プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 1,340
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Everyone is involved in this big event in our company. 社内のこの大イベントには全員が関与しています。 Everyone is involvedは全員が関与している、全員が参加しているという意味を表します。このフレーズは様々なシチュエーションで使えます。例えば、プロジェクトや活動に全員が参加している状況を説明する時や、特定の問題や事件に全員が関与している状況を示す時などです。また、責任や役割が全員に共有されていることを強調する意味も含まれます。 The event is mandatory, everyone participates. そのイベントは出席が義務付けられていて、全員が参加します。 This is an all hands on deck event. これは全員参加のイベントです。 Everyone participatesは、全員が参加または関与することを表します。これは、ディスカッション、ゲーム、またはプロジェクトなど、多くの人々が関与する状況で使われます。一方、All hands on deckは、全員が必要とされ、全員が助けを求められる緊急または重要な状況を表します。これは、大きなプロジェクトの締切日や緊急事態など、特別な状況で使われます。

続きを読む

0 786
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In the fall, the sky is high. 秋になると、空が高くなるね。 「The sky is high」という表現は直訳すると「空は高い」となりますが、普通の会話ではあまり使われません。これは比喩的な表現で、可能性は無限大である、制限がない、あるいは目指すべき目標が非常に高い、などの意味を持つことがあります。モチベーションを高めるためのスピーチや、自己啓発の文脈で使われることが多いです。 このシチュエーションで The sky's the limit. を使うのは不適切です。The sky's the limit.は「可能性は無限大」という意味で、物事の可能性やチャンスについて話す際に使用されます。秋になると空が高い、という事象について話すには適しません。もし、友達に「秋になると空が高い」と言いたいのであれば、The sky seems higher when autumn comes.などが適切です。 The sky is vast during fall, isn't it? 秋になると空が広いと思わない? 「The sky's the limit」は、制限や限界が存在しないという意味で、可能性が無限大であることを示す比喩的な表現です。例えば、成功や達成可能な目標について話す際に使われます。「The sky is vast」は文字通りに空が広大であることを表し、比喩的には問題や課題が大きい、または可能性が広がっていることを示すことがあります。しかし、こちらの表現は一般的な日常会話で頻繁に使われるものではありません。

続きを読む

0 1,505
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We will disband here for today. 「今日はここで解散します。」 「Disband」は、チームや組織、グループ等が解散する、または解散させるという意味を持つ英語の動詞です。具体的な使い方としては、「バンドが解散する」、「政党が分裂して解散する」、「警察が暴動を鎮圧するために集まった群衆を解散させる」などのシチュエーションで使われます。また、戦争が終わった後に軍隊が解散するといった場合にも使用することができます。 We're going to break up here for today. 「今日はここで解散します。」 We will dissolve the group here today. 「今日はここで解散します。」 Break upとDissolve the groupは、グループや組織が解散することを示す表現ですが、異なる文脈やニュアンスで使われます。「Break up」は比較的非公式な状況で使われ、特にバンドや恋人関係の解散を指すことが多いです。一方、「Dissolve the group」はより公式な文脈で使われます。ビジネスや政治の組織が法的に解散する場合などに使われます。また、dissolveはプロセスが長引くことを含意することもあります。

続きを読む

0 1,791
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Even though I'm not typically seen as a leader, I admired the role and decided to run for cheerleading captain. リーダーというタイプではなかったけれど、その役職に憧れていたので、チアリーディングキャプテンに立候補することにしました。 チアリーディングキャプテンは、チアリーディングチームのリーダーを指します。彼女はチームの練習を指導し、パフォーマンスの指揮をとる役割を果たします。また、チームメンバーとコーチとのコミュニケーションの橋渡し役ともなります。使えるシチュエーションとしては、スポーツの試合の際の応援や、学校のイベントなどでパフォーマンスを行う場面が考えられます。また、そのリーダーシップ能力やチームワークを評価する際にも用いられます。 I've never been the leader type, but I've always admired them, so I decided to run for head cheerleader. 私はリーダータイプではありませんでしたが、いつもそれらを憧れていたので、ヘッドチアリーダーに立候補することにしました。 I wasn't typically the leader type, but I aspired to be one, so I ran for cheer squad leader. リーダータイプではなかったけど、そうなりたかったので、チアリーディングの団長に立候補しました。 Head cheerleaderは、チームのチアリーディングの最高責任者で、試合のパフォーマンスをリードしたり、チームのスポーツマンシップを模範示したりします。一方、Cheer squad leaderは、チーム内での組織的な役割が強調され、試合の戦略を立てたり、メンバーのスケジュールを管理したりします。どちらもチームをリードする立場ですが、Head cheerleaderはパフォーマンスとスポーツマンシップ、Cheer squad leaderは組織と管理の面で重要な役割を果たします。

続きを読む

0 1,229
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He's in high demand everywhere because of his friendly personality. 彼は人当たりがいいので、あちこちで引っ張りだこです。 「In high demand」は、何かが非常に人気があり、需要が高いことを示す英語のフレーズです。商品、サービス、スキル、タレントなど、多くの人々が求めている状態を表現します。例えば、クリスマスシーズンの特定のおもちゃや、特定のスキルセットを持つ人材、あるいはチケットがすぐに売り切れるような人気のコンサートなどが、「In high demand」の状態になります。 He's such a hot commodity because of his great personality. 彼は人当たりが良いので、どこでも大人気です。 He's so friendly and sociable, he's the talk of the town everywhere he goes. 彼はとても友好的で社交的なので、どこへ行っても町の話題になります。 Hot commodityは、非常に人気があり、需要が高い何かや誰かを指す時に使います。商品や有名人、または特定のスキルなどが該当します。例えば、新しいゲームや話題のスポーツ選手がhot commodityになり得ます。 一方、The talk of the townは、地元の人々がよく話題にしている何かや誰かを指します。これは必ずしも人気や需要が高いとは限らず、単に注目を集めていることを意味します。例えば、新しくオープンしたレストランや町のゴシップなどがThe talk of the townになり得ます。

続きを読む