プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はNAKOです。現在、モロッコに住んでおり、カナダでの留学経験があります。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに豊かな視野をもたらしています。

カナダでの留学は、非母語としての英語学習の価値と楽しさを私に教えてくれました。異文化間でのコミュニケーションは、私の教育方法に深い理解と柔軟性を加えています。

英検では最上位の資格を取得しており、これは英語の広範な知識と適応力を示しています。また、TOEICでは930点のスコアを獲得し、国際的なビジネスやアカデミックな環境での私の英語コミュニケーション能力を証明しています。

皆さんの英語学習に対して、私は文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全面的にサポートし、新しい発見を一緒に楽しみましょう!

0 163
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

The House of Lords is currently holding elections in Italy. 「イタリアでは今、ハウス・オブ・ローズが選挙を行っているよ。」 「House of Lords」はイギリス議会の上院を指し、一部は世襲貴族や教会の指導者で、一部は生涯任命の議員で構成されます。主に法案の審議や外交政策などの提案を担当し、下院(House of Commons)が制定した法案の修正や廃案を行う役割を持ちます。しかし、下院の決定を覆すことは稀です。また、法制審査や専門的な知識を提供する場ともなっています。使えるシチュエーションとしては、イギリスの政治体制や議会制度、法律制定のプロセスについて語る際などです。 In the UK, this would be like election season for the Upper House of the UK Parliament. 「これはイギリスで言うところの、UK上院の選挙シーズンみたいなものだよ。」 There's currently a House of Peers election going on in Italy. 「現在、イタリアでは伊議会選挙をやっているよ。」 Upper House of the UK ParliamentとHouse of Peersはどちらもイギリスの議会の上院を指す言葉です。しかし、Upper House of the UK Parliamentは一般的な用語で、公式な文脈や教育的な状況でよく使われます。一方、House of Peersは古風な表現で、現代の日常的な会話ではあまり使われません。歴史的な文脈や特定の議論で使用されることがあります。現代ではHouse of Lordsが一般的に使われます。

続きを読む

0 243
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

He's been full of enthusiasm lately, hasn't he? 彼、最近本当に意気揚々としてるよね。 Full of enthusiasmという表現は、あることに対して非常に興奮していたり、熱心であったり、やる気満々であるときに使います。例えば、新たなプロジェクトを始める時や、新しいことを学ぶ時、目標に向かって努力する時など、ポジティブなエネルギーが満ち溢れている状態を表すのに適しています。逆に、退屈している時や、やる気が出ない時には使えません。 He's been full of spirit lately, trying hard to learn his job quickly. 彼は最近、仕事を早く覚えようと努力していて、意気盛んだね。 He's been brimming with vigor lately, eager to learn his job quickly. 彼は最近、仕事を早く覚えるために意気盛んでいるね。 Full of spiritは、人がエネルギッシュで、エキサイティングな状態または意欲的な態度を持っていることを指す一方、brimming with vigorは、身体的な力や健康、または活力があふれる状態を指すため、より物理的な体力や能力に焦点を当てた表現です。したがって、前者は個人の情熱や熱意を強調するのに適しているのに対し、後者は身体的な活力や能力を強調するのに適しています。

続きを読む

0 278
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Be careful, the opposing pitcher's breaking balls are tricky today. 「注意して、今日の相手の投手の変化球は難しいよ。」 ピッチャーは主に2つの意味があります。一つは野球で投球を行う選手のことを指します。彼の役割はボールを投げて打者をアウトにすることで、試合の流れを左右する重要なポジションです。もう一つは、液体を注ぐための容器のことを指します。お水やジュース、アルコールなどを入れてテーブルに出す際などに使います。また、この意味ではビジネスの文脈でも使われ、提案やアイデアを「注ぐ」、つまりプレゼンテーションすることを「ピッチする」と言います。 Be careful of the breaking balls thrown by today's opposing pitcher. 「今日の対戦相手の投手が投げる変化球には注意が必要だよ。」 Be careful with the breaking balls from today's opposing pitcher. 「今日の相手投手が投げる変化球には要注意だよ。」 ThrowerとBowlerはスポーツ用語で、使用するシチュエーションはスポーツの種類によります。Throwerは一般的な投げる行為を指すのに対し、Bowlerは特にクリケットやボウリングのプレイヤーを指します。したがって、「野球の投手」はthrower、「クリケットの投手」はbowlerとなります。一方、非スポーツの文脈では、「物を投げる人」はthrowerを使用します。

続きを読む

0 289
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's put our bird back in its cage, we don't want our little bird lover to escape. 「愛鳥が逃げ出さないように、鳥かごに戻しておこう。我々の小さな愛鳥家が逃げ出さないようにね。」 「Bird lover」は「鳥好き」や「鳥愛好家」を意味する英語の表現です。野鳥観察や鳥の飼育、鳥類学に関心がある人や、ただ単に鳥の姿や鳴き声が好きな人を指すことが多いです。また、環境保護活動など、鳥の生息環境に配慮した活動をする人を指すこともあります。「Bird lover」は、友人や知人が趣味や関心事について話すシチュエーション、または自己紹介の際に自分の趣味や興味を表現する際などに使えます。 As an avian enthusiast, I suggest we put the bird back in its cage to prevent it from escaping. 「鳥好きとして、鳥が逃げ出さないように鳥かごに戻しておくべきだと提案します。」 Let's put the bird back in its cage to make sure our little ornithophile doesn't escape. 「私たちの小さな愛鳥家が逃げ出さないように、鳥を鳥かごに戻しましょう。」 Avian enthusiastとOrnithophileはどちらも鳥に対する深い愛情や興味を表す言葉ですが、日常的な会話ではAvian enthusiastがより頻繁に使われます。一方、Ornithophileはより専門的な語彙で、特に学術的な文脈や鳥類学の専門家の間で使われます。また、Ornithophileは「鳥への愛」を強調し、それがライフスタイルや職業にまで影響していることを示すことがあります。それに対して、Avian enthusiastは一般的に鳥を愛する人々を指し、必ずしも専門的な知識や経験を持っているわけではありません。

続きを読む

0 137
NAKO

NAKOさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm taking over the legacy business. 「私は遺緒を継ぐ事業を引き継いでいきます。」 「Legacy」は遺産や遺物、遺伝といった意味を持つ英単語で、主に過去から受け継がれた何かを指します。IT業界では、古いシステムやソフトウェア、技術を「レガシー」と表現することが多いです。一般的には、先人から受け継がれた文化、伝統、知識、名声、財産などを指すことが多いです。ポジティブな意味では、良い遺産として受け継がれる偉大さや価値を表す一方、ネガティブな意味では時代遅れのものや古い制度などを指すこともあります。 I am taking over the heritage left by my ancestors. 「私は先祖から残された遺産を引き継いでいます。」 I am taking over the business, in keeping with our ancestral traditions. 「先祖伝来の伝統に従って、事業を引き継ぎます。」 Heritageは、文化、言語、歴史など、ある集団や個人が過去の世代から受け継いだ全てを指す一般的な用語です。例えば、日本の祭りや伝統的な芸術などは日本の「heritage」に含まれます。これは公的な場所やフォーマルな会話でよく使われます。 一方、Ancestral Traditionsはより具体的で、特定の家系や族の伝統を指します。これは主に個々の家族やコミュニティの中で使われ、特定の祖先から引き継いだ習慣や伝統を強調します。例えば、特定の家族が祖先から続く特別な祝い方や儀式を「ancestral traditions」と呼びます。

続きを読む