対する強い同意を示しています。
回答
・That’s true.
That’s true.
(確かにそうだね。)
ここでポイントとなる英語は以下となります。
初めに、「That’s true.」を用いて(確かにそうだね)といった風に共感を表すことができます。
また、その他のフレーズを用いて同じように共感を表すことができます。
例)
You are right! (あなたのゆう通り!)
例)
You are completely right. (あなたの言ってることが完全に正しいよ。)
例)こちらビジネスシーンでよく耳にします。
I agree with you. (私はあなたに賛成です。)
I agree for the most part, but~ (大体は賛成です、しかし〜)
例)
You can say that again! (全くだよ!)
ご参考になれば幸いです。