プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

My hobby is placing special orders for various items. 私の趣味はさまざまなアイテムの特別注文をすることです。 「Order in」は、主にレストランや店から何かを自宅や職場に届けてもらうことを指すため、ピザや中華料理などのデリバリーや、ケータリングサービスで使われます。一方、「Special order」は、通常の商品ラインナップに無い特別な商品をリクエストする時に使います。これは例えば、衣服であれば特定のサイズや色、家具であれば特定のデザインや素材を指定するなどのシチュエーションで使われます。 My hobby is placing items on back order. 「私の趣味は商品のバックオーダーです。」 My hobby is ordering things made to order. 私の趣味は、オーダーメイドのものを頼むことです。 "Back order"と"Made to order"は、商品の注文状態を表現する際に使用されますが、それぞれ異なる意味を持ちます。 「Back order」は、以前に提供していた商品が在庫切れであり、注文を受けたが商品をすぐに提供できない状況を指します。注文は受け付けていますが、商品が再入荷次第、順次発送されます。 対して、「Made to order」は、顧客が注文をした後に製造を始める商品を指します。個々の顧客の要望に応じて商品が作られます。 これらは、在庫管理の戦略や商品の特性により使い分けられます。

Excuse me, the air conditioner in my room won't turn on. Can you help me? すみません、私の部屋のエアコンがつきません。助けていただけますか? 「エアコンがつかない」というフレーズです。機械が故障しているか、あるいは何かの問題でエアコンが正常に作動していない状況を表しています。日常生活において、自宅や職場などでエアコンが起動しないとき、あるいは修理業者に対して報告する際に使用します。また、暑い日などにエアコンが使えないことで困っている状況を表すのにも使います。 Excuse me, the air conditioner isn't working in my room. すみません、私の部屋のエアコンがつきません。 Excuse me, the air conditioner in my room won't start. Can you assist me? すみません、部屋のエアコンがつきません。助けていただけますか? "The air conditioner isn't working"は、エアコンが全く働かない、または正しく機能していないことを指す一般的な表現です。例えば、エアコンが適切な温度に冷やさない場合や吹き出し口から風が出てこない場合などです。 一方、"The air conditioner won't start"は、エアコンが始動しないという特定の問題を指す表現です。つまり、ボタンを押してもエアコンが一切反応しない状態を指します。

I was so tired that I took a power nap while watching TV. とても疲れていたので、テレビを見ながらパワーナップをしました。 「Take a power nap」は、「パワーナップをする」という意味です。日中や作業の合間に短時間(10〜30分程度)寝ることを指し、短時間でも効率的に休息をとることで、リフレッシュやパフォーマンス向上が期待できるとされます。特に昼下がりの眠気を払拭したり、頭をすっきりさせたいとき、また夜間の睡眠時間が足りなかった場合などに使える表現です。 I was so tired that I managed to sneak in a quick nap while watching TV. とても疲れていたので、テレビを見ながらちょっとだけ昼寝をすることができました。 I was so tired, I started catching some z's while watching TV. とても疲れていたので、テレビを見ながらうたた寝してしまいました。 Sneak in a quick napは短い時間にうたた寝をするときに使います。時間が限られていて、他の活動の合間に眠ることを表現しています。一方、"catch some z's"はもっとカジュアルなフレーズで、いつでもどこでも深い眠りにつくことを意味します。"sneak in a quick nap"のほうがやや公式な文脈で使われ、"catch some z's"はもっとくだけた状況や会話の中で使われます。

I'm posting this from America. これ、アメリカから書き込みしてるよ。 「Posting from America」とは「アメリカから投稿しています」という意味で、SNSやブログなどインターネットを通じた情報の発信に使われます。この表現を用いることで、発信者が現在アメリカにいることを強調し、その場所から得た生の情報や視点をリアルタイムで共有していることを示します。アメリカ旅行中のエピソードをブログにアップする場合や、アメリカ在住者が現地から最新のニュースをツイートする場合などに用いられる表現です。 This person is writing from the USA. この人はアメリカから書き込んでいるよ。 This person is penning from the States. この人はアメリカから書き込んでいます。 Writing from the USAと"Penning from the States"は同じ意味を持ちますが、基本的なスタイルや形式に違いがあります。"Writing from the USA"の方が公式の文章やメールで使用されることがよくあり、フォーマルな表現です。一方、"Penning from the States"の方がよりカジュアルまたは詩的な表現で、創造的な書き方が求められる状況や、親しみのあるメッセージ、または非公式のコミュニケーションに使われます。"Penning"は古風な言葉であり、文芸的、古典的な調子を醸し出します。

I'm so fed up with you being all over me even when I'm not feeling well. あなたが私の体調が悪いときでもイチャイチャしてくるのにはうんざりだわ。 「Fed up」は英語のスラングで、何かについて極度にイライラしている、もう我慢できない、うんざりしているという強い感情を表現するフレーズです。使うシチュエーションは、長時間同じ問題に直面していて解決策が見つからない、期待に反して何度も失敗するなど、心情的にかなりストレスがたまっている状況に適しています。例えば、「I'm fed up with this situation(この状況にはうんざりだ)」などの文脈で使用します。日本語では「もう我慢できない」や「うんざりだ」などの感情を表現するときに相当する表現です。 I'm sick and tired of you always trying to be affectionate when I'm not feeling well. 体調が悪いときも常にイチャイチャしようとするあなたにはうんざりだわ。 I've had it up to here with your constant need for affection. I'm not feeling well, can't you see? 「あなたの常にスキンシップが必要な態度にはもう我慢の限界だわ。私が体調悪いって見えないの?」 Sick and tiredは、ある状況や人にうんざりして心底飽き飽きし、もう我慢の限界であることを表します。「彼の嘘にはsick and tiredだ」という具体的な使い方が可能です。「Had it up to here」は同様に、非常に不満を抱き、限界を超えるくらいに困惑、もしくは怒っている状況を示しますが、こちらはより口語的で、体を使った視覚的な表現(ここまできた、と頭の高さを示す)も含みます。