
Nukkoさん
2023/01/16 10:00
公務員 を英語で教えて!
私は役場に勤める公務員ですと英語でなんと言いますか?
回答
・I’m a civil servant
・I’m a government employee
I’m a civil servant は、役所や公共機関で働く「公務員」であることを、英語圏で最も一般的に分かりやすく表現するフレーズです。civil servant と言えば「国や自治体などの公的部門に勤める人」というニュアンスがはっきり示されます。ビジネスや書類手続き、自己紹介のときにも適しており、「私は地方自治体で働く公務員です」という情報が自然に伝わるでしょう。市役所や県庁、国の官公庁など多岐にわたる公的機関で働く場合に使えますが、地方自治体や国の機関など特定の文脈を強調したいときは “I’m a civil servant at the city office.” のように補足するとさらに明確です。
I’m a civil servant at our local town hall—I handle various administrative tasks.
私は地元の町役場で働く公務員です。さまざまな行政業務を担当しています。
ちなみに
I’m a government employee は、もう少しシンプルに「政府に雇われている人(公務員)」という事実を伝えたいときに使える言い回しです。civil servant よりも広義で、軍人から教育行政スタッフまで、政府関連の機関に勤めている人全般を指し得ます。地方自治体で働く場合でも国の省庁の職員でも、ひっくるめて「政府機関職員」として説明できるため、あまり職務内容の詳細を言いたくない、もしくは簡略化して伝えたい時には便利な表現です。フォーマルな文書やビジネス上の肩書きにも幅広く対応できます。
I’m a government employee at the municipal office—I work in the public services department.
私は市役所に勤める公務員です。公共サービス部門で働いています。
回答
・Civil servant
・Government employee
・Public official
I am a civil servant working at the town hall.
私は市役所で働く公務員です。
「Civil servant」は公務員を指す言葉です。国や地方自治体などの公的な組織で働いている人々を指し、彼らの仕事は法律や規則を守り、公共の利益を守ることです。使えるシチュエーションは、政府の職員や公務員について話すときや、公務員を目指している人の話題など。また、公務員の役割や責任、特権について議論する際にも使われます。
I am a government employee working at the city hall.
私は役場に勤める公務員です。
I am a public official working at the city hall.
「私は役場に勤める公務員です。」
Government employeeと"Public official"は、公務員を指す言葉ですが、ニュアンスや専門性に違いがあります。"Government employee"は広範で、政府の各部門で働くすべての人々を指します。一方、"Public official"はより高い立場や権限を持つ人々を指します。一般的には、選挙で選ばれた、または任命された役職の人々(例:市長、議員)を指すことが多いです。したがって、"Public official"は公的な決定を下す人々を指し、"Government employee"はそれらの決定を実行する人々を指すことが多いです。
回答
・government employee
・civil servant
公務員は英語でgovernment employee 、もしくはcivil servant ということができます。
両者には微妙な差はあります。
civil servant はイギリスなどで使われる言葉で、政府によって任命された公務員のことをさします。高い職業倫理や、政府の目的に忠実であることを意味することがあります。government employee より限定的です。
government employee はもっと広く、政府に雇われているあらゆる種類の従業員をさします。
役所につとめる公務員は英語で I am a government employee who works at a municipal office. ということができます。
参考になれば幸いです