プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 0
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1 I would like to request some materials. 資料を請求したいのですが。 構文は、第一文型(主語[I]+動詞[would like])に目的語となる名詞的用法のto不定詞(to request some materials)を組み合わせて構成します。 こちらは丁寧な依頼の表現です。ビジネスやフォーマルな場面でよく使われる表現です。 2 Could you please send me information? 情報(=資料)を送っていただけますか? 構文は、助動詞(Could)を文頭に第四文型(主語[you]+動詞[send]+目的語[me]+第二目的語[information])に副詞(please)を加えて構成します。 「Could you please」は非常に丁寧なお願いのフレーズで、資料請求の際に使えます。「information」は資料全般を指すので、紙の資料だけでなくデジタルの情報も含む場合に適しています。

続きを読む

0 0
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「詰め物」は可算名詞で「filling」と言います。 たとえば My filling came out. とすれば「詰め物が取れました」の意味になります。 構文は、第一文型(主語[filling]+動詞[came out])で構成します。 複合動詞の「came out」は「外れた」「取れた」という意味で、詰め物が自然に取れてしまったことをシンプルに伝える表現です。 また The filling in my tooth fell out. とすると「歯の詰め物が落ちました」の意味になりニュアンスが通じます。 複合動詞 「fell out」は「取れた」「落ちた」という意味で、「filling in my tooth」とすることで、詰め物がどこにあったのかを具体的に説明しています。

続きを読む

0 1
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1 I took the heat for it. そのことでとばっちりを食らったよ。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[took]+目的語[heat])に副詞句(for it)を組み合わせて構成します。 熟語動詞の「take the heat」は、誰かが問題を引き起こした結果として自分が責任を押し付けられる、もしくは批判や怒りを受ける状況を意味します。自分が直接関わっていないのに、その影響を受けた場合に使います。 2 I got caught in the crossfire. 巻き添えを食らったよ。 構文は、「~の状態になる」の「get+過去分詞(caught)」の構文形式にして副詞句(in the crossfire)を組み合わせて構成します。 熟語動詞「caught in the crossfire」は直訳すると「銃撃戦の中に巻き込まれた」という意味ですが、比喩的に他人の争いごとやトラブルに巻き込まれることを表します。

続きを読む

0 0
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「ものもらい」は可算名詞で「stye」と言います。 たとえば I have a stye. で「ものもらいができました」の意味になります。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[have]+目的語[stye])で構成します。 また現在完了形にして I've developed a stye. とすると「ものもらいができてしまいました」の意味になりニュアンスが通じます。 「developed」という動詞を使うことで、「ものもらいが発生した」というニュアンスが加わります。少しフォーマルな響きがあり、病院や医療の場面で使われやすい表現です。 現在完了形なので過去の出来事が現在に影響を与える状況を表す場合に使います。「ものもらいができた」→「医者に診てもらわなければならない」という影響関係があるわけです。

続きを読む

0 0
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「もう後がない」は 「もう後戻りはできない」のニュアンスの構文として There's no turning back now. と表すことが可能です。 構文は、「there+be動詞」の構文形式で、前述語群の後に形容詞(no)、主語(turning back)、副詞(back)を続けて構成します。 進むしかない状況や、もう以前の選択に戻れないことを強調します。ビジネスや人生の大きな決断の場面でよく使われます。「now」を加えることで、現時点でその状況が差し迫っていることを示します。 また 「もう後がない」を「進み続けるしか選択肢がない」と意訳して I have no other choice but to keep going. としてもニュアンスが伝わります。 構文は、第三文型(主語[I]+動詞[have]+目的語[no other choice])に逆説の接続詞(but)、副詞的用法のto不定詞(to keep going)を組み合わせて構成します。

続きを読む