プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

0 43
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「嫡男」は「後継者、継承者」のニュアンスで可算名詞「heir」で表すことが可能です。 (例文) The guest of honor was the Romanov heir to the throne of all Russia. 主賓はロシア全土の王位に就くロマノフ家嫡男でした。 上記構文は、第二文型(主語[guest of honor:主賓]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[the Romanov heir:ロマノフ家嫡男])に形容詞的用法のto不定詞(to the throne of all Russia:ロシア全土の王位に就く)を組み合わせて構成します。 また長子相続の前提においては「eldest son」を「嫡男」の訳に充てることもできます。

続きを読む

0 68
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「傀儡」は可算名詞で「puppet」と言います。「傀儡政権」という言葉がありますが「puppet government」と訳されています。 (例文) He is a mere puppet. There is someone pulling the strings behind the scenes. 彼は単なる傀儡だ。 陰で糸を引く者がいる。 上記構文は、第二文型(主語[he]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[mere puppet])で前半を構成します。後半は「there+be動詞」の構文形式で、前述語群の後に主語(someone)、現在分詞の修飾節(pulling the strings behind the scenes:陰で糸を引く)を続けて構成します。

続きを読む

0 202
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. 「獅子奮迅」は「獅子奮迅の勢」のニュアンスで「fury of a raging lion」と表すことが可能です。 The team won the game with his fury of a raging lion. チームは彼の獅子奮迅の勢で試合に勝利した。 上記構文は第三文型(主語[team]+動詞[won]+目的語[game])に副詞句(彼の獅子奮迅の勢いで:with his fury of a raging lion)を組み合わせて構成します。副詞句には「~で」という意味の付帯状況の前置詞「with」を使います。 2. また「獅子奮迅」を「獅子奮迅の働き」のニュアンスで「furious efforts」とも表すこともできます。 Our latest results are the fruit of his furious efforts. 今回の成果はひとえに彼の獅子奮迅の働きの賜物でしょう。 上記は第二文型(主語[Our latest results]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[fruit of his furious efforts])です。

続きを読む

0 145
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. 「蜂起する」は自動詞で「uprise」と表します。 (例文) Japanese people strongly associate "ikki" with the uprising of an armed group. 日本人は「一揆」を非武装グループの蜂起と強く関連付けている。 上記構文は、第三文型(主語[Japanese people]+動詞[associate]+目的語[ikki])に副詞句(with the uprising of an armed group)を組み合わせて構成します。 2. また「rise in rebellion against」という表現もあります。 (例文) Local samurais started to rise in rebellion against the feudal lord. 地侍は封建領主に対して蜂起した。

続きを読む

0 202
Hiro

Hiroさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「受難」は可算名詞で「suffering」と表すことが可能です。 (例文) He was impatient under his sufferings. 彼は 受難に耐えきれなかった。 構文は、第二文型(主語[he]+動詞[be動詞]+主語を補足説明する補語[impatient:耐えられない])に副詞句(under his sufferings:受難に)を組み合わせて構成します。 She magnified her sufferings. 彼女は自分の受難を誇張して話した。 構文は第三文型(主語[she]+動詞[magnified:誇張して話す]+目的語[her sufferings])で構成します。 参考ですが「キリストの受難」は宗教用語で「the Passion」と言います。

続きを読む