
yosuke fukuharaさん
2023/07/17 10:00
またの機会がございましたらよろしくお願いします を英語で教えて!
メルカリやヤフオクなどで使う「またの機会がありましたらよろしくお願いします」は何と言いますか?
回答
・I look forward to doing business with you again
・I hope we can do business again in the future
I look forward to doing business with you again は、メルカリやヤフオクなどの取引後に「またの機会があれば、ぜひよろしくお願いします」というニュアンスを丁寧かつ手短に伝える表現です。I look forward to は「~を楽しみにしている」「~を心待ちにしている」という意味合いで、相手との今後の可能性を歓迎する姿勢を示します。doing business with you は「あなたと取引する」というニュアンスを持つため、ネット上の個人売買やショップ運営にも使いやすいフレーズです。カジュアル過ぎずフォーマルにもなりすぎないちょうど良い響きで、初対面や短期間でのやり取りが中心となるメルカリ・ヤフオクなどの場面でも失礼にならず、相手に好印象を与えることができます。
I look forward to doing business with you again—thanks for the smooth transaction this time.
またの機会がございましたらよろしくお願いします。今回の取引もスムーズに進めてくださってありがとうございました。
ちなみに、I hope we can do business again in the future は、また同じような取り引きをしたいという願望を、ややカジュアルな響きの中にもきちんとした誠意を持って表現したい時に便利です。hope という単語により「期待」や「願望」を明確に伝えられ、we can do business again in the future と続けることで、「先々もし機会があれば改めて取り引きをさせてほしい」という相互的な姿勢が感じられます。フレンドリーで柔らかいニュアンスがあるため、顧客や購入者との距離感を縮めるうえでとても使いやすい表現でしょう。ビジネスメールほどフォーマルではないけれど、心地よい敬意や配慮を示せる絶妙なフレーズとして、ネット上の売買シーンでも十分通用します。
I hope we can do business again in the future—thank you so much for your purchase this time.
またの機会がございましたらよろしくお願いします。今回のご購入、本当にありがとうございました。
回答
・I look forward to working with you again in the future.
・Hope to collaborate again soon
・I hope our paths cross again in future projects.
I look forward to working with you again in the future.
またの機会がありましたらよろしくお願いします。
「I look forward to working with you again in the future.」は、再び一緒に仕事をすることを楽しみにしているという前向きな気持ちを伝える表現です。ビジネスシーンでの終了時の挨拶やメールの締めくくりに使われ、相手に対する感謝と期待を込めています。特に、良好な関係を維持したい場合や、再度の協力を希望する際に有効です。相手に対する敬意と信頼を示し、今後の関係性を築くためのポジティブなメッセージとなります。
Hope to collaborate again soon.
またの機会がありましたらよろしくお願いします。
I hope our paths cross again in future projects.
またの機会がありましたらよろしくお願いします。
「Hope to collaborate again soon」は、すでに一緒に仕事をしているか、具体的なプロジェクトがある場合に使われます。例えば、現在のプロジェクトが終わりそうな時に、近いうちにまた共同作業をしたいという意図を伝えるときに適しています。一方、「I hope our paths cross again in future projects.」は、具体的なプロジェクトがないが、将来的に再び一緒に仕事をしたいという希望を表現するときに使われます。このフレーズは、ネットワーキングイベントや別れ際に使うと自然です。
回答
・If there's another opportunity, I hope to have your kind consideration.
・If another opportunity arises, I would appreciate your consideration.
・Should another opportunity present itself, I kindly ask for your thoughtful consideration.
If there's another opportunity, I hope to have your kind consideration.
またの機会がありましたら、よろしくお願いします。
「もし次の機会があれば、あなたの寛大な考慮をいただければ幸いです」という意味です。ビジネスのコンテキストで使用され、通常は面接やプレゼンテーションの後、または提案やプロジェクトが採用されなかった後に使われます。自分のスキルやアイデアを再評価してもらいたいとき、または次回の機会に向けての良好な印象を残すために用いられます。
If another opportunity arises, I would appreciate your consideration. Thank you.
「またの機会がありましたら、ご検討いただけますと幸いです。ありがとうございます。」
If another opportunity presents itself, I kindly ask for your thoughtful consideration.
またの機会がありましたら、どうかよろしくお願い申し上げます。
両フレーズは基本的には同じ意味を持ち、機会が再び訪れた際にその人の考慮を求めるという意図を表しています。しかし、「Should another opportunity present itself, I kindly ask for your thoughtful consideration.」の方が若干フォーマルで敬意を表す表現です。ビジネスの文脈や、公的な場で利用するのに適しています。「If another opportunity arises, I would appreciate your consideration.」は比較的カジュアルで、友人や知人との会話で使うのが適しています。
回答
・I would appreciate it if we would have
単語は、「よろしくお願いします」はビジネスの定型フレーズで"I would appreciate it."と言います。動詞「appreciate」は「高く評価する」という意味で謝意を示すときに使いますが、「よろしくお願いします」は、まだ起こっていない事、或いは現実味の無い事への謝意なので助動詞「will」を過去形「would」に変換して組み合わせます。
構文は、前段解説のフレーズに「またの機会がありましたら」の接続詞「if」を使った条件節を合わせます。取引ですから主語は私たち(we)にして、助動詞(would)、動詞原形(have)、目的語(またの機会:another chance)の順で第三文型で構文化します。
たとえば"I would appreciate it if we would have another chance."とすればご質問の意味になります。
関連する質問
- これからよろしくお願いします を英語で教えて! 1年大変お世話になりました来年もよろしくお願いします を英語で教えて! お手数をおかけしますが、よろしくお願いします を英語で教えて! ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします を英語で教えて! お手数をおかけ致しますがよろしくお願いします を英語で教えて! ご機会がございましたら を英語で教えて! 皆さんと意見交換をしたいので、よろしくお願いします を英語で教えて! 質問がございましたら、挙手お願いします を英語で教えて! お手数かとは思いますが、ご確認よろしくお願いいたします を英語で教えて! 今後ともどうぞよろしくお願いします を英語で教えて!