プロフィール

Nao
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,547
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。
アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。
英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

I'm in the nurse's office at school and my nose is stuffed up. It's suffocating. 学校の保健室にいて、鼻が詰まって苦しいです。 このフレーズは、主に風邪やアレルギーなどで鼻が詰まって息がし辛い状態を表現する際に使われます。"My nose is stuffed up"が「鼻が詰まっている」という事実を示し、"it's suffocating"がそれによって「息苦しい」または「息ができない」という感覚を強調しています。このフレーズを使うシチュエーションは、自分の体調不良を他人に伝える時や、医師への症状の説明などが考えられます。 I can't breathe, my nose is so blocked up. Can you help me, please? 「息ができない、鼻がすごく詰まっています。手伝ってもらえますか?」 Miss, my nose is so congested, I'm struggling to breathe. 先生、私の鼻がとても詰まっていて、呼吸が苦しいです。 両方のフレーズは似た状況で使われますが、微妙な違いがあります。"I can't breathe, my nose is so blocked up."は一般的に鼻が詰まっていて息ができないときに使われ、特に感情的な強調があります。一方、"My nose is so congested, I'm struggling to breathe."はより公式で、病状を詳細に説明する際によく使われます。これは医師や看護師に対して自分の症状を説明する際などに使うことができます。

I can't get my hair to behave this morning. 「今朝はどうしても髪の毛が思うようにならない。」 「I can't get my hair to behave」は直訳すると「自分の髪の毛を従わせることができない」となりますが、日本語の表現としては「髪がうまくまとまらない」や「髪が思うようにならない」といった意味になります。朝、髪をセットしようとした時や、大切なイベント前などに髪型が思うようにならず困っている状況で使われます。 I can't get my hair to cooperate this morning. 「今朝は髪がなかなかうまくセットできない。」 My hair just won't do what I want this morning. 「今朝は、私の髪がどうしても思うようにならない。」 これらのフレーズは非常に似ており、髪のスタイリングに関する困難を表現しています。しかし、「I can't get my hair to cooperate」は一般的に、髪が特定のスタイルにならないときや、天候など外部要因によって髪が乱れるときに使われます。一方、「My hair just won't do what I want」は、特定のスタイルを試みていても、何度試してもうまくいかないときに使われることが多いです。

日常生活で使用するこまごましたものを指す時には、英語ではdaily necessitiesと言います。 「Daily necessities」は「日用品」を指す英語表現で、生活を送る上で必要不可欠な物品やサービス全般を指します。具体的には食料品、洗剤、トイレットペーパー、歯ブラシ、石鹸などが含まれます。また、電気や水道、ガスなどの基本的な公益サービスも含まれることもあります。シチュエーションとしては、スーパーマーケットやドラッグストアでの買い物、または家計管理や生活費の計算などで使われます。特に、何かを買いに行く時や不足しているものを確認する時などによく使います。 日常生活で使用するこまごましたものを「日用品」と言いますが、英語ではそれらを household items と呼びます。 英語では、日用品を「everyday essentials」と呼びます。 ネイティブスピーカーは"Household items"と"Everyday essentials"を異なる文脈で使います。"Household items"は家庭で使用される物品全般を指す一方、"Everyday essentials"は日常生活に必要不可欠な物品(食料品、洗面用品など)を指します。例えば、家具や電化製品は"Household items"に含まれますが、"Everyday essentials"ではありません。逆に、トイレットペーパーや歯磨き粉は"Everyday essentials"ですが、"Household items"の範囲を超えています。

Ah, the cat's battery is dead, isn't it? 「ああ、猫の電池が切れたんだね。」 「Battery dead」は「バッテリーが切れた」や「バッテリーが死んだ」という意味で、電池が全く動作しない状態を指します。主に電子機器のバッテリーが完全に消耗して、その機器が動かなくなった時や、車のバッテリーが突然動かなくなったときなどに使われます。また、比喩的に疲労やエネルギーが尽きた状態を表すのにも用いられます。例えば、「今日は一日中仕事をして疲れた。Battery dead(バッテリー切れ)」のように使います。 Ah, looks like the cat's battery drained. 「ああ、猫の電池が切れちゃったみたいだね。」 Oh, looks like the cat's battery is out of juice. 「ああ、猫の電池が切れたみたいだね」 「Battery drained」は比較的直訳的な表現で、バッテリーが空になったことを客観的に述べる際に使われます。一方、「Battery is out of juice」はより口語的で、バッテリーが空になったことを少し遊び心を込めて表現する際に使われます。「Juice」はここでは電力を指し、比喩的な表現です。どちらの表現も基本的に同じ意味を持ちますが、使う状況や相手により使い分けることがあります。

I have to chase after my dreams, no matter how tough it gets. どんなに厳しくても、自分の夢の後を追いかけなければならない。 Chase afterは、文字通り「追いかける」を意味しますが、物理的な追跡だけではなく、目標や夢、あるいは特定の人物や物への強い欲求や目指すものを指す場合もあります。例えば、"He is chasing after his dreams"(彼は夢を追いかけている)といった用途で使われます。また、恋愛で相手を追い求めることも"chase after"で表現します。使えるシチュエーションは様々で、物理的な追跡から抽象的な追求まで幅広く対応します。 He relentlessly pursued his dreams, never giving up no matter how difficult the journey became. 彼は自分の夢を容赦なく追い求め続け、どんなに旅が困難になっても決して諦めませんでした。 He doggedly followed me all the way home, despite my attempts to lose him. 彼は私が彼を振り切ろうとする試みにもかかわらず、家まで頑固に私の後を追いました。 Pursue relentlesslyは、ある目標や人々を絶えず追い求めることを表しています。たとえば、夢を追い求める人々や、犯罪者を追い求める警察などがこれに該当します。一方、"Doggedly follow"は、困難な状況でも諦めずに続けることを表しています。たとえば、困難な課題を解決しようとする研究者や、厳しい状況でも目標を追い求める人々がこれに該当します。両方とも似た意味を持つが、"Doggedly follow"はより困難な状況でも諦めずに続けることを強調しています。