プロフィール
Kawano
英語アドバイザー
役に立った数 :4
回答数 :2,706
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はKawanoです。私は現在、アルゼンチンに住んでおり、アジアとヨーロッパでの留学経験があります。これらの経験は、異文化環境での英語教育に対する私のアプローチに多角的な視野をもたらしています。
留学によって、非英語圏で英語を学ぶ際の挑戦と魅力を深く実感し、私の教育スタイルに柔軟性と深みを加えました。この異文化間コミュニケーションは、私の教育法に重要な影響を与えています。
英検では最高位の資格を保有し、これは英語の深い知識と応用能力を証明しています。さらに、IELTSでは7.0のスコアを獲得しており、アカデミックな英語能力と国際コミュニケーションスキルが高いことを証明しています。
皆さんの英語学習において、文法、語彙、発音の改善から会話技術の向上まで、幅広いサポートを提供します。私の国際経験と専門知識を生かし、皆さんの英語学習の旅を全面的にサポートします。一緒に英語の世界を探検し、新しい発見を楽しみましょう!
That's a typical 'nurses' thing. 「それは典型的な“看護師あるある”ね。」 「Been there, done that」は、特定の経験や状況があなた自身にとって新鮮さや興奮性を欠いている、他人が初めて体験する何かについてあなたがすでに体験したことを示す表現です。「それ、もう経験済みだよ」や「それ、私もすでにやったことあるよ」というニュアンスとして使われます。人が新しい経験について興奮して話している時や初めて何かを達成したと語っている時などに使います。 That's so ○○ culture! それ、めちゃくちゃ○○文化だね! That's the story of my life! 「それ、私の人生の物語そのものよ!」 Tell me about it!は、相手の話に対して同意や共感を示すフレーズです。相手が述べた体験や悩みをあなたも経験したことがある、あるいは理解できるというときに使います。「その通りだよね!」または「私にもよくわかるよ!」という意味合いです。一方、"Story of my life!"は、自分の人生全体、または一貫して経験してきた状況を表現する時に使います。悪運が続いている、あるいは想定外のことが頻発する状況などを指します。「私の人生そのものだよ!」という意味になります。
Excuse me, I couldn't finish this. May I take this home? 「すみません、これ全部食べきれませんでした。持ち帰ってもいいですか?」 「May I take this home?」は日本語で「これ、持って帰ってもいいですか?」という意味です。レストランで食べきれなかった食べ物を持ち帰りたい時や、友人の家で見つけた気に入った本を借りて帰りたい時など、自分が今いる場所から何かを自宅に持ち帰る許可を求めたいときに使います。 polite(丁寧)な表現ですので、慣れていない人や相手を尊重する状況での利用が適しています。 Is it okay if I take this with me? I couldn't finish it all. 「これを持って帰ってもいいですか?全部食べきれなかったんです。」 Can I take this to go? I can't finish it all. これを持って帰ってもいいですか?全ては食べきれません。 「Is it okay if I take this with me?」は、一般的に自分が所有していないアイテムを持っていく許可を尋ねる時に使います。一方、「Can I take this to go?」は主にレストラン等で、食事を持ち帰りたいときに使います。前者は一般的な状況で、後者は飲食についての状況で使われます。
英語では、度を越して飲食することを「Binge eating and drinking」と言います。 「Binge eating」と「Binge drinking」は食事や飲酒を行う行動の中でも、過度で健康に悪影響を及ぼす可能性のある状態を指す言葉です。一定期間に大量の食物を摂取することを「Binge eating」、短時間で大量のアルコールを摂取することを「Binge drinking」と言います。特にストレスや心の問題からこれらの行動へ逃避する人がいます。これらの言葉は、健康に関する議論や、友人や家族との間でその人の行動を心配する際に使われます。 Overindulgence in food and drink can lead to various health problems. 飲食の度を越した過度な摂取は、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。 He often falls into gluttony and eats way too much than he should. 彼は度々暴飲暴食して、本当に必要な量以上に食べてしまう。 Overindulgence in food and drinkは、一時的な過剰摂取を指します。例えば、祝い事や祭りで多量の食事・飲み物を摂ることです。シチュエーションは普段語でよく使います。一方、「Gluttony」は「大食い」という意味で、一般的に長期的な食事の過剰摂取や贅沢に対する欲望を表します。より強く否定的なニュアンスを含み、また宗教的な文脈でもよく用いられます。
She's very easy to get along with, isn't she? 彼女、すごく付き合いやすいよね。 「Easy to get along with」は、「気が合う」「付き合いやすい」「性格がいい」といった意味合いを持つ英語の表現です。「彼は誰とでも仲良くなれる」や「彼女はすごく話しやすい」といったニュアンスがあります。人当たりのよさやコミュニケーション能力が高い人を表現する際などに使われます。例えば、新しい同僚や友人を紹介する時、あるいは人事担当者が応募者の人柄を評価する文脈などで使えます。 You are very approachable, aren't you? あなた、とても親しみやすいわね。 She's very personable, don't you think? 彼女はとても親しみやすいと思いませんか? Approachableと"Personable"はムードや性格を表す形容詞ですが、使用されるコンテキストは異なります。"Approachable"は誰に対しても親しみやすく、話しやすい、アクセスしやすいことを指します。つまり、誰かがあなたに気軽に話しかけることができる場合、あなたは'approachable'だと言えます。一方、"Personable"は友好的で魅力的でいることを意味します。つまり、あなたが他人にとって魅力的で好感が持てる人格を持っているなら、あなたは'personable'と言えるでしょう。
We are currently dealing with the seventh wave of the coronavirus pandemic. 現在、我々はコロナウイルスパンデミックの第7波に対処しています。 「The seventh wave」は直訳すると「7番目の波」となりますが、その背後には海洋における自然現象のパターンを指す古い海洋学の理誌があります。これは、波が7つのセットで来て、7番目の波が最大であるという信念に由来しています。そのため、このフレーズは変化や大きな出来事を象徴し、大きな変化や衝撃の節目となる瞬間、特別な出来事を表現するときに使うことができます。また、個々のシチュエーションや文脈により、他の抽象的な意味を持つこともあります。 We're now in the seventh inning stretch of the pandemic. 私たちは今、パンデミックの第7回休憩(インニングストレッチ)に入っています。 We're currently experiencing the seventh surge of COVID-19 cases. 現在、我々はコロナウィルスの感染第7波を体験しています。 「The seventh inning stretch」は野球の伝統で、ゲームの7回終了後に観客が休憩を取る時を指します。臨場感ある試合に緩和をもたらす時間です。通常、歌やアクティビティが行われます。 一方、「The seventh surge」は日常的な表現ではありません。直訳すると「7回目の急増」です。特定の文脈でなければ、このフレーズは意味をなさないかもしれません。可能性としては、repeated boostやintense effortを示す場面で使われます。