
Nakajimaさん
2023/08/28 11:00
蛙化現象 を英語で教えて!
好きな人と両想いになったとたんに相手のことが苦手になった時に「蛙化現象」と言いますが、これは英語でなんというのですか?
回答
・I get the ick
・I instantly lose interest when my crush shows they like me back
I get the ick は、相手のことを好きだったのに、いざ相手が好意を返してくれると急に気持ち悪くなったり興味が薄れたりする感情的な変化を指すとき、英語圏でわりとカジュアルに使われる表現です。もともとは小さな仕草や生理的な違和感などで一気に相手への恋心が冷めてしまう現象を指していましたが、好きだった人と両思いになった瞬間に「何か違う」と思い始めるような状況にも通じるため、「蛙化現象」に非常に近いニュアンスを持っています。SNSなどでも “get the ick” と書かれることが多く、特に若い世代のあいだで「あの人が好意を見せた途端、ダメになっちゃった」といったエピソードをシェアするときに使われやすいです。ただし、あくまでスラング的・口語的な響きが強い点に注意し、あまりフォーマルな場面には適しません。
I get the ick whenever someone I like suddenly reciprocates my feelings.
好きだった人が急に好意を返してくれると、途端に蛙化現象が起きちゃうんだ。
ちなみに 、I instantly lose interest when my crush shows they like me back は、同様に「蛙化現象」を端的に説明したい場合に使える口語表現です。上記の “I get the ick” と同じ状況を、もう少しストレートに「好きな人が好意を返してくれると、一気に興味を失う」という形で述べています。具体的な「現象名」ではなく、自分の心境をそのまま説明するフレーズなので、日常会話や SNS で状況を共有するときにも使いやすいでしょう。英語圏の人に「蛙化現象」の複雑な気持ちを伝えるには、このように感情の変化を描写する表現を使うとイメージを掴んでもらいやすくなります。カジュアルな響きですが、恋愛における本音を示すインパクトのある言い回しです。
I instantly lose interest when my crush shows they like me back, and it’s so confusing to deal with.
相手が好意を返してくれた瞬間に一気に興味がなくなっちゃうから、自分でもどうしていいかわからないんだよね。
回答
・Boiling frog syndrome
・Slowly escalating danger
・Creeping normality
I thought I was in love with him, but as soon as we started dating, I realized his habits annoy me. I guess the honeymoon is over.
彼のことが好きだと思っていたけど、付き合い始めてすぐに、彼の習慣が私をイライラさせることに気づきました。恐らく新婚気分は終わったんだと思います。
「ボイリングフロッグ症候群」は、状況が徐々に悪化していくにもかかわらず、その変化に気づかない状態を指すフレーズです。カエルが徐々に温度が上がる鍋の中で気づかないまま煮え死にするという話から来ています。このフレーズは、個人の生活やビジネス環境、社会問題など、漸進的な悪化に気づかない状況を指すのに使われます。例えば、健康状態の悪化、企業の業績低下、環境破壊などがこれに該当します。
This situation is referred to as frog transformation in Japanese, which is like a slowly escalating danger as you realize you're falling out of love with someone you initially liked.
この状況は日本語では「蛙化現象」と呼ばれていますが、これは最初に好きだった誰かに対する愛情が徐々に失われていくと気付くという、ゆっくりと高まる危険性のようなものです。
Creeping normality doesn't quite fit this situation. It refers to the way a major change can be accepted as the normal situation if it happens slowly, in unnoticed increments, when it would be regarded as objectionable if it took place in a single step or short period.
「クリーピング・ノーマリティ」はこの状況には適合しません。これは、大きな変化がゆっくりと、気付かれずに進行すると、それが一度にまたは短期間で起こった場合には受け入れられないかもしれない通常の状況として受け入れられるようになるという現象を指します。
Slowly escalating dangerは、徐々に増大している危険を指します。これは具体的な危険が目に見えて増えていくシチュエーションで使われます。一方、creeping normalityは、徐々に変化が起こるが、その変化が徐々になるために人々がそれを認識しづらい状況を指します。これは、危険や問題が徐々に「新しい正常」になっていく現象を指すため、その変化が人々にとって「通常」に感じられるような状況で使われます。
回答
・ick
・falling out of love
「蛙化現象」は英語では ick や falling out of love などである程度、表現することができると思います。
The ick can be explained using psychology.
(蛙化現象は心理学を使って説明出来ます。)
I also have experience with the falling out of love.
(蛙化現象に関しては私も経験があります。)
※ちなみに、カエルは英語で frog ですが、これを使ったスラングで eat the frog と言うと「(面倒なことを)先に片付けてしまえ」というような意味を表せます。
ご参考にしていただければ幸いです。