プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。

私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。

英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。

皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

0 360
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I gave in under pressure because of your enthusiasm. あなたの熱心さに押されて、私は根負けしました。 「give in under pressure」は「プレッシャーや圧力に屈する」という意味で、何かを行うことで強い圧力やストレスを感じ、それに耐えきれずに、自分の意志や本来の方向性を変えてしまう状況を指す表現です。具体的には、他人からの強い求めや困難な状況により、本人が望まない決断を下したり、譲歩したりする場面で使えます。 Your passion is so compelling that I've decided to throw in the towel. あなたの熱意はとても魅力的で、すっかり根負けしてしまいました。 I wave the white flag, your enthusiasm has really won me over. 白旗を挙げますね。あなたの熱意には本当に負けました。 Throw in the towelはボクシングから来た表現で、主に自己の敗北を認め或いは挑戦から撤退することを示します。一方、"wave the white flag"は戦争の文脈からくる表現で、これは降伏や敵との和解を求めることを表しています。日常的には、前者は自己の失敗を認めたり挑戦から撤退するときに、後者は議論や対立からの和解を示す際に使われます。両者は微妙な意味の違いがありますが、どちらも根本的には「敗北を認める」ことを表します。

続きを読む

0 520
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I was able to get into this school thanks to a sports recommendation. 僕がこの学校に入学できたのはスポーツ推薦のおかげです。 「Sports recommendation」は、スポーツの推薦や提案を意味します。たとえば、ある人が新たに始めるスポーツを探している時、その人の体力や興味、個々の状況に合わせて最適なスポーツを提案する状況で使います。また、スポーツ関連の商品やサービスの提案を行う商業的なシチュエーションでも使用可能です。このフレーズは、体づくり、健康増進、新たな趣味探しに役立ちます。 I was able to enroll in this school thanks to an athletic scholarship. 私がこの学校に入学できたのはアスレティック奨学金のおかげです。 I was able to enroll in this school thanks to sports recruitment. スポーツ推薦のおかげで、この学校に入学することができました。 アスレチック・スカラーシップ(Athletic scholarship)は学業に対する助成金で、特定のスポーツの才能によって提供されます。主にカレッジや大学の生徒が受けます。 一方で、スポーツ・リクルートメント(Sports recruitment)はスポーツチームが新たな選手を見つけて獲得するプロセスを指します。これはプロのスポーツチームだけでなく、高校や大学のスポーツチームでも行われることがあります。 要するに、スカラーシップは「奨学金」であり、リクルートメントは「募集・スカウト」です。両方ともスポーツを通じた学生選手の発掘や成長を進めるための手段です。

続きを読む

0 817
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You've been working really hard towards your goal. Keep up the good work! 君は目標に向かって本当に一生懸命取り組んでいるね。その調子で頑張って! 「Keep up the good work」とは、「今の調子で頑張り続けてください」や「これからもその調子で頑張って下さい」といったニュアンスで、相手の今の行動やパフォーマンスに対する認識や評価が高いことを示します。職場で部下やチームメイトの働きをほめる際や、友人がダイエットや学習などで好成績を上げた際に励ますために使えます。また、教育の場で生徒や学生の努力を称えるのにも使用可能です。 Keep going just like that, you're doing great! その調子でがんばって、すごく頑張ってるよ! You're doing great, keep pushing forward in that same spirit! 「君はすごいよ、その調子で頑張り続けてね!」 Keep going just like that!は主に特定の活動や行動について励ましを表現する際に使われます。一方、"Keep pushing forward in that same spirit!"はより大きな目標やプロジェクトに対する励ましを表現します。前者は直接的な指示やフィードバックを示し、後者は精神的な内面性や長期的な視点を重視します。

続きを読む

0 1,860
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

That was tough, wasn't it? You've been through a lot. 「それは辛かったよね。色々と大変だったね。」 「それは厳しかったね?」という意味の表現です。何か困難なタスクや挑戦を終えた直後、または難解な問題について議論した後などに、相手がその難しさを感じていたか確認したり、共感や理解を示したりするために使います。たとえば試験後、試練的な経験をした後、ハードなトレーニング後などによく用いられます。 That was a hard time, wasn't it? You lost your parents and even had to be hospitalized. 「それは大変な時期だったよね。両親を相次いでなくして、さらには入院までしなくてはならなかったんだもの。」 That was quite a struggle, wasn't it? You've been through so much. 「それは本当に大変だったね。君は多くのことを経験してきたね。」 「That was a hard time, wasn't it?」は一般的な困難を表現し、主に精神的苦痛や困難な生活状況を指すのに対して、「That was quite a struggle, wasn't it?」はより特定の困難や困難なタスク、課題を指します。後者は一般的に物理的な努力を含み、挑戦と向き合うプロセスを強調します。

続きを読む

0 353
Yamano

Yamanoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

It turns out I was just overthinking. どうやら私はただ思い過ごしていたようです。 「Overthinking」は「考えすぎ」と訳されます。問題や状況を深く深く考えすぎることで、却って進行や解決が阻害されてしまう状態を指します。無駄に心配したり、些細なポイントに囚われて大勢を見失ったり、結論が出ないまま気持ちが消耗したりすることが特徴です。特に、自己評価、恋愛、人間関係、未来のことなど、明確な答えのないテーマでよく見られます。 I guess I was just making a mountain out of a molehill. どうやら私は取り越し苦労をしていたようです。 I guess I was just jumping to conclusions. どうやら私が早合点をしていたようです。 "Making a mountain out of a molehill"は日常的な小さな問題や状況を大げさに表現するときに使われます。これは誰かが何かを過大評価したときに使う表現で、その問題が実際よりもずっと大きいと誤って考えている人を指します。 一方、"Jumping to conclusions"は、十分な情報がないにもかかわらず早急に結論を出すことを表します。これは誰かが事実を十分に検討することなく、直感や急いで合理的な判断を下すことを指します。 例えば、ひとつの個別の事象から全般的な結論を引き出す場合、 "jumping to conclusions"と言います。しかし、その個別の事象が本当に問題なのか過度に心配する場合は、 "making a mountain out of a molehill"と言います。

続きを読む