
Ozaさん
2023/07/17 10:00
差し障りのない範囲で を英語で教えて!
「差し障りのない範囲で教えていただけますか」という時に使う「差し障りのない範囲で」は英語で何というのですか?
回答
・If you’re comfortable sharing
・To the extent you’re willing to share
If you’re comfortable sharingは、「差し障りのない範囲で話してくれればいいよ」「言いづらいことがあったら無理しなくていいよ」というニュアンスを柔らかく伝える英語表現です。相手のプライバシーや気持ちを最大限配慮した上で、自分が知りたい情報や話題を引き出したい時に有効です。堅苦しくならず、かつ遠慮を示す丁度よいバランスを保っており、ビジネスシーンでも日常会話でも自然に使えます。特に、ちょっと突っ込んだ質問をするときや、相手のプライベートについて尋ねたいときなどに、相手が嫌がらない程度まで話してくれたら十分だというニュアンスを表したい場合にぴったりです。
If you’re comfortable sharing, could you tell me a bit about what happened last week?
差し障りのない範囲で構わないから、先週何があったのかちょっと教えてくれる?
ちなみに、To the extent you’re willing to share は、同じく相手を配慮しながら話を聞きたいときに用いられるフレーズです。to the extent は「~の範囲で」という意味を持ち、you’re willing to share で「あなたが話してもいいと思う(快いと思う)範囲で」となり、ややフォーマル気味の印象を与えつつも 丁寧な響きをもたせています。ビジネス上で少し丁寧に相手の意向を尋ねたいときや、プライベートなことに踏み込みそうな話題など、あまり砕けすぎずに相手を尊重する意を示す場面で便利です。特にメールや公の席で、直接「教えてくれませんか?」と頼むのがはばかられる場合に、このフレーズで柔らかく提案できます。
To the extent you’re willing to share, would you mind giving me some background on that project?
差し障りのない範囲で構わないので、そのプロジェクトの背景を少し教えてもらえますか?
回答
・Within acceptable limits
・Within reasonable bounds
・Within permissible limits
Could you tell me within acceptable limits?
差し障りのない範囲で教えていただけますか?
「Within acceptable limits」は、「許容範囲内」という意味を表します。これは、ある特定の基準、ルール、規則、または期待値に適合していることを示します。例えば、音量が許容範囲内である、料理の塩分が許容範囲内である、などと使用します。一般的には、過度ではなく、適正な範囲内であることを指す表現です。ビジネスや科学の文脈でよく使われますが、日常生活の中でも使える表現です。
Could you tell me within reasonable bounds?
「差し障りのない範囲で教えていただけますか?」
Could you tell me within permissible limits?
許される範囲内で教えていただけますか?
Within reasonable boundsとwithin permissible limitsは似た意味を持つが、ニュアンスに違いがあります。
Within reasonable boundsは、一般的な常識や合理的な範囲内で何かが行われることを指します。主観的な判断が含まれることが多く、特定のルールや規定に基づくものではない場合に使われます。例えば、ディスカッションでの意見表明や行動の範囲を示す際に使われます。
一方、within permissible limitsは、法的な制限や明確な規則や基準に従って何かが行われることを指します。これは客観的な基準に基づくもので、特定の制約や許可に従う必要がある状況で使われます。例えば、法律や規則に基づく行動の範囲を示す際に使われます。
回答
・if you don't mind
・if possible
・as long as you could
Could you tell me about it if you don't mind?
差し障りのない範囲で教えていただけますか?
「差し障りのない範囲で」という控えめ表現、相手を思いやる表現についてです。これは、いろいろな言い方があります。「もし、構わないなら」、「もし可能でしたら」、「可能な範囲で」という言い換えでの表現を考えてみますので、一つ一つみていきましょう。
1. if you don't mind
「かまわない、気にしない」don't mind という表現を使い、それにif you 〜(もし、あなたが〜なら)を加えて、「もし、あなたが構わないのなら」となります。前出の文のように、Could you tell me about it f you don't mind? は、Could you tell me 〜?(教えていただけますか)から文を始めて「もしよろしければ、教えていただけますか?」となります。
2. if possible
こちらも、一言添えるだけで、とてもエレガントな英会話になります。意味は、「もし可能であれば、よければ」で、結局は「差し障りのない範囲で」と同じになります。if you don't mindと同じように以下のように使用できます。
Could you tell me about it if possible?
もし可能であれば、教えていただけますか?
3. as long as you could
これは、as long as〜(〜であるかぎり)という連語にyou could(あなたにとって可能である)を合わせ、「可能なかぎり、可能な範囲で」つまり「差し障りのない範囲で」になります。こちらも、以下のように同様に使用できます。
Could you tell me about it as long as you could?
可能な範囲で、教えていただけますか?
英語には敬語や丁寧語がないという意見もありますが、一見シンプルな言語のようでいて、品格をもって相手への思いやり、敬意を伝える表現はたくさんあります。このようにお聞きすることで、聞かれた相手も優しく教えてくれることが多いでしょう。