プロフィール
Nao
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,506
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。
アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。
英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
You must be in a food coma after filling your belly, aren't you? 「おなかいっぱいになったら食後の眠気に襲われたんだね?」 「Food coma」は俗語で、大量の食事をした後に感じる強い眠気や倦怠感を指す言葉です。感謝祭の後やクリスマスディナー、飲み会の後など、大食いの後に使う表現で、主にユーモラスな文脈で使われます。原因は食事による血糖値の急上昇と消化のための体力消耗にあり、日本語では「食べ過ぎた後の眠気」などと表現できます。特にカジュアルな会話やSNSでよく使われます。 Oh, you're stuffed and sleepy after a big meal, aren't you? 「おなかがいっぱいになったら眠くなっちゃったね。」 Oh, you yawned! You're so full you could hibernate, aren't you? 「あら、あくびしたね!おなかいっぱいになったら眠くなったのね?」 I'm stuffed and sleepyは食べた後の満腹感と眠気を表現するのによく使われます。「食事をたくさんした後で体が重くて眠い」などのような具体的な状況を指しています。一方、"I'm so full I could hibernate"はもっと誇張的な表現で、非常に満腹であることを表現します。ネイティブスピーカーはこれをジョークや面白おかしく伝えるために使うかもしれません。"Hibernate"は冬眠することを意味するため、このフレーズは「僕はとても満腹だから冬眠できるほどだ」ということを示しています。
Go for it! 「いけいけー!」 「Go for it!」は、直訳すると「それに挑戦しなさい!」または「やってみなさい!」となり、相手に対し積極的に何かをするように励ます意味が含まれます。他人の新しい試みを応援したり、迷っている人に後押しをする際などに使います。ニュアンスとしては、やる気や自信、支持を込めた激励の言葉で、どのようなシチュエーションでも広く用いられます。 You can do it, make that goal! 「いけいけー、そのゴールを決めて!」 Charge ahead! You got this!, I shouted to the striker on the field. 「がんばれ!お前ならできる!」と私はフィールド上のストライカーに声をかけた。 「You can do it!」は、他人が困難に直面しているときや困っているときに、彼らを励ますために使用されます。相手に自信や勇気を持つように促す言葉です。「Charge ahead!」は、前進することを急ぐように勧めるとき、特に疑いや遅れを乗り越えて行動を取る必要があるときに使用されます。これはより具体的な行動を奨励する言葉です。
I'm not good at katakana because I spent my childhood overseas. That's so relatable for returnees, right? 「カタカナが苦手なんだよ、子供の頃を海外で過ごしたからさ。帰国子女にとってこれってすごく共感できるよね?」 「That's so relatable!」とは、「それ、すごく共感できる!」や「それ、めちゃくちゃわかる!」といった意味を持つ英語のフレーズです。自分が経験したことや感じたこと、思っていることが他人と共通していると感じた時に使う表現です。特にSNS上でよく使われます。例えば、人々が日常生活で経験する一般的な困難や面白おかしなエピソードを共有する時などに、「That's so relatable!」とコメントをつけることがあります。 I always struggle with Katakana, but that's so true for returnees who spent their early childhood abroad, right? 「私はいつもカタカナに苦労するんだけど、これって幼少期を海外で過ごした帰国子女にとっては当たり前のことだよね?」 I'm not good at katakana, story of my life as a returnee, right? 「カタカナが苦手なんだ。帰国子女の私の人生の話だよね?」 Story of my lifeは自分の経験や運命に共感したり、憐れむときに使います。例えば、仕事や生活で不運な出来事が起きた時によく使われます。一方、「That's so true」は頻繁に使われ、相手が言ったことに強く同意するときに使います。たとえば、誰かが一般的な真実を述べたり、あなた自身が経験したことを語ったときなどです。
Whenever she's around, she seems to lead him astray with her words. 彼女が近くにいるとき、彼女の言葉によって彼の判断が惑わされてしまうようです。 「To lead astray」は、誰かを誤った方向へ導く、本来の目的や道から外れさせることを表す表現です。誤った情報やアドバイス、あるいは誘惑によって人々が間違った行動をとらせる場面で使います。道徳的な誤りや、誤った決定や選択を指すこともあります。例えば、「彼は友人に悪い影響を与えて道を踏み外させた」を「He led his friend astray」などと表現します。また物理的な道筋を誤らせる場面でも使えます。 Whenever she's around, she tends to throw him off course with his decisions. 彼女が近くにいると、彼は常に彼女によって自分の決定が外れてしまう傾向があります。 She always throws him off the track with her suggestions because he always agrees with her. 彼は彼女の提案にいつも同意してしらないうちに彼女によって道を踏み外してしまっています。 「To throw off course」と「to throw off the track」は、どちらも物事が計画通りに進まなくなる状態を表します。ただ、「to throw off course」は航行や飛行といった方向性を持つものが進行方向を逸脱することを指すのに対し、「to throw off the track」は鉄道のように固定されたルートから逸脱することを指します。 日常会話では、これらの表現は比喩的に計画や目標から逸脱することを指すために使われます。「To throw off course」は一般的もしくは予想しない障害が生じた時に使われ、「to throw off the track」は予期せぬ出来事が特定の事実や結論から離れる際に使われます。
Japan was once connected to the mainland, that's why civilization was continuously coming from China. 「日本も昔は大陸と繋がっていたため、文明が中国から絶えず入ってきたのです。」 「Continuous」は英語で、「連続的」「継続的」などと訳されます。時間的に途切れることなく続く事柄や、空間的に切れ目なく広がるものを表すのに使われます。物理学や数学では連続量を指す言葉としてよく使われますが、日常生活でも「連続的な努力」や「継続的なサポート」などの表現として使われます。 ただし、「continuous」と「continual」は微妙なニュアンスの違いがあります。「continuous」は本当に一切の中断もなくずっと続いていることを指し、「continual」は一時的に中断することはあるものの、結局は何度も何度も繰り返されるという意味です。 Japan was once a part of the mainland, so it received civilization from China in a row. 「日本もかつては大陸の一部だったので、連続して中国から文明が入ってきました。」 Japan used to be connected to the mainland, allowing civilizations to come in consecutively from China. 「日本も昔は大陸と陸続きだったため、中国から次々と文明が入ってきました。」 Consecutiveは一般的に数や事象が連続しているときに使われ、例えば「連続した2日間雨が降った」や「彼は3つの連続した試合でゴールを決めた」のように使います。"In a row"は特定の行為が連続して行われることを指し、例えば「彼は2日連続でジムに行った」や「彼女は3試合連続で勝利した」のように使われます。両者はかなり類似していますが、"Consecutive"が形容詞として使われるのに対し、"In a row"はフレーズとして使用される点が異なります。