プロフィール

seki
英語アドバイザー
役に立った数 :8
回答数 :2,824
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私の名前はsekiです。現在、ブルガリアに住んでおり、オランダでの留学経験から英語教育の道を歩んでいます。異文化の中での生活は、私の英語教育へのアプローチに新たな視点をもたらしました。
オランダでの留学体験は、英語を第二言語として学ぶ上での貴重な洞察をもたらし、教育方法に深い理解と多様性を加えました。異文化間のコミュニケーションは私の教育哲学に大きな影響を与えています。
英検では最上級の資格を取得し、英語に対する豊富な知識と適応力を示しています。さらに、TOEICでは930点を獲得し、特にビジネス英語および国際コミュニケーションにおける私の能力を証明しています。
私は、皆さんの英語学習に対して、文法、語彙、発音から実践的な会話技術まで幅広い支援を提供します。私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語習得の旅を全面的に支援し、新しい発見を一緒に楽しむことを期待しています!

「外ハネ」という英単語はないので、外側にはねる髪型と言うことで表現します。巻く、カールさせる」と言う意味のcurl を使って、二通りの言い方があります。 1,outside curling outside で「外側に」と言うので、外側にはねた外ハネを表現できます。 例文: Today, please make a hairstyle that outside curling. (今日は、外ハネのセットにしてください) I want to change the atmosphere by having a hairstyle that outside curling. (外ハネにして、雰囲気を変えたいです) 2,cut with curl out cut で「髪の毛を切る、カットする」という意味があるので、同様に表現できます。 例文: I want to have a stylish hairstyle, please cut with curl out. (おしゃれな髪型にしたいので、外ハネにしてください)

営業に出掛けることを外回りというので、go を使って外に出ることを表現します。外回りの表現方法として、二通りの言い方があります。 1,go to sales sale には「販売、営業」という意味があり、外回りを表現できます。 例文: He went to sales in the afternoon and hasn't come back yet. (彼は午後から外回りに行ったが、まだ戻ってきていない) 2,go out for business business には「ビジネス、事業」という意味があり、事業のために出掛ける、つまり営業に出掛けるということで同様に表現できます。 例文: I go out for business every day to improve my sales results. (営業実績を伸ばすために、毎日外回りしている)

exterior やexternal のように「外側の、外部の」といった形容詞を使います。外構工事は、以下の2つの表現方法があります。 1,exterior construction construction は「建造、建設工事」といった意味があり、exterior と組み合わせることで表現できます。 例文: When designing, we also ask for exterior construction. (設計の際には、外構工事もお願いします) 2,external works work には「仕事」以外にも、「作業、工事」といった意味もあるので、同様に表現できます。 例文: I would like to request external works, how much will it cost? (外構工事も依頼したいのですが、いくらかかりますか?)

otitis で「耳炎」、externa で「外側の、外部の」という意味があり、外耳炎を表現できます。 例文: My son was complaining of ear pain, so he went to the hospital and was diagnosed with otitis externa. (息子が耳が痛いというので、病院で診察してもらったら外耳炎という診断結果だった) complain ・・・(不調や苦痛を)訴える diagnose ・・・診断する、診察する If you clean your ears too much, you run the risk of developing otitis externa. (耳を掃除しすぎると、外耳炎になるリスクがある)

蛙の面に水は、「何事にも動じない、何をしても意味がない」といった意味があり、今回の場合上記のように二通りの言い方があります。 1,not move at all not at all で「全く~ない」という意味になり、move と組み合わせることで動じない様子を表現できます。精神的に動じない、つまり緊張していないというときは、feel nervous で表現できます。 例文: She doesn't move at all. (彼女は全く動じません) He doesn't feel nervous at all in high-pressure situations. (プレッシャーのかかる場面で、彼は全く動じていない) 2,like water on a frog's face 「蛙の面に水のようだ」と言いたいときに使える表現です。 例文: She looks like water on a frog's face. (彼女の様子は、まるで蛙の面に水だ) Like water on a frog's face, he isn’t move at all. (蛙の面に水のように、彼は動じていない)