
Anさん
2022/07/05 00:00
生ハム を英語で教えて!
レストランで、ウェイトレスに「生ハムを使った料理はありますか?」と言いたいです。
回答
・prosciutto
・cured ham
prosciutto (prəˈʃuː.toʊ)は、イタリア語由来の「生ハム」を指す英語表現として広く定着しており、英語圏でも一般的に使われます。薄くスライスされた生のハムを想起させるため、「このレストランに prosciutto を使った料理はありますか?」と尋ねれば、相手はイタリアンの生ハムをイメージして答えてくれます。イタリア料理だけでなく、フレンチや他の欧州系料理店でもメニューに prosciutto と表記してある場合が多く、国や地域によって多少好みや味わいが異なるものの、高級感やシンプルな旨味を活かした料理に取り入れられやすい食材です。店員に質問するときは、十分通じるフレーズとして活用しやすいでしょう。
Do you have any dishes made with prosciutto on the menu?
生ハム(プロシュート)を使った料理はメニューにありますか?
ちなみに
cured ham (kjʊɹd hæm)は、肉を塩や調味料などで漬け込み、ある程度熟成させた「生ハム」の総称を伝えるもう少し包括的な表現です。prosciutto や jamón、パルマハムなどの種類をひとくくりに「塩漬けで熟成されたハム」として説明できるため、特定の国名を冠さないスタイルのレストランや英語の一般会話では、シンプルに cured ham と呼ぶこともあります。メニューに「cured ham」と書かれている場合は、イタリアンに限らず幅広いタイプの塩漬けハムを指す可能性があるので、お店や地域によって味や作り方にバリエーションがありますが、大きく外れなく「生ハム」という概念を理解してもらえます。
Do you have any dishes made with cured ham here?
生ハムを使った料理はここにありますか?
回答
・Prosciutto
・Parma ham
・Dry-cured ham
Do you have any dishes that use prosciutto?
「プロシュートを使った料理はありますか?」
プロシュートは、イタリア産の塩漬けで熟成させた生ハムで、その風味と食感は上品で豊かです。薄切りにしてそのまま食べたり、パスタやピザのトッピングにしたりと多様な用途に使えます。また、飲み物とともに前菜として提供することも多く、ワインのお供として最適です。特別なディナーやパーティーでの料理にもよく使われます。ヒントとして、スイカやメロンと一緒に提供すると、プロシュートの塩味とフルーツの甘みが絶妙にマッチします。
Do you have any dishes with Parma ham?
「パルマハムを使った料理はありますか?」
Do you have any dishes with dry-cured ham?
「ドライキュアハムを使った料理はありますか?」
Parma hamは、特定の地域(イタリアのパルマ)で作られる特定の種類の乾燥熟成ハムを指します。一方、Dry-cured hamは、乾燥熟成されたハムの一般的な用語であり、パルマハムも含まれます。ネイティブスピーカーは、「パルマハム」を求めている場合や、特定の味や品質を議論している場合に「Parma ham」を使用します。一方、特定の地域やブランドを指定せず、乾燥熟成ハム全般を指す場合は「Dry-cured ham」を使用します。
回答
・prosciutto
・dry-cured ham
「生ハム」をそのまま英語にして「raw ham」で良いのでは?と思われるかもしれませんが、これでは伝わらず、別の言い方をする必要があります。「生ハム」は主に以下2つで表します。
prosciutto
イタリア語で「ハム(加工肉全般)」を表す「prosciutto(プロシュート)」という単語で「生ハム」を表すことができます。ちなみに、イタリア語で「生ハム」は「prosciutto crudo(プロシュートクルゥド)」と言います。
例文
Are there/Do you have any dishes made with prosciutto?
(生ハムを使った料理はありますか?)
dry-cured ham
「dry-cured ham(乾燥により保存処理されたハム)」という表現は無難で、生ハム一般について言いたいときに使えます。
例文
I like dry-cured ham.
(私は生ハムが好きです。)
ご参考になれば幸いです。