プロフィール

Yamano
英語アドバイザー
役に立った数 :6
回答数 :2,757
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは!私はYamanoと申します。現在、ブラジルに住んでおり、この多文化国家での経験が私の英語教育に豊かな視角をもたらしています。
私の英語学習への旅は、フランスでの留学から始まりました。フランスという多言語環境での学びは、英語をはじめとする多様な言語の学習に対する私の理解を深め、教育方法にも大きな影響を与えました。
英検においては、最高レベルの資格を取得しており、これは私の英語の理解力と表現力の高さを示しています。さらに、TOEICでは935点という優れた成績を達成し、特にビジネス英語における私のコミュニケーション能力を強調しています。
皆さんの英語学習において、私は文法や語彙、会話力の向上から、実用的な英語スキルの習得に至るまで、実践的なアドバイスとサポートを提供します。私の国際的な経験と専門知識を活かし、皆さんの英語学習の旅をサポートします。一緒に英語を学び、世界を広げましょう!

I have low blood pressure. 「私は低血圧です。」 低血圧は、血圧が通常より低い状態を指します。症状としては、立ちくらみ、めまい、気分の悪さ、失神などがあります。特に暑い日や、長時間立ち続けたとき、あるいは急に立ち上がったときなどに症状が現れやすいです。日本では、特に女性に多く、健康診断などで血圧が低いと指摘されることがあります。しかし、必ずしも病気というわけではなく、体質の一部と考えられています。 I have hypotension. 「私は低血圧です。」 I have low blood pressure syndrome. 「私は低血圧症候群です。」 Hypotensionは一般的に医療の文脈や専門的な会話で使われる用語で、血圧が異常に低い状態を指します。一方、Low blood pressure syndromeは特定の症状群を指す専門的な用語で、通常は医師や医療専門家が診断や治療の際に使用します。ネイティブスピーカーが日常会話で血圧について話す場合、単にlow blood pressureと言うことが一般的です。

You! Coming home at dawn again, I see! 「あなた!また朝帰りしたのね!!!」 「Coming home at dawn」は、「夜明けに帰宅する」という意味です。主に長時間働いた後やパーティーから帰るなど、深夜から朝方にかけての活動後に使われます。また、夜明けという時間帯が指すのは、新たな一日の始まりでもありますので、何か新しいことを始める、または大きな変化が起こった後の帰宅を表現するのにも使えます。この表現は、文学や映画などのフィクションの中で、登場人物の生活スタイルや状況を描写するのによく用いられます。 You've been pulling an all-nighter again, haven't you?! 「あなた、また徹夜したのね!」 You've been burning the midnight oil again, haven't you?! 「あなた、また朝まで仕事してたのね!」 「Pulling an all-nighter」は主に学生が試験勉強や課題の提出に向けて一晩中勉強したり、仕事をしたりすることを指す表現です。「Burning the midnight oil」はより一般的で、深夜まで働くことを指す表現です。主に仕事やプロジェクトに取り組む大人が使います。前者は一晩限りの行為を指すことが多く、後者は継続的に遅くまで働くことを指すことが多いです。

I think wartime Japan is an easy subject matter to research. 「私は、戦時中の日本は研究しやすい題材だと思います。」 「Subject Matter」は、話題、テーマ、内容などを指す言葉です。例えば、会議やディスカッション、論文や報告書の中心となるテーマや議題を指す際に使われます。また、教育の分野では、特定の教科や学習内容を指す意味でも使われます。特定の「Subject Matter」を専門とするという表現は、その分野に精通していることを示します。 I think wartime Japan is an easy subject to study. 戦時中の日本は研究しやすい題材だと思います。 I think wartime Japan is an easy subject to research. 戦時中の日本は研究題材としては研究しやすいと思う。 「Theme」と「Content」は、主にコミュニケーションや情報の伝達において使われます。「Theme」は話題や議論の中心的なアイデアを指し、全体の焦点を示します。「Content」はそのテーマに関連する具体的な情報や詳細を指します。例えば、会議でのプレゼンテーションでは「Theme」はプレゼンテーションの主題で、「Content」はその主題について述べる具体的なデータや事実などです。これらは状況やコンテキストにより使い分けられます。

I don't have enough cash. Can I pay the missing part with my card? 現金が足りません。不足分をカードで払ってもいいですか? 「The missing part」は、「欠けている部分」や「不足している要素」といった意味を持つ英語のフレーズです。例えば、パズルのピースが一つ足りない状況や、プロジェクトや計画で必要な要素がまだ揃っていない状況などに使われます。また、比喩的には、人間関係や人生において何かが欠けている、満たされていないと感じるときにも使用できます。 Can I pay the lacking portion with my card, please? 足りない分はカードで払ってもいいですか? Can I cover the deficit with my card, please? 残り不足分はカードで払ってもいいですか? The lacking portionは不足している部分や要素を指し、個々のオブジェクトや概念に対して使います。例えば、あるレポートが必要な情報を欠いている場合、その情報をthe lacking portionと言います。逆にThe deficitは経済や予算の文脈で使われ、収入よりも支出が多い状況を指します。政府の予算や会社の財務状況など、大きな規模での不足を指すことが多いです。

She considers her guitar as her partner in crime, pouring her heart into every chord she plays. 彼女はギターを心を込めて弾くpartner in crime、つまり最愛の相棒として考えています。 「Partner in crime」は直訳すると「共犯者」ですが、日本語のニュアンスとしては、一緒に何かを企画したり行動したりする仲間や親友を指すフレーズです。犯罪を犯すわけではなく、主にポジティブな意味で使われます。たとえば、一緒にパーティーを企画した友人や、趣味の活動を共有する友人などに対して使うことができます。また、お互いに秘密を共有したり、一緒に冒険したりする親しい関係を表す言葉としても使われます。 She considers her guitar as her right-hand man, pouring her heart into it. 彼女はギターを心を込めて演奏する最も重要なパートナー、つまり右腕のように考えています。 She considers her guitar as her companion, a source of emotional support. 彼女は、ギターを自分の相棒と見なしています。それは心のよりどころで、感情の支えです。 Right-hand manは、信頼され、重要な役割を担う人を指す言葉で、ビジネスやリーダーシップの状況でよく使われます。一方、sidekickは、主要なキャラクターまたはヒーローの助手や相棒を指し、通常は物語やエンターテイメントの文脈で使用されます。Sidekickは主役よりも少し劣ったポジションにいることを示し、right-hand manが示すよりも助ける側であることを強調します。