
harashioさん
2022/11/14 10:00
そうだといいけど を英語で教えて!
受験後に母に「大丈夫、きっと受かってるよ」と言われたので「そうだといいけど」と言いたいです。
回答
・I hope so
・Fingers crossed
「I hope so」は、「そうであってほしい」「それだといいんだけどね」という意味を端的に表すフレーズです。誰かの励ましやポジティブな予想に対して、自分の気持ちとして「そうなるといいな」「そう信じたい」という控えめかつ率直な感情を示す際に使いやすい表現です。受験後の合否待ちのように自分では結果を変えられない状況で、とりあえず一緒に良い結果を願う場合などにぴったりで、ビジネスや日常会話いずれでも幅広く通用します。
I hope so—I’ve done my best on the exam, but now it’s out of my hands.
そうだといいけどね。試験で全力は尽くしたけど、もう結果は自分ではどうにもならないから。
ちなみに、「Fingers crossed」は、幸運を祈ったり期待を込めたりするときに使う英語圏ならではのフレーズで、同様に「そうなるといいな」という気持ちを表すのに適しています。自分自身に向けて「頼む!うまくいってくれ!」と願うときだけでなく、相手を応援するときにも幅広く使われます。日常会話やSNSなどでカジュアルに「合格してるといいね」「いい結果になりますように」などのメッセージとして用いられます。
Fingers crossed this exam went well—I’m trying not to overthink it.
そうだといいけど。今回の試験がうまくいったと願ってるんだ。
回答
・I hope so.
・It would be nice if that's the case.
・Fingers crossed.
I hope so.
「そうだといいけど」
「I hope so.」は、「そう願うよ」「そうだといいな」といった意味を持つ英語表現です。何か特定の状況や結果を心から望んでいるときや、ポジティブな結果を期待しているときに使います。必ずしも結果が確定していない未来の出来事に対して用いられます。また、この表現は一般的に肯定的なニュアンスを持つことが多いです。例えば、「彼は成功すると思いますか?」「I hope so.(彼が成功することを願っています)」のような文脈で使われます。
It would be nice if that's the case.
「そうだといいんだけどね。」
Thanks, Mom. Fingers crossed.
「ありがとう、ママ。そうだといいね。」
It would be nice if that's the case.は何かについての希望や期待を示します。例えば、良い結果や状況を願う時に使います。「それが事実なら嬉しいですね」という意味合いです。一方、"Fingers crossed."は自分や他人への願いや幸運を祈るフレーズで、直訳すると「指を交差させる」となりますが、これは西洋の迷信で「幸運を引き寄せるためのジェスチャー」を指します。少し不安がある時や、結果が出る前などに使うことが多いです。
回答
・I hope so.
・Hopefully.
「そうだといいけど。」は英語では I hope so. や Hopefully. などで表現することができます。
I hope so. I'll try not to expect too much.
(そうだといいけど。まあ期待しすぎないようにするよ。)
Hopefully, but realistically I think it's highly unlikely.
(そうだといいけど、現実的に考えると可能性はかなり低いと思うよ。)
※ realistically(現実的に)
ご参考にしていただければ幸いです。