プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 726
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「全国大会」は英語で National tournament になります。 Our team won the national tournament. 私たちのチームが全国大会で優勝した。 won:winの過去形で「勝つ」という意味です。 また「県大会」は Prefectural tournament になり、「ー地域大会」は ーregional tournament になります。 Our teams participated in the Kanto regional tournament and recorded second place. 私たちのチームは関東地区大会に出場し、二位を記録した。 participate:参加する。 以上参加になれば幸いです。

続きを読む

0 631
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

「善行を積む」を英語で表すと以下の通りになります。 I do a number of good deeds. a number of:いくつかの 善行は good deedsで表せます。deedsには「行為」を指します。 By doing good deeds without asking others in return, we grow as a person 人に見返りを求めず善行を積むことに、私達は一人の人間として成長するのではないか。 in return:見返り Doing a number of good deeds is a good thing, but most people will want something in return. 善行を積むことは良いことだけど、殆どの人は見返りを求めるんじゃないかな。 以上参考になれば幸いです。

続きを読む

0 1,036
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I didn't used to be into this artist, but now, I'm gradually falling for their music. 最初、このアーティストにはあまり興味なかったけど、今では彼らの音楽にだんだんとはまってきているんだ。 このフレーズは主にロマンティックな状況で使われ、自分が相手に対して徐々に愛情や魅力を感じ始めていることを表します。つまり、主語は相手に対して急激な気持ちの変化ではなく、ゆっくりとしたペースで愛情が芽生えてきていることを伝えています。また、この表現は自分の感情に少し気づき始めた時や、自分の感情に確信を持ち始めたときにも使えます。 I'm slowly starting to like this artist's music more. このアーティストの曲がだんだん好きになってきている。 At first, I wasn't a fan, but this artist's music is really growing on me. 最初はファンではなかったけど、このアーティストの曲が本当にだんだん好きになってきた。 I'm slowly starting to like you moreは恋愛関係や友人関係など、特定の人に対して感情が深まっていることを表現するのに使います。意図的な選択が反映され、よりロマンティックまたは深い感情を持つことを示します。一方、"You're growing on me"はよりカジュアルで、特定の人やものに慣れ始めて気に入ってきたことを表現します。反対に好意を持っていなかったものが、徐々に受け入れられていることを示します。

続きを読む

0 2,080
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I've had enough! I can't do this anymore. もう嫌だ!これ以上はできない。 I've had enough!は「もう我慢できない!」「もう耐えきれない!」といった強い不満や飽き飽きした感情を表すフレーズです。プレッシャーや迷惑、困難な状況に対する耐性が限界に達したときに使われます。行き詰まった状況、我慢してきた問題に立ち向かう意志の表明、または一種の宣戦布告として用いられることもあります。 I can't take it anymore! I'm totally worn out! 「もう耐えられない!すっかり疲れ果てたよ!」 I'm fed up with this! I can't take it anymore. 「もう嫌だ!これ以上は耐えられない!」 I can't take it anymore!は限界を超えて我慢ができない強い苦痛やフラストレーションを表現し、緊急的かつ一時的な状況に使う場合が多いです。一方、"I'm fed up with this!"は長期的な不満やイライラを表し、同じ問題や状況が繰り返し発生することに対して使われます。両者はネガティブな感情を共有する表現方法ですが、その強度や尺度の長さを区別します。

続きを読む

0 3,211
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Let's handle the tasks one at a time. タスクは一つずつこなしましょう。 「One at a time」は「一つずつ」「一人ずつ」などと訳すことができ、何かを順番に、一つずつ処理するという意味を持つ英語の表現です。たとえば、大量の仕事やタスクがあるとき、それらを一つずつこなしていくことや、人や物事が混乱しないように、順番に一つずつ進める状況で使えます。また、一度に多くの人が押し寄せるような事態を防ぐために、人々が一人ずつ順番に行動することを指すこともあります。 We should tackle this task step by step. 「このタスクは一つずつこなすべきだよ。」 I'm gradually working through the tasks on my to-do list. 私は自分のやるべきことリストのタスクを徐々にこなしています。 "Step by step"と"gradually"は似ていますが、微妙な違いがあります。"Step by step"は詳細なプロセスや手順を指し、特定の順番や段階があることを意味します。例えば、レシピや取扱説明書などで使われます。「卵を割り、ボウルに入れて混ぜる、次にミルクを加えてさらに混ぜる」など。 一方"gradually"は時間軸上でゆっくりと変化または進行することを指します。特定の順序やステップが必要ではなく、より一般的な変化や進行を説明します。例えば、「彼は徐々に英語を上達させていった」など。

続きを読む