プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私の名前はha7です。現在、ルーマニアに住んでおり、オーストリアでの留学経験を通じて、英語教育に深い情熱を持つようになりました。異国での生活は、私の英語教育アプローチに多次元的な視野をもたらしています。

オーストリアでの留学体験は、非英語圏の国で英語を学ぶ際の独特の挑戦と喜びを私に教えてくれました。異文化との対話は、私の教育スタイルに柔軟性と理解の深さを加えています。

英検では最上位の資格を保持しており、これは私の英語の広範囲な知識と適用能力を示しています。さらに、IELTSでスコア7.0を達成し、アカデミックな英語能力と国際的なコミュニケーションスキルを証明しています。

皆さんの英語学習において、私は文法、語彙、発音から実用的な会話技術の向上まで、幅広くサポートします。私の国際経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習をサポートし、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

0 535
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I'm using stencil dyeing, where I apply cut-out stencils in various shapes to dye the fabric. いろいろな形に切った型紙を当てて染める型染めをしています。 Stencil dyeing(ステンシル染め)は、ステンシルと呼ばれる型紙を使って布や紙に模様やデザインを染める技法です。型紙の切り抜き部分に染料を塗布することで、特定の形や模様を描き出します。繊細で正確なデザインが可能で、インテリア、ファッション、アートプロジェクトなど多岐にわたるシチュエーションで使用されます。個性的で手作り感のある作品を作りたい場合に効果的です。例えば、オリジナルのTシャツやクッションカバーの作成に最適です。 I'm doing katazome, which involves dyeing with stencils cut into various shapes. いろいろな形に切った型紙を当てて染める型染めをしています。 I am doing stencil dyeing, where I use cut-out patterns of various shapes to resist the dye. いろいろな形に切った型紙を当てて染める型染めをしています。 Katazomeは、日本の伝統的な染色技法で、型紙を使って糊で防染し、染料を塗り分ける方法です。一方、resist dyeing techniqueは、より広範な意味で使われ、糊や蝋、絞りなどを用いて染料の浸透を防ぐ技法全般を指します。日常会話では、Katazomeは具体的な技法として、伝統文化や工芸品について話す際に使われます。Resist dyeing techniqueは、一般的な防染染色の概念を説明する時や、異なる文化圏の技法を比較する際に用いられます。

続きを読む

0 251
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I am 40 years old in Korean age. 数え年で40歳です。 「Korean age」は韓国特有の年齢計算方法で、生まれた年を1歳と数え、元旦に1歳ずつ加算されます。例えば、12月生まれなら新年に2歳になります。このため、韓国では国際的な「満年齢」と「Korean age」が混在し、年齢確認が重要な場面で混乱することがあります。特に法律、飲酒、喫煙など年齢制限が関わるシチュエーションでは注意が必要です。また、年齢が重要な社会的な場面でも、この計算法が影響を与えることがあります。 I'm 40 years old by the traditional counting age. 数え年で40歳です。 I'm turning 40 years old in Korean age. 私は数え年で40歳です。 「Counting age」は、特に韓国や東アジアの文化に関連して、概念的年齢を指すことが多いです。一方、「Turning 〇 years old」は、実際の誕生日を迎える際に使います。例えば、誕生日パーティーの招待状に「She is turning 7 years old!」と書かれることがありますが、「Counting age」を使うと、文化的背景や特定の計算法について話していることが多いです。日常会話では「Turning 〇 years old」が一般的です。

続きを読む

0 201
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I owe you one, so I'll treat you this time. 前に助けてもらったから、ここは奢るよ。 「You owe me one」は直訳すると「あなたは私に借りがある」という意味です。誰かに助けてもらったり、特別なことをしてもらったときに、その恩を返してほしいというニュアンスを含みます。友人同士や同僚とのカジュアルな会話でよく使われます。たとえば、友人が大変な時に手伝ってくれた場合に「ありがとう、これであなたに借りができたわ」と言うような状況です。ただし、親しみを込めた軽い言い回しなので、あまり重く受け取らないようにしましょう。 I have a favor to call in, so let me treat you this time. 貸しがあるから、ここは奢るよ。 You scratched my back before, so let me get the bill this time. 以前助けてもらったから、ここは僕が奢るよ。 I have a favor to call in.は、過去に相手に何か手助けをして、それを返してもらう時に使います。例えば、引っ越しを手伝った友人に「前に助けたから、今度は私を助けて」と頼む場合です。一方で、You scratch my back, I'll scratch yours.は、相互に利益を提供する取引的な関係を示します。例えば、同僚に「このプロジェクトを手伝ってくれたら、次のプレゼンを手伝うよ」と提案する場面です。前者は過去の恩返し、後者は対等な取引を示します。

続きを読む

0 170
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

I had to step in and create a barrier between them as their argument was getting out of hand. 言い争いがひどくなってきていたので、間に入って両者を懸け隔てるようにしました。 「create a barrier」は直訳すると「障壁を作る」という意味で、物理的な障害を設ける場合や、心理的・感情的な距離を作る場合に使われます。たとえば、チーム内でのコミュニケーションがうまくいかないときに「create a barrier」と表現することができます。また、プロジェクトの進行を妨げる要因があるときにもこの表現は適用されます。ビジネスや人間関係において、障害や妨げとなる要素を明確にする際に役立つフレーズです。 I put a wall between them to keep their argument from escalating. 彼らの言い争いがエスカレートしないように間に入って懸け隔てました。 I stepped in to drive a wedge between them as their argument was getting out of hand. 言い争いがひどくなってきていたので、間に入って両者を懸け隔てるようにしました。 「Put a wall between」は、関係やコミュニケーションに物理的または心理的な障壁を設けるニュアンスがあります。たとえば、友人同士が意図的に距離を置く場合に使われます。「Drive a wedge between」は、二者間に意図的に対立や不和を生じさせる行為を指します。例えば、悪意のある第三者が友人同士の誤解を煽って関係を悪化させる場合に使われます。前者は距離感や疎遠を強調し、後者は対立や対決を強調します。

続きを読む

0 715
ha7

ha7さん

ネイティブキャンプ英会話講師

What faculty are you in? 何学部ですか? 「Faculty of Law」は大学などの高等教育機関における法学部を指します。法学の教育と研究を行う部門であり、法学士、修士、博士課程などのプログラムを提供します。この言葉は、学生や教職員が法学の専門知識を深め、法律の理論と実務を学ぶ場を意味します。シチュエーションとしては、進学先の選択肢を検討する際、学術会議での紹介、法学系のキャリアを目指す際などに使われます。 What’s your major? 何学部ですか? What faculty are you in? 何学部ですか? 「Law School」は、一般的に法学の専門教育を行う大学院を指し、日常会話では「I’m going to law school.」のように使います。一方、「College of Jurisprudence」は特定の大学の法学部や法学研究科の正式名称として使われることが多く、日常会話ではほとんど使われません。たとえば、大学の紹介や履歴書で「I graduated from the College of Jurisprudence at XYZ University.」といった文脈で使用されることが一般的です。

続きを読む