プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 579
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Don't count me out yet, there's still a trick up my sleeve. まだ私を見限らないで、まだ奥の手が残っているんだから。 この表現は、まだ相手が秘策や切り札を持っており、現状の困難を打開できる可能性があることを示します。また、予期せぬ方法で状況を逆転させる策略がまだ残っていることを示すこともあります。主に勝負事や競争の中でよく使われる表現で、相手を見くびっていてはいけないという意味合いを含んでいます。 Don't count me out just yet. I've got another ace up my sleeve. まだ諦めるのは早いよ。私にはまだ奥の手があるんだから。 「There's still a trick up their sleeve.」という表現は、相手がまだ何か秘策や予測できない行動をとることができる、という意味合いです。対して、「They've got another ace up their sleeve.」は、相手がさらに強力な秘策や計画、一手を持っていることを強調します。後者の方が、その秘策が強力で成功につながる可能性が高いというニュアンスが含まれています。

続きを読む

0 857
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm going on maternity leave, so I plan to pass the baton to someone else. 産休に入るので、誰かに業務を引き継ぐ予定です。 「Pass the baton」はリレー競技で次の走者にバトンを渡す行為から来ています。英語圏では、責任や任務、プロジェクトなどを次の人に引き継ぐことを指す表現として使われます。リーダシップや重要な役割を、次の担当者あるいは新世代へと「引き継ぐ」「委譲する」といった意味でも使われます。シチュエーションとしては、業務の引き継ぎ、組織のリーダーシップ交代、あるいは長いプロジェクトがフェーズを移行する際などに用いられます。 I'm going on maternity leave, so I plan to have someone take over the reins. 産休に入るので、誰かに業務を引き継ぐ予定です。 "Pass the baton"と"Take over the reins"はどちらもリーダーシップや責任を他の人に移すという意味ですが、シチュエーションやニュアンスが少し違います。「Pass the baton」はリレーレースのバトンパスからきており、プロジェクト、イベントなど特定のタスクや役割を次の人に引き継ぐ際によく使われます。一方、「Take over the reins」は馬具の引き綱から来ており、全体的なコントロールや管理、リーダーシップを引き継ぐ際に使われることが多いです。

続きを読む

0 7,264
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

She's overly conscious/aware of herself, but from an outsider's perspective, she doesn't seem that way. 彼女は自分自身を過剰に意識していると思っているけれども、他人から見ればそうは思えない。 「過度に意識的」または「過度に気づいている」という意味合いで、自分自身や周囲の事柄に対して必要以上に敏感であり、それがストレスや不安に繋がる場合に使われます。例えば、「過度に体型に気を使う」や「他人の意見に過剰反応する」などの状況で使用します。また、他人から見ると無意識の行動に対して、本人が深く考え過ぎる様子を指すこともあります。 She thinks she's being highbrow, but it doesn't really come off that way to others. 彼女は自分がハイブロウ(高尚)でいると思っているけれど、他の人から見るとそんな風には思えない。 "Overly conscious/aware"は、何かについて過度に気にしている、あるいは自己意識過剰であることを指す。例えば、自分の見た目や他人の意見などについて使う。「彼は自分の体形にoverly consciousだ」。 一方、「highbrow」は、一般的には知識を重んじるか、または知識をひけらかす傾向がある人々を指す。また、特に文化や芸術などの分野で学問的または知的なレベルが高いことを示す。「彼はhighbrowな映画が好きだ」。

続きを読む

0 2,384
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's aim for a selfish body, like the voluptuous figures we see in magazines! 「雑誌に載っているような「ボン、キュッ、ボン」のスタイルの女性を目指しましょう!」 「Selfish body」とは、「自己中な体」や「勝手な体」といった意味合いになります。具体的には体調の変化や、意に反する身体の動きなどを指します。病気や体調不良で予定をキャンセルしたり、飲食の制限が必要な病状を指すときなどに使われます。例えば、「病気がちだから予定が立てにくい、自分の体が自分勝手すぎて困るよ。」と言った時に「Selfish body」を用いることが可能です。 Let's aim for a spoiled physique, just like those curvy women in the magazines! 雑誌に載っているような「ボン、キュッ、ボン」のスタイルの女性のような、わがままボディを目指そう! "Selfish body"と"Spoiled physique"は、通常の英語の会話ではあまり使われません。しかし、"selfish body"は、健康や体調、体の状態が自分の望む通りに振る舞わない状況を指す可能性があります。一方、"spoiled physique"は、あまり運動をしなかったり、健康に良くない食生活を送った結果、体型や体の状態が損なわれた状態を指す可能性があります。例えば、筋力が衰えたり、肥満になったりすることを指すかもしれません。ただ、再度強調しますが、どちらの表現も一般的な会話ではあまり使用されません。

続きを読む

0 623
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

You look so down, I feel helpless. 君がそんなに落ち込んでいるところを見ると、私、やるせないよ。 「I feel helpless」は「私は無力感を感じている」や「私はどうすることもできない気がする」といった意味です。自分には何もできない、手立てがないといった状況で使用します。例えば、自分の大切な人が病気になった時や、問題が起きて解決できない場合などに使われます。また、特定の状況だけでなく、自分の生活や存在全体に対する無力感を表現するときにも使えます。 I know it's hard, but I am utterly powerless to change the decision about the presentation. プレゼンに関する決定は変えられないけど、本当にやるせないね。 "I feel helpless"は、自分の行動や行為が状況を変えることができない、助けが必要な状況を表すのによく使用されます。たとえば、大切な人が苦しみ、何もできないときに使うでしょう。 一方"I am utterly powerless"は、より強い絶望感を示し、全く影響力やコントロールを持てない状況を表します。たとえば、自分の人生や重大な事情に対して全くコントロールを持てないときなどに使います。この表現は、"I feel helpless"よりも強い無力感を示します。

続きを読む