
takahiroさん
2023/05/22 10:00
暖かくしてね を英語で教えて!
風邪を引いてる家族の看病をしていて気遣ってあげる言葉をかけたい時に、「暖かくしてね。」と言いたいです。これは英語でなんというのですか?
回答
・Stay warm
・Keep yourself nice and warm
Stay warm は、「暖かくしてね」という気遣いを最も手軽に伝えられる表現です。具合の悪い相手や寒い環境にいる相手を心配するときなど、日常の会話でよく使われます。相手が風邪を引いている場合の看病中の声かけとして、「温かい服を着たり、毛布にくるまったりして体を冷やさないようにしてね」というニュアンスがしっかり伝わります。家族や親しい友人に対するややカジュアルな一言なので、気軽でやさしい印象を与えやすいです。ビジネスやフォーマルな場面ではあまり用いられませんが、プライベートな状況や親しい人へのメッセージとしては非常に自然です。
Stay warm and drink plenty of fluids—I don’t want your cold to get worse.
暖かくして、水分もしっかり摂ってね。風邪が悪化してほしくないから。
ちなみに
Keep yourself nice and warm は、同様の場面で相手を気遣う表現ですが、”nice and warm” と言うことでちょっとしたやさしさや温かみを強調できます。カジュアルなフレーズですが、より具体的に「しっかり暖かさを保つように」というニュアンスがこめられており、相手のコンディションをより意識している印象を与えやすいです。特に、気温が低いときや夜間の冷え込みが厳しいとき、または相手が体力を落としているときにソフトに声をかけるのに適した言い回しです。友人や家族同士でよく使われる一方、相手との関係が親密ならビジネスシーンでも差し支えなく使えます。
Keep yourself nice and warm—let me know if you need extra blankets or anything else.
しっかり暖かくしてね。毛布とか他に必要なものがあったら言ってね。
回答
・Stay warm!
・Bundle up!
・Don't forget to layer up!
Make sure to stay warm, okay?
「暖かくしてね、大丈夫?」
「Stay warm!」は直訳すると「暖かくしていてね!」となります。寒い季節や寒い場所にいる人に対して使うことが多い表現で、その人の健康や快適さを気遣う意味合いが含まれています。また、直接的な意味だけでなく、暖かさや心地よさを象徴とする表現として、別れ際の挨拶やエールとして使うこともあります。例えば、寒い日に友人と別れる際や、寒い場所へ向かう人に対して「風邪をひかないように」「体調を崩さないように」という意味で「Stay warm!」と言います。
Make sure to bundle up, okay?
「ちゃんと暖かくしてね。」
Don't forget to layer up, you need to keep warm.
「暖かくしてね、しっかりと重ね着をすることを忘れないで。」
「Bundle up」は「防寒対策をする」や「厚着をする」という意味で、寒い日や外出する前に使われます。一方、「Don't forget to layer up」は「重ね着をすることを忘れないで」という意味で、寒暖差が激しい日や、日中と夜間の温度差が大きい時に使われます。後者は服を脱いだり着たりすることで対応できるようアドバイスしています。
回答
・Stay warm
Stay warm
「暖かくしてね」は英語で「Stay warm」と表現することができます。動詞は「Keep」が使われることもあります。意味はどちらも同じです。
風邪などを引いている人への気遣いや、冬の寒い時期に外に出かける人に厚着をして暖かくしてね、と言いたいときに使える定番の表現です。
英語でも相手から気遣ってもらうととても嬉しい気持ちになります。簡単でシンプルなフレーズですので、ぜひ積極的に使ってみてください。
例文
How are you feeling now? Stay warm in bed.
(風邪は大丈夫?ベッドの中で暖かくしてね。)
以下、相手を気遣うことができるフレーズをいくつかご紹介します。
・take care (of your self):気を付けてね
・take it easy:無理しないでね
以上、ご参考になれば幸いです。