プロフィール

ha7
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,579
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。
オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。
英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。
皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

My boyfriend is a hard-working individual who values events. 私の彼は、イベントを大切にするまめな人です。 「Hard-working individual」は、「勤勉な個人」という意味で、ある人が努力家であり、課題に取り組む際には時間やエネルギーを惜しまないという強い献身性を持っていることを示します。例えば、転職活動時に自己PRの一部として述べることが可能で、または人事が求職者を評価する際の表現として使われます。また、組織内で誰かの貢献を称えたい時などにも使えます。 My boyfriend is a diligent bee who really values events. 私の彼はイベントを大切にするまめな人です。 "Hard-working individual" は人に対して使われ、その人が一生懸命に働き、課題に取り組む様子を表す一般的な表現です。ビジネスや学業などの文脈で使用されます。一方、"Diligent bee"は比喩的な表現であり、文字通り働き蜂になぞらえているので非常に頑張り屋であることを強調しています。ただし、日常的にはあまり使われず、詩的な表現や口語表現として見られます。

“I prefer medium rare” 「ミディアムレアが好きです。」 “I’d like medium rare” 「ミディアムレアでお願いします。」 “Please cook to medium rare” 「ミディアムレアに調理してください。」 レストランで焼き加減を聞かれた時は上記のように答えましょう。 ステーキなどでは必ず焼き加減を聞かれます。 代表的な加減では”rare” “medium” “well done” などがあります。他にも表面だけを焼いた状態は”blue rare”と言います。 お肉は赤いけど使用されているのは青ですね!

“Salad buffet” 「サラダビュッフェ」 “Buffet of vegetables”「野菜のビュッフェ」 などと表現することができます。 日本ではよく、バイキングという言葉を使いますね。 実はバイキングは和製英語のため英語だと ”buffet” になります。 例文 “I’m so hungry because I did not eat today’s breakfast and lunch because of preparing for this dessert buffet. 「このデザートビュッフェに備えて朝と昼を食べなかったため、渡したとてもお腹が減っています。

I have a friend who's become a shut-in since middle school. 中学生の頃から家から一歩も出ない、ひきこもりになってしまった友人がいます。 「Shut-in」は、主に自宅からほとんどまたは全く出ない人を指す英語のスラングです。病気や障害、精神的な理由等で外出が困難な人や、自己隔絶を好む人を指すことが多いです。また、オタク文化の一部として自宅に閉じこもるライフスタイルを選ぶ人々を指す場合もあります。例えば、友人と会う約束をキャンセルして家で映画を見ることを選んだとき、「今日はshut-inになる」と自己表現できます。 I have a friend who's become a hermit since middle school, never leaving their house. 中学の頃から、家から一歩も出ずに部屋に閉じこもっている友人がいます。 "Shut-in"は、体の病気や精神的な問題などにより家から出られない人を指す言葉です。また、自由意志で外出を選ばない人にも使われることもあります。対して、"Hermit"は、社会的な接触を避け、孤独を好み、一人で生活することを選ぶ人を指します。一般的に「Hermit」は比較的積極的に孤独を選んでいるのに対し、「Shut-in」は無理矢理そうなってしまった感があります。例えば、山中で一人で生活する人は「hermit」、引きこもりの人は「shut-in」です。