プロフィール
Schwa
英語アドバイザー
役に立った数 :1
回答数 :111
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はIto Shunです。現在はイタリアに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化環境での生活は、私の英語教育アプローチに広範な視野をもたらしています。
カナダでの留学体験は、非母国語話者としての英語学習の価値を私に深く理解させ、私の教育スタイルに多様性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に教え、私の教育方法に影響を与えました。
英検では、私は最上位の資格を保有しており、これは私の英語の広範な知識と応用能力を示しています。国際的な背景を持つ私は、英語教育に対する深い理解と情熱を持ち合わせています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音の向上から会話技術の強化まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活用し、皆さんの英語学習の旅をサポートし、一緒に英語を学び、新しい発見を楽しむことを楽しみにしています!
英語では「朝残業」に合う単語はないため、説明する形になります。 I had to start my work one hour earlier than usual to finish the rest of yesterday's task. (昨日の残りの仕事を終わらせるために、いつもより1時間早く仕事を始めなければならなかった。) You must be tired after working so early in the morning. Good job! (朝早くからお仕事おつかれさま。) また、「お疲れ様」にあたる英語もないため違う言い方をする必要があります。 上の文では、頑張りを労う意味合うで"you must be tired."を使っています。 他にも、"Good job!"や"Thank you for ~"など状況によって様々な言い方ができます。
1, pushy しつこく図々しく、押しが強い人をネガティブに表すときに使える表現です。 If you are pushy, no one will ever follow you. (阿漕な人には誰もついて行かないよ。) 2, greed (avaricious) 「強欲な人」を表す時に使えます。 He is a very greedy person. He is holding all the food as if it were his property. (彼はとても強欲な人だ。全ての食べ物をあたかも自分の所有物かのように持っている。) 3. cheeky 厚かましい人などを表す時に使えるイギリスのスラングです。 I was really in a cheeky mood. (私は本当に生意気な気分だった。)
英語に「明け渡す」というのに完全に対応する英語はなく、以下に紹介する2つの単語もどちらかというと「立ち退く」に近い意味になります。「渡す」というところまで正確に伝えたい場合は、追加で説明を加える必要があります。 1, to surrender 「降伏する」から発展して、家などを「立ち退く」という意味でも使えます。また、契約書などでは契約の終了を表すために使用されたりもします。 I will surrender this house to my lender in one month and go back to my parents' house. (あと1ヶ月でこの家を貸主に明け渡し、実家に戻る。) *in ○ months 「何ヶ月後に」 2,, to vacate "vacation(休暇)", "vacant(空の)"などに使われている接頭語"vac-"は「空の」という意味を持ちます。そこから、「空にする・立ち退く」という意味で使われます。 I have to vacate this house in one week. (あと一週間でこの家を明け渡さないといけない。)
遠慮なく物事をズバズバ言う率直な人を表す時に使える「明け透け」は英語では、"candid"や"blunt"を使って表現できます。どちらも包み隠さず、率直な人・意見などを表すことのできる形容詞です。 Japanese people tend to avoid being candid partly because of their culture. (日本人は、文化的理由もあり率直であることを避ける傾向にある。) To be blunt, you are terrible at speaking in public. (ぶっちゃけ、君は人前で話すの下手くそだよ) "to be blunt"は、"to be honest"とほぼ同義で使うことができますが、少し強く失礼な言い方にあたる時もあるため職場などで使うときは気をつけましょう。
「悪問」は解くことが不可能な問題のことを表しているため、"impossible"や"unsolvable"を使って表現できる。 That question we just had in the exam is impossible to solve, isn't it? (さっきのテストの問題は悪問だよね。) Most of the questions in this year's exam are unsolvable, so I probably don't expect to pass. (今年の試験問題はほとんど悪問だったから、合格は期待できなさそう。) *形容詞の語尾に、接尾語"-able"がついていたら「〜できる」を意味する。 また、否定を表す接頭語は"in-, un-, dis-, non-"などがある。