プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 589
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Here are the promotional items we have on offer today. 「こちらが今日のプロモーション商品です。」 プロモーショナルアイテムとは、企業や組織がブランドの認知度を高めたり、新製品やサービスの宣伝をするために配布する商品のことを指します。Tシャツ、マグカップ、キーホルダー、ノート、ペンなど、企業のロゴやスローガンが印刷されていることが多いです。展示会やイベント、キャンペーンなどで配られることが多く、受け取った人が日常生活でこれらのアイテムを使用することで、間接的に広告効果が期待できます。また、お客様への感謝の意を示すための贈り物としても用いられます。 Here are the advertising giveaways. 「こちらが広告の品(ギブアウェイ)です。」 This is the marketing merchandise we're promoting. 「こちらが広告の品です。」 Advertising giveawaysは、主にプロモーションの一環として無料で提供される物品を指します。これらはイベントや展示会で配布され、ブランドの認知度を高めるために使用されます。一方、Marketing merchandiseは、ブランドのロゴや名前が印刷された製品を指します。これらは販売するためや、顧客のロイヤルティを増やすために使用されます。つまり、前者は無料で提供され、後者は販売されるか、または特定の条件を満たした顧客に提供されます。

続きを読む

0 481
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I had to leave my hometown because I cut ties with my parents. 両親との関係を断ったため、故郷を捨てる必要がありました。 「Leave one's hometown」とは、「自分の故郷を離れる」という意味です。故郷に愛着を持ちつつも、新たな人生のステージ、例えば大学進学や就職、結婚などのために故郷を離れることを指します。また、故郷という場所から自分自身を切り離して新たな人生・暮らしを始めるという行為自体に対する思いや感情を表現する際にも使われます。故郷を離れることは、新たな環境への期待と不安が交錯する時期を表すため、成長や変化の象徴としても使われます。 I've abandoned my roots since I cut ties with my parents. 両親との縁を切ったので、私は故郷を捨てました。 I had to cut ties with my birthplace because I am estranged from my parents. 両親と絶縁したので、故郷とのつながりを断つことを余儀なくされました。 Abandon one's rootsは、自分の起源や背景を全く無視する、またはそれらに価値を見いださないという意味合いがあります。一方、Cut ties with one's birthplaceは、自分の出身地との物理的または感情的なつながりを切断するという意味合いがあります。たとえば、一人が家族や友人との関係を断つ、または故郷に戻らない決断をする場合に使われます。前者は自己のアイデンティティに対する変化を、後者は具体的な行動や決定を指すことが多いです。

続きを読む

0 496
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In this organization, the CEO firmly holds the reins of power. この組織では、CEOがしっかりと権力を握っています。 「Hold the reins of power」とは、文字通り訳すと「権力の手綱を握る」という意味で、政治やビジネスなどの分野で権力を持つ、または権力をコントロールする立場にいることを指す表現です。全体の指導や決定権を握り、物事の方向性を決定する立場にいる人に対して用いられます。たとえば、国のリーダーや企業のCEOなど、重要な決定を下す立場の人がこの表現の対象となります。 The CEO wields the power in this organization. 「この組織では、CEOが権力を握っています。」 He is certainly pulling the strings of power at the top of the organization. 彼は間違いなく、組織のトップで権力の糸を引いています。 Wield the powerは直接的な力を持ち、その力を行使する人を指します。一方、Pull the strings of powerは、裏で人々や状況を操作する力を持つ人を指します。この表現は、その人が直接的な力を持っているわけではなく、影響力や権力を通じて事態をコントロールすることを意味します。日常的には、公然と権力を行使するか(wield the power)、影響力を用いて裏で事を進めるか(pull the strings of power)によって使い分けられます。

続きを読む

0 1,349
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

To say it straight, what are you trying to tell me? ストレートに言って、何を伝えようとしているのですか? 「To say it straight」は「はっきりと言う」「ストレートに言う」といった意味で、相手に対して自分の意見や感情を直接的、率直に伝える際に使います。遠回しに言わず、あるいは婉曲的な表現を用いずに、はっきりと物事を述べる場合に使用します。ビジネスシーンや友人との会話など、明確なコミュニケーションが求められる状況でよく用いられます。 To put it bluntly, can you just tell me straight? 率直に言うと、ただ直接的に言ってくれる? To cut to the chase, could you just tell me straight? 遠回しに言わずに、はっきりと言ってもらえますか? To put it bluntlyは、何かを非常に直接的、またはある程度厳しいかもしれない方法で言うときに使用します。一方、To cut to the chaseは、話の詳細や前置きを省き、主題や重要なポイントにすぐに移るときに使用します。前者は率直さが求められる状況、後者は時間を節約したい場合に適しています。

続きを読む

0 1,244
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was born on January 6, 2003. 「2003年1月6日に生まれました。」 「I was born on January 6, 2003.」は「私は2003年1月6日に生まれました。」という意味です。このフレーズは自己紹介や、何かのフォームを記入する際など、自分の生年月日を他人に伝える必要がある状況で使います。また、年齢を尋ねられたときや、自分が何歳であるかを特定の日付に基づいて計算したいときなどにも使えます。 I was born on January 6, 2003. 「私は2003年1月6日に生まれました。」 I came into this world on January 6, 2003. 「私は2003年1月6日にこの世に生まれました。」 私の誕生日は2003年1月6日ですは一般的で直接的な表現で、日常的な会話や公式な文書でよく使われます。対して、「私は2003年1月6日にこの世に生まれました」はより詩的で、特別な状況や誕生の重要性を強調したい場合に使われます。また、自分の生命や存在について深く考え、それを表現したいときにも使用されます。

続きを読む