プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。

アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。

英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 4,907

Red bean jelly, often known as 'Yokan' in Japan. 「レッドビーンジェリー、日本ではよく「羊羹」と呼ばれます。 赤豆ゼリー、またはレッドビーンジェリーは、主に東アジアのデザートで、砂糖で甘みをつけたアズキから作られます。一般的に、四角い形状に固めて切り分けられ、そのまま食べることも、他のデザートのトッピングとして使用することもあります。夏の涼み物や和菓子の一種として、または茶うけとしても良く用いられます。赤豆の風味と甘さを楽しむことができます。また、ビーガンやベジタリアンの方にも適しているデザートです。 Yokan is a traditional Japanese sweet that is made from red bean paste, sugar, and agar. It has a jelly-like consistency and is often served in slices. 「羊羹は、あんこ、砂糖、寒天から作られる伝統的な日本のお菓子です。ゼリーのような羊羹を持っており、しばしばスライスされて提供されます。」 Youkan is a type of Japanese dessert that's made from red bean paste, sugar, and agar. It has a jelly-like consistency and a sweet, slightly nutty flavor. 「羊羹は、あんこ、砂糖、寒天から作られる日本のデザートの一種です。ゼリーのような食感と、甘くて少しナッツのような風味があります。」 "Yokan"は特定の日本のデザートを指し、主に寒天で固めたあずきのペーストで作られます。一方、"Japanese red bean paste dessert"はあずきのペーストを使用した日本のデザート全般を指します。ネイティブスピーカーは、特定のデザートを指す時には"Yokan"を、あずきのペーストを使用したデザートを一般的に表現するときには"Japanese red bean paste dessert"を使用します。

続きを読む

Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 266

My thoughts are all over the place, I don't know what I'm doing anymore. 私の思考は滅茶苦茶で、もう何をやっているのか分からない。 「All over the place」は、物事がめちゃくちゃである、散らかっている、または組織立っていないことを表す表現です。物理的な場所だけでなく、抽象的な概念(考え方や感情など)にも使えます。例えば、部屋が散らかっている時や、人の考えがまとまっていない時などにこの表現を使います。また、「至る所に」や「あちこちに」の意味としても使われます。 This is so messy, I don't even know what I'm doing anymore. 「これは本当に散らかっていて、もう何をやっているのかさえ分からない。」 Everything in the house was helter-skelter after the kids had their playdate. 子供たちが遊びに来た後、家の中は滅茶苦茶だった。 "Messy"は物事が乱雑、無秩序、または清潔でない状態を表すのに使われます。部屋が散らかっている、または計画がうまくまとまらない状況などを指すのに用いられます。 一方、"Helter-skelter"は一般的に混乱や混沌といった状況を表すのに使われます。特に人々が慌てふためいて行動している場面や、物事が無秩序に進行している状況に対して用いられます。 したがって、"messy"は物理的な乱雑さや計画の不整然さを、"helter-skelter"は慌ただしさや混乱を強調して表現します。

続きを読む

Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 436

The heavy snow is having an impact on logistics. 「大雪が物流に影響を及ぼしています。」 「Impact on logistics」は、物流への影響を指す表現です。このフレーズは、自然災害、経済変動、新型ウイルスなどの予期せぬ出来事や、新たな技術導入、政策変更などの予定された変化が物流やサプライチェーンにどのような影響を及ぼすかを考察するシチュエーションでよく使われます。例えば、会議やプレゼンテーションで、特定の事象が物流にどのような影響を与え、それがビジネスにどのような結果をもたらすかを議論する際などに用いられます。 The heavy snowfall is having an effect on the supply chain. 「大雪がサプライチェーンに影響を及ぼしています。」 The heavy snow is causing a disruption in distribution. 大雪が物流に混乱を引き起こしています。 "Effect on supply chain"は、製品やサービスの生産、輸送、販売に影響を及ぼす全体的な変化を指す表現で、一般的にはストライキ、自然災害、経済的変動などが原因となります。対して、"Disruption in distribution"は、製品が消費者に届くプロセスに特定の問題が生じたことを示す表現で、トラックの故障や配送センターの労働者ストライキなどが具体的な例です。前者は全体的な影響を、後者は特定の段階の問題を強調します。

続きを読む

Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 289

Back in middle school, I thought I could easily go to the jungle or even Mount Everest. I was pretty fearless back then. 中学生の頃は、ジャングルにもエベレストにも簡単に行けると思っていた。あの頃は、本当に怖いもの知らずだったな。 「Fearless」は英語で「恐れを知らない」「無怖」などの意味を持つ言葉です。主に、危険や困難に対しても恐れずに立ち向かう勇敢さや大胆さを表現する際に使います。例えば、スポーツやビジネスの場でリスクを取る姿勢や、困難な状況でも前向きに行動する人を称えるときなどに使うことができます。「彼は恐れを知らないリーダーだ」や「彼女はfearlessに新しいプロジェクトに取り組んだ」などと用いることができます。 I was so fearless back in junior high, I thought I could easily go to the jungle or even Everest. 私は中学生の頃、とても怖いもの知らずだったので、ジャングルやエベレストにすら簡単に行けると思っていました。 Back in my middle school days, I was such a daredevil, I thought I could easily venture into the jungle or climb Everest. 中学生の頃は、ジャングルに行ったりエベレストに登ったりできると思っていたほどの無謀な勇者だった。 "No fear"は英語で「恐怖を感じない」または「恐れることなく進む」という意味を表現するフレーズで、自信や勇敢さを示すために使われます。一方、"Daredevil"は「大胆不敵な人」または「無鉄砲な人」を指す言葉で、大胆な行動を取る人やリスクを恐れない人を指すために使われます。両者は似ていますが、"Daredevil"はより大胆な行動や極端なリスクを取る傾向のある人を指すのに対し、"No fear"は一般的に恐怖を感じずに行動することを表します。

続きを読む

Nao

Naoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

0 717

I've been studying for exams until late at night and I'm feeling worn out, I think I've caught a cold. 試験勉強で深夜まで勉強していて、疲れが出たのか風邪をひいてしまったようです。 「Feeling worn out」は、「疲れ果てている」や「ぐったりしている」という意味を持つ英語の表現です。感情的または肉体的な疲れを強く感じているときによく使われます。例えば、長時間働いた後、過酷な運動をした後、またはストレスや悩み事が多い時などに「I'm feeling worn out」(私は疲れ果てている)と言います。この表現は口語的なので、カジュアルな会話や日常の文脈でよく使われます。 I've been studying for exams until late at night and now I'm feeling drained, I think I might be getting sick. 深夜まで試験勉強をしてて、今はすっかり疲れてしまいました。体調を崩しているような気がします。 I've been studying for the exam until late at night and now I'm running on empty, which is probably why I got sick. 試験勉強のために深夜まで勉強していたので、もうずいぶんと疲れていて、それが原因で体調を崩したのかもしれません。 "Feeling drained"と"Running on empty"は共に疲労やエネルギーが尽きている状態を表しますが、使い分けられます。"Feeling drained"は物理的、精神的な疲労を表し、例えば長時間働いた後や感情的な出来事後に使われます。一方、"Running on empty"はエネルギーやリソースが底をつき、これ以上何もできない状態を表します。これはより深刻な状況を示し、仕事や生活のストレスが積み重なった結果として使われることが多いです。

続きを読む