プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

If I had to choose, I'd say I'm more of a dog person. 「どちらかと言えば、私はもっと犬派だと言えますね。」 「もし選ばなければならないとしたら、私は犬派だと言えます」という意味です。これは自分自身が犬と猫どちらが好きか訊かれた時、またはペットについて話しているときなどに使われます。二つの選択肢がある中で、どちらか一方を選ぶとしたらという状況で使えます。特に、犬か猫か、という比較が一般的です。 Given the choice, I would probably lean towards being a dog person. 「選べるとしたら、おそらく私は犬派になるでしょう。」 If push comes to shove, I guess I'm more of a dog person. どちらかと言えば、私は犬派だと思います。 「Given the choice, I would probably lean towards being a dog person」は選択の余地がある際に使われ、犬を好む傾向があることを表します。また、自分の意見がはっきりしていないか、あまり強くないことを示します。「If push comes to shove, I guess I'm more of a dog person」は、状況が強制的で選択の余地がない場合に使われ、やむを得ず犬派であることを選ぶという意味です。強い信念や強制的な状況を表します。

Finally hitting the rebellious stage, huh? my son is constantly saying no. 「ついに反抗期に入ったのかな?」、息子はひたすら「イヤイヤ」って言ってるからね。 このフレーズは、特に子どもや若者が規則に反抗したり、自己主張を強めたりする行動に対して使う言葉です。"rebellious stage"とは通常、成長過程における一時的な反抗期のことを指します。したがって、子供や若者が大人の言うことを聞かずに自分の意見を強く主張するなどしたとき、親や教師などが言うフレーズです。 Finally going through a rebellious phase, huh? 「ついに反抗期に入ったのかな?」 So, you've finally hit your rebellious streak, huh? 「ついに反抗期に入ったのかな?」 両方のフレーズはほぼ同じニュアンスで、若者が反抗期に入ったことを示しています。しかし、「Finally going through a rebellious phase, huh?」は反抗的な行動が新たに現れたばかりであることを示し、「So, you've finally hit your rebellious streak, huh?」は反抗的な行動が連続してみられるようになったことを示す傾向があります。また、後者は、話し手が反抗期の到来を予期していたことも暗示しています。

I think I might change jobs because we're just not on the same wavelength. 僕たちは同じ波長に乗れていないから、転職を考えているんだ。 「we're not on the same wavelength」の表現は、直訳すると「私たちは同じ波長に乗っていない」となります。具体的なニュアンスとしては、「私たちは同じ考え方や意見を共有していない」という意味を含みます。ニュアンスとしては、意見の不一致、認識のズレ、理解度の差などを示し、議論や会話の中で相手と自分の間に相違や誤解があることを指摘する際に使われます。例えば、プロジェクトの進行に関する話し合いなどで意見が合わない時に、「We're not on the same wavelength」の表現を用いてその状況を示すことが可能です。 I'm considering looking for a new job since we're not seeing eye to eye with my colleague. 「同僚と私たちの見解が合わないから、新しい仕事を探すことを検討しています。」 I'm thinking of changing jobs because we're not on the same page. 「私たちは全く意見が合わないので、転職を考えています。」 "We're not seeing eye to eye"と"We're not on the same page"はいずれも相手との意見や理解が一致していないことを示しますが、ニュアンスには違いがあります。 "We're not seeing eye to eye"は一般的に意見が衝突している、またはある特定の問題について強く異なる立場を持っている状況で使われます。 一方、"We're not on the same page"は意見の不一致よりも混乱や誤解がある状況を表すのに使われます。たとえば、ある課題についての理解や進行状況が一致していないなど、双方が同じ情報や目標を共有していない場合に言います。

He doesn't have any friends because he has a short fuse. 彼には友達がいないのは、彼がすぐカッとなる性格だからだ。 「Have a short fuse」は直訳すると「短い導火線を持つ」となりますが、これは比喩表現であり、「怒りっぽい、すぐに怒る」という意味を表しています。短い導火線はすぐに爆発するため、それを人の性格に当てはめています。ですから、この表現は友達や同僚が些細なことで怒り始めた時や、上司や教師などが常にプレッシャーを感じているように見えるときなどに使えます。 He doesn't have any friends because he has a quick temper. 彼には友達がいない。それはすぐにカッとなる性格だからな。 He doesn't have any friends because he tends to fly off the handle. 彼には友達がいない、なぜなら彼はすぐにカッとなる性格だからだ。 Have a quick temperは、人が短気で、怒りやすい性格であることを表しています。一方、"fly off the handle"は、人が突然怒り出し、怒りを制御できない状況を指しています。従って、前者は個々の性格特性を、後者は特定の瞬間のリアクションを表すために使用されます。たとえば、「彼はすぐに怒る」は"he has a quick temper"と言いますが、一方で「彼は突然怒った」は"he flew off the handle"と言います。

Look at this furrow between my brows, I'm barely containing my anger each day. Is this a wrinkle of anger, I wonder. 「この私の眉間のしわを見て。毎日怒りを抑えるのに必死で、このしわは怒りのシワなのかな。」 「Barely containing one's anger」は「怒りを辛うじて抑えている」という意味で、自分の怒りが爆発寸前で、それを何とか我慢している状態をさします。原因は、例えば理不尽な要求や不公平な待遇、自分や他人への侮辱などがあげられます。使えるシチュエーションは、会議中の不適切な発言に対して黙って聞いていなければならない場面や、店員として不愉快な客に対応しなければならない場面などです。 Look at this furrow in my brow. I'm barely holding back my anger, do you think it's my 'anger lines'? 「この眉間のしわ見て。怒りをぐっとこらえてるから、怒りのしわって思ってる?」 See these furrows on my brow? I'm seething with anger every day. Maybe these are my 'anger lines'? 「この眉間のしわ見て?毎日怒りで煮えたぎっているのよ。これが私の怒りじわかもしれないね?」 "Barely holding back one's anger"は、怒りをかろうじて抑制している状態を指し、その人がすぐに怒りを爆発させそうである程度の意味を持っています。たとえば、誰かがあなたに何度も何度も失礼なことを言ったときに、あなたは怒りを抑えるかもしれません。 一方、"seething with anger"は、内面的な怒りを深く感じていることを示し、しかし必ずしもそれが外見に現れていないことを意味します。例えば、冷静を保ちつつ、中では怒りが沸騰している状況を表します。