プロフィール
Nao
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,506
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はNaoです。現在はブラジルに住んでおり、アメリカでの留学経験を持っています。この経験は、異文化の中での英語教育に対する私のアプローチに深い洞察と多角的な視野を与えました。
アメリカでの留学は、非英語圏の環境で英語を学ぶ際の困難と喜びを実感させ、私の教育スタイルに独自性と柔軟性を加えました。この経験は、異文化間コミュニケーションの重要性を私に深く理解させました。
英検では最上位の資格を取得し、英語に対する私の幅広い理解と適応力を示しています。また、TOEICでは955点の高得点を獲得し、国際ビジネスやアカデミックな英語の分野での私のコミュニケーション能力を証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から会話スキルの向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!
Yesterday's soccer match was a close game, Japan lost 1-0. 昨日のサッカーの試合はとても接戦で、日本は1対0で負けました。 「A close game」は主にスポーツゲームなどで使われ、両者の得点がほとんど同じで、どちらが勝つか予想がつかないほど接戦である状況を指します。ニュアンスとしては、試合が白熱し、観客がハラハラドキドキするような状況を表現します。例えば、サッカーやバスケットボールの試合で、試合終了間際まで同点や1点差であるような状況を指すことが多いです。 Yesterday's soccer game was a real nail-biter, with Japan losing 1-0. 昨日のサッカーの試合は、日本が1-0で負けたとてもおしい試合でした。 Yesterday's soccer match was a down-to-the-wire game, but unfortunately, Japan lost 1-0. 昨日のサッカーの試合は最後まで接戦だったのに、残念ながら日本は1-0で負けてしまいました。 両方の表現はスポーツゲームが非常に接戦であることを示していますが、ニュアンスには違いがあります。「A nail-biter of a game」は観客が緊張や興奮で爪を噛むほどのゲームを指し、結果が予測できない接戦を表現します。「A down-to-the-wire game」はゲームが最後の瞬間まで決着がつかない、僅差の接戦を指します。どちらも接戦を表す表現ですが、前者は観客の感情、後者はゲームの進行を強調します。
野球の国際大会「WBC」は英語で「World Baseball Classic」と言います。 「White Blood Cell Count」は「白血球数」を意味します。これは血液検査の一部で、体内の白血球の数を測定します。白血球は免疫システムの一部であり、感染症や炎症、アレルギーなどの異常に反応します。通常、白血球数が高いと感染症や炎症、白血病などの可能性があります。逆に、白血球数が低いと免疫力が低下していることを示し、感染症に対する抵抗力が弱まっている可能性があります。この数値は健康状態のチェックや病気の診断に使われます。 野球の国際大会「WBC」は英語で World Baseball Championship と言います。 英語では、国際野球大会は「World Series of Baseball」と呼ばれます。 World Baseball Championshipは国際的な大会であり、世界中の国々が参加します。例えば、日本やドミニカ共和国などのチームが出場します。ネイティブスピーカーは、この大会を話す時に「World Baseball Championship」という言葉を使います。 一方、World Series of Baseballは主にアメリカのメジャーリーグベースボール(MLB)で行われる決勝戦を指します。アメリカとカナダのプロチームが対決します。ネイティブスピーカーは、この大会を指す時に「World Series」という言葉を使います。 したがって、それぞれの大会に関して話す時に、ネイティブスピーカーは適切な言葉を使い分けます。
I'm all for getting married, but he seems to be on a different wavelength. 私は結婚に前向きなのに、彼は全く別の波長にいるみたいだよ。 「On a different wavelength」は、直訳すると「違う波長にいる」という意味ですが、日常会話では「理解や考え方が合わない、価値観が異なる」というニュアンスで使われます。例えば、友人との議論で意見が全く合わない時や、何を言っても相手に理解してもらえない時などに「私たちは違う波長にいる」という意味で「We're on a different wavelength」と表現します。 I'm ready to get married, but it seems like he's not on the same page. 私は結婚に前向きなのですが、彼とは同じページにいないようです。 We seem to be at cross purposes regarding marriage; I'm ready but he's not quite there yet. 結婚に関して、私たちは目的が交差しているようだ。私は準備ができているけど、彼はまだそこまで達していない。 "Not on the same page"は、2人以上の人々が同じ認識や理解を持っていないことを指します。例えば、プロジェクトの目標について同僚と意見が一致しない場合に使います。一方、"At cross purposes"は、2人以上の人々が全く異なる、または相反する目標を持っていることを示します。これは、お互いが違う結果を期待して行動している場合に使います。つまり、"Not on the same page"は認識の不一致で、"At cross purposes"は目的の不一致を指す表現です。
I think I have old eyes. I can't even thread a needle anymore. 老眼になったみたい。もう針に糸を通すことすらできないんだ。 「Old eyes」は英語の表現で、直訳すると「古い目」ですが、そのニュアンスは単に目が老化するという意味だけではありません。経験や知識を通じて得た深い理解や洞察力を持つという意味合いを含んでいます。また、時には懐かしさや過去を思い出すといった感情を表現する際にも使われます。「Old eyes」は特に物語や詩、歌詞などで、キャラクターの内面的な成長や変化を描写する時や、過去を振り返る描写に使用されることが多いです。 I think I've developed presbyopia because I can't thread a needle anymore. もう針に糸を通せないから、老眼になったと思います。 I can't thread the needle anymore due to my aging eyes. もう針に糸を通せない、老眼のせいだ。 "Presbyopia"は医学的な用語で、加齢により眼の調節能力が低下し、近くのものが見づらくなる状態を指します。一方、"Aging eyes"は一般的な表現で、年齢を重ねることによる視力の変化全般を指します。ネイティブスピーカーは、具体的な症状や医療的な話題を議論する際には"Presbyopia"を、一般的な視力の低下や年齢に伴う視覚の変化を指す場合には"Aging eyes"を使い分けます。
I leaned the broom against the wall because it was getting in the way of moving the desks. 机を運ぶのにほうきが邪魔だったので、壁に立てかけておきました。 「To lean against」は「~にもたれる」や「~に寄りかかる」などと訳すことができ、物理的に体を何かに預ける行為を指します。壁や椅子、木など、体重を支えてくれるものなら何でも対象となります。また、比喩的な意味として、他人や団体などに頼る、依存するという意味でも使われます。例えば「彼は親にもたれて生活している」のような文脈で使うことができます。 I propped up the broom against the wall because it was in the way while I was moving the desks. ほうきが邪魔だったので、机を運ぶ間、壁に立てかけておいた。 I rested the broom against the wall because it was in the way while I was moving the desks. 机を運ぶのが邪魔だったので、ほうきを壁に立てかけておきました。 "To prop up"は、物を支えるために他の物を使うという意味で、物理的なものだけでなく、抽象的な概念(例えば、経済を支える)にも使われます。一方、"to rest against"は物が他の物体に対して垂直または斜めに置かれ、支えられている状態を指します。これは主に物理的な状況に使われます。例えば、壁にもたれる、枕に頭をもたせるなど。なお、"prop up"は積極的な行動を、"rest against"は受動的な状態を示すことが多いです。