
KEIJIさん
2024/04/29 10:00
ヘラヘラ笑う を英語で教えて!
緊張感がなく軽い感じで笑う「ヘラヘラ笑ってるね」は英語でどう表現しますか?
回答
・laugh foolishly
・grin inanely
・giggle
「ヘラヘラ笑う」という、少し締まりがなく軽い感じの笑いについてですね。状況に合わない、あるいは少し不真面目に見えるような笑い方を表す英語表現をいくつか紹介します。
1. laugh foolishly
ヘラヘラ笑う
→「laugh」は「笑う」、「foolishly」は「愚かに、馬鹿みたいに」という意味の副詞です。文字通り「馬鹿みたいに笑う」となり、「ヘラヘラ笑う」の持つ、状況をわきまえない感じや締まりのない感じを表現できます。
例文:
Why are you laughing like that? You look like you’re just laughing foolishly.
なんでそんなふうに笑ってるの?ヘラヘラ笑ってるね。
2. grin inanely
ヘラヘラ笑う
→「grin」は歯を見せてにっこり笑う、ニッと笑うという意味の動詞です。「inanely」は「空虚に、内容なく、馬鹿みたいに」という意味の副詞で、何も考えていないような、中身のない笑い方を表します。「ヘラヘラ」とした、意味のない笑顔というニュアンスが出ます。
例文:
He keeps grinning inanely during the whole meeting.
彼、会議中ずっとヘラヘラ笑ってるね。
3. giggle
ヘラヘラ笑う
「giggle」は本来「クスクス笑う」という意味で、子供っぽい笑いや、こらえきれずに漏れる笑いを指すことが多いです。しかし、場にそぐわない時や、真剣さが求められる場面でクスクス笑っていると、「ヘラヘラしている」と捉えられることがあります。文脈によってはこの単語も使えます。
例文:
He is giggling when he see the video.
その動画見てヘラヘラ笑ってるね。
どの表現も「ヘラヘラ笑う」に近いニュアンスを表せますが、「laugh foolishly」や「grin inanely」はより直接的にその軽薄さや締まりのなさを指摘する感じです。「giggle」は本来ネガティブな意味だけではありませんが、状況次第で「ヘラヘラ」と解釈されることがあります。
回答
・laugh with no sense of responsibility
「ヘラヘラ笑う」は、上記のように表現します。
「~に対して笑う」は、laugh at something と表現します。
「ヘラヘラ」は、事の重大さを認識せずに無責任な状態を表すオノマトペなので、ここでは、「責任感がない状態で」を意味する with no sense of responsibility と表現しています。
他にも、「まるで~のように」を意味する as if 構文を用いて表現することもできます。
「ヘラヘラ」は、深刻に受け止めていない様子を表現しているので、「深刻に受け止める」を意味する take it serious を用いて表現することができます。
例
You laughed at the accident as if you did not take it seriously.
君はまるでその事故をを深刻に捉えていないかのように、ヘラヘラ笑っていた。