プロフィール

ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,579
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

CSRとは "corporate social responsibility" の略語です。 英語で表現する場合も、日本語と同じく、”CSR” や ”corporate social responsibility" 「企業の社会的責任」となります。 別の表現をすると、"company's responsibility for society" が同じ意味になります。 例文: 「企業の社会的責任に注目する投資家は多い。」 "There are many investor to focus on corporate social responsibility." 「今年から、A社ではCSRの一環として海岸の掃除活動も始めた。」 "From this year, A company started to clean up the coast as pert of corporate social responsibility."

The mascot dog specially trained to assist in the hospital is called a therapy dog. 病院で活動するために専門的に育成された看板犬は、「セラピードッグ」と呼ばれます。 マスコットドッグは、特定のグループや組織、イベントなどを象徴し、そのイメージアップに寄与する犬のキャラクターのことを指します。プロスポーツチームの試合や学校の行事、企業のPR活動などでよく見かけます。その愛らしい見た目や特徴が人々の印象に残りやすく、親しみやすさや親近感を引き立てる役割を果たします。その犬種やキャラクターは、その組織や地域の特性を反映したものが多いです。 In English, a dog specifically trained to work in a hospital is typically referred to as a therapy dog. 英語では、病院で働くために特別に訓練された犬を通常「セラピードッグ」と呼びます。 "Mascot dog"と"Shop dog"はそれぞれ異なる状況や目的で使用されます。"Mascot dog"は主にスポーツチームや組織のシンボル的な存在であり、応援や士気向上の役割を果たします。一方、"Shop dog"は一般的には店内で飼われ、店の雰囲気を明るくしたり、顧客との関係を深める役割を果たす犬を指します。"Shop dog"は接客業を営む店舗でよく見られ、顧客を引きつける存在として機能します。

Seeing my subordinate grow gives me such a profound feeling. 部下の成長を見ることは、とても感慨深い気持ちにさせてくれます。 「Such a profound feeling」とは、「とても深遠な感情」や「深い感動」などを表す表現です。心の底から湧き上がる強烈な感情や感動、理解を指し、言葉にすることの難しい深深たる喜びや悲しみ、恐怖などを体験したときに使えます。例えば、美術館で見た絵画に心を揺さぶられた時や、人生を深く理解した時の感情を表すのに使えます。 I was overwhelmed with emotion when I saw how much my subordinate had grown. 私の部下の成長を見たとき、感情に打ちのめされました。 "Such a profound feeling"は深い感動や感銘を受けたときに使います。例えば素晴らしいアート作品を鑑賞したり、知的な対話が行われたときなどです。一方"Overwhelmed with emotion"は感情が溢れて制御できない状況を表します。喜び、悲しみ、怒りなど強い感情が湧き上がる場面で使われます。

Even in developed countries, an unequal society is becoming a problem. 「先進国でさえも、不平等な社会は問題となっています。」 「Unequal society」は「不平等な社会」を指します。経済的な格差、教育や医療へのアクセス、人種や性別などに基づく不平等を含む様々な要素によって、社会のメンバー間に平等性が欠けている状態を指します。使えるシチュエーションとしては、社会問題や政策について議論するときや、特定の社会グループが抱える問題を指摘する際などです。大量の富が一部の人々に偏って分配されている状態を批判する際にも使われます。 Even in developed countries, we have a society divided by disparities. 「先進国でも、我々は格差によって分断された社会を抱えている。」 "Unequal society"は社会の全体的な不平等性を表現し、富や権力、社会的地位などの不平等さを指すのに一般的に使われます。これに対して、"a society divided by disparities"は具体的な差異や格差(教育や医療へのアクセスなど)によって社会が分断されていることを強調します。このフレーズは、特定の不平等が社会的な分断を引き起こしている状況を説明するのに使われます。

Looking at these old pictures really brings back memories. これらの古い写真を見ると本当に懐かしい思い出が蘇ります。 「It brings back memories」は「それは思い出を呼び起こす」という意味で、食事や音楽、旧友との再会など、過去の思い出や体験を思い出させる何かを見たり感じたりしたときに使います。良い思い出だけでなく、悲しい或いは辛かった思い出を指すこともあります。例えば旧友と再会したときや、子供時代によく食べていたお菓子を見つけたときなどに用いられます。 Looking at these old pictures of us feels like a blast from the past. これらの昔の写真を見ると、まるで昔に戻ったような懐かしい気持ちになるね。 "It brings back memories"はより一般的な表現で、何かを見たり経験したりしたときに以前の思い出が脳裏に浮かんでくることを指します。対して"It feels like a blast from the past"はより強い感情を伴います。古い友人に再会したり、古い曲を聴いた時に過去の特定の期間に戻ったかのような感覚を表します。