hiroki osawa

hiroki osawaさん

2023/06/09 10:00

店内で食べます を英語で教えて!

飲食店で店内か持ち帰りかを聞かれて「店内で食べます」と言いたいです。

0 5,406
Green

Greenさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2025/04/15 00:00

回答

・I’ll eat here
・I’m dining in

I’ll eat here は、ファストフード店やカフェなどで店員さんに「店内で召し上がりますか?お持ち帰りですか?」と聞かれた際に、「店内で食べます」と答えるのに最もシンプルな表現です。カジュアルながらも失礼感はなく、相手にすぐに意思を伝えられます。イギリス英語でもアメリカ英語でも通用し、レストランの種類や雰囲気を問わず使えるのが特徴です。テイクアウト(持ち帰り)に対して店内で食べることを表す際、日常会話では “I’ll eat here, please” のように”please”を加えると丁寧さも補われます。

I’ll eat here, please—I have some time to sit down and enjoy my meal.
店内で食べます。ちょっと時間があるのでゆっくり食事を楽しみたいんです。

ちなみに
I’m dining in は、少しフォーマル寄りの言い方ですが、最近はファストフード店などでも“for here or to go?”と聞かれて “I’m dining in.” と答えることも珍しくありません。dine in は「店内で食事をする」というニュアンスがあるため、レストランなどでスタッフと会話する場面でもスムーズに伝わります。特にカジュアルとフォーマルの中間くらいの食事シーンなどでも、自然な響きで「ここで食事します」と意思表示できるフレーズです。

I’m dining in—I have time to relax here before my next meeting.
店内で食べます。次の打ち合わせまで時間があるのでここでゆっくりしようと思って。

Ryo

Ryoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

2024/04/16 00:00

回答

・Eat in
・Dine in.
・Eat in.

I'll eat in, please.
「店内で食べます」

「Eat in」は英語で、レストランなどの飲食店でその場で食事をすることを指す表現です。テイクアウトやデリバリーとは異なり、店内で料理を提供し、食べる形式を指します。使えるシチュエーションは、レストランでウェイトレスやウェイターに注文を伝えるときや、フードオーダーの際に「店内で食べます」を意味する言葉として使います。例えば、「今日はここで食事をします」を英語で表すと、「I'll eat in today」となります。

I'd like to dine in, please.
店内で食べます。

I'll eat in,
「店内で食べます」

Dine inとEat inはいずれもレストラン等で食事をするという意味ですが、ニュアンスには若干の違いがあります。Dine inはよりフォーマルな状況や、ゆっくりと食事を楽しむ雰囲気を指すことが多いです。一方、Eat inはカジュアルな状況で使われ、特に特別な雰囲気を表すわけではなく、ただ単にその場所で食事をするという意味です。また、Eat inは自宅で食事をするという意味でも使われます。

kei

keiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

JapanJapan

2023/06/19 23:14

回答

・I'll have it here.

店内で食べます。
I'll have it here.

「店内で食べます 」は色々な言い方が出来ます。
【I'll have it here.】【For here.】で言う事ができます。

☆シチュエーション
店内でお召し上がりですか、お持ち帰りですか?
①Is that for here or to go?
②For here or to go?

ここで食べます。
①For here.
②I'll have it here.

例文
お腹がペコペコなので、もちろんここで食べていきます。
I'm starving , so of course I'll have it here.

役に立った
PV5,406
シェア
ポスト