プロフィール
Yoshi_Taka
イギリス留学経験者
日本
役に立った数 :3
回答数 :2,671
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!Yoshi_Takaです。
イギリスで英語を学んだ経験があり、TOEICスコアは910です。
英語を使った国際的な環境で働くことが多かったことから、できるだけ多くの人々が英語を楽しく学べるように、自分の経験を踏まえた回答を提供することを目指しています。
私は様々なトピックに精通しており、文法や単語の使用、リーディング、リスニング、スピーキングまで幅広い質問に回答できます。
また、英語を学ぶ上でおすすめの勉強法についてもアドバイスができます。
皆さんの英語学習が成功することを願っています!
I hate to say it, but there's no turning back now. 「残念だけど、もう取り返しがつかないよ。」 「There's no turning back now」は、「もう引き返すことはできない」や「これ以上後戻りはできない」といった意味を持つ英語のフレーズです。物事がある一定のポイントを超えてしまい、元の状態に戻ることが難しい、または不可能になったときに使われます。大きな決断をした後や、重要な行動を起こした後などによく使われます。また、物語や映画のクライマックスで、主人公が困難に立ち向かう決意を固める場面などでも使われます。 I'm sorry, but there's no undoing what's done. 「残念だけど、もう取り返しがつかないよ。」 I've tried to find a compromise to avoid parting ways, but the die is cast, I'm afraid there's no turning back now. 妥協点を見つけて別れを避けるために試みましたが、残念ながらもう取り返しのつかない状況です。 「There's no undoing what's done」は行った行為や決定を元に戻すことができないという状況を表すフレーズで、後悔や誤った選択を指摘するときによく使います。一方、「The die is cast」は何か重要な決定を下し、その結果がどうなるかはもうコントロールできないという状況を表す古典的なフレーズで、これから起こる事象に対する決意や覚悟を示すときに使われます。
I thought you had discarded me. 「私、捨てられたと思ったよ。」 「Discarded」は英語で、「捨てられた」や「用いられなくなった」などの意味を持つ単語です。物品や考え方、意見などが不要と判断され、放棄された状態を指します。例えば、不要になったゴミを捨てる行為、古くなった家具を処分する状況、また新しい情報に基づき、古い情報や考え方を見直す際などに使われます。 I thought you had thrown me away. 「私、捨てられたと思ったよ。」 I felt like I was cast aside by my boyfriend. 「私、彼氏に捨てられたと思った。」 "Thrown away"は物や意見などを捨てる、または無視するという一般的な表現で、ゴミを捨てる、アイデアを却下するなどの具体的な行動を指すことが多いです。一方、"cast aside"はより強い感情的な意味合いをもち、人が他人や信念、価値観を見捨てる、あるいは放棄することを示すことが多いです。"Cast aside"は物理的な捨て方よりも、人間関係や精神的な側面での「見捨てられる」感覚を強く表します。
Can you look up this word in the dictionary? 「この単語を辞書で調べてもらえますか?」 「Look up in the dictionary」は英語のフレーズで、「辞書で調べる」という意味です。不明な単語やフレーズが出てきたときや、特定の言葉の正確な意味や使い方を確認したいときに使います。例えば、英語の授業で先生が「分からない単語は辞書で調べてみてください」と言うときに「Look up in the dictionary」と表現します。 Look it up in the dictionary. 「それを辞書で調べてみて。」 Look it up in the dictionary. 「辞書を引いてみて。」 「Consult the dictionary」は辞書を助けに活用する、つまり情報を求めたり問題を解決したりすることを指します。これは一般的に具体的な調査や研究の文脈で使われます。「Refer to the dictionary」は辞書を参照することで、単語の意味を確認したり、正しいスペルや文法を確認したりするために辞書を見ることを示します。これは日常的な文脈でよく使われます。
It's hard for kids to sit still for a long period of time. 子供が長い時間じっとしているのは難しいです。 この表現は、子供がじっと座っているのが難しい、つまり子供は自然に活動的で元気で、長時間座ったり静止したりするのが苦手であることを示しています。保護者や教師が子供たちに静かに座って行動を制御するように指示した場合や、レストラン、教室、車内などで子供たちが落ち着きを欠いている場面などで使われます。 The kids just can't sit still for a long time, they have ants in their pants! 子供たちは長い間じっとしていられない、彼らは落ち着きがない! Kids can't sit still for a hot minute, they always need to be doing something. 「子供たちは熱い一分間もじっとしていられない、常に何かをしていないといけないんだ。」 "Kids have ants in their pants"と"Kids can't sit still for a hot minute"は、どちらも子供が落ち着かずに活動的であることを表す表現です。"Kids have ants in their pants"は、より視覚的でユーモラスな表現で、子供たちがまるでズボンの中にアリがいるかのようにじっとしていられない様子を描写しています。一方、"Kids can't sit still for a hot minute"は、子供たちが一瞬も静かに座っていられないことを直接的に表しています。この表現は、特に子供たちが集中力を必要とする状況で使われることが多いです。
You're such a coward for not entering the haunted house! お化け屋敷に入れないなんて、なんて腰抜けなんだ! 「Coward」は英語で「臆病者」や「怖がり」を意味する言葉です。主に、危険や困難な状況に直面したときに逃げ出したり、自分の恐怖に負けてしまう人を指すのに使います。侮蔑的なニュアンスが含まれ、他人を非難するときに用いられることが多いです。例えば、「彼はチャレンジを避けるcowardだ」や「cowardのように逃げ出すな」といった文脈で使われます。 You're such a spineless person for not being able to go into the haunted house! お化け屋敷に入れないなんて、本当に腰抜けめ~! You're such a lily-livered, can't even go into a haunted house! 「お化け屋敷にさえ入れないなんて、腰抜けめ!」 "Spineless"と"Lily-livered"はどちらも「臆病な」や「弱腰な」を意味しますが、使い方やニュアンスに差があります。"Spineless"はより一般的で、誰でも理解でき、日常的に使われます。一方、"Lily-livered"は古風で、特に劇や文学などの文脈で使われることが多いです。そのため、ネイティブスピーカーは日常の会話で"spineless"を使い、より劇的な、あるいは古風な表現を求める場合には"lily-livered"を使うでしょう。