プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 422
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Is a lucky bag a unique concept in Japan? 「福袋は日本独特のコンセプトなのでしょうか?」 「福袋」あるいは「福箱」などとも訳されるlucky bagは、特定の季節やイベント(特に新年)に、主に小売店が提供する袋詰めの商品のセットです。内容は明かされず、商品の種類やブランドだけが示され、中身はお楽しみという意味合いがあります。価格は通常設定されていますが、中には値段が書かれていないもの、抽選形式で販売されるものもあります。主に新年の初売りなどのセール時に販売され、購入者にとっては良質な商品を安価に手に入れられるチャンス、店舗にとっては在庫整理や新商品の宣伝などに利用されます。 Is the concept of a grab bag unique to Japan? 「福袋の概念は日本独特のものなのでしょうか?」 "Lucky bag"は、通常、リテールストアが特定の期間(よく新年)に販売し、中身がランダムかつ価格以上の価値がある袋を指します。対して"grab bag"はパーティーやイベントでよく使用され、参加者が小さなプレゼントや景品をランダムに取るための袋またはボックスを指します。"Lucky bag"は購入し、"grab bag"は景品として受け取ります。

続きを読む

0 1,492
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Excuse me, do you have anything that is individually packaged in small bags? I'm looking for something to hand out as souvenirs. すみません、個々に小袋に包装されたものは何かありますか?お土産として配るものを探しています。 このフレーズは主にショッピングや購入のシチュエーションで使用されます。お菓子やさんやスーパーマーケットなどで大量に買いたい商品が一つ一つ個別包装されているか聞きたいとき、または、ピクニックやパーティー、旅行などで便利な個包装の商品を探しているときなどに使います。直訳すると「小袋に個別に包装されたものはありますか?」となります。 Do you happen to have any sweets that come in individual portions? I'm looking for some to give out as souvenirs. 「たまたま個々に分けられたお菓子はありますか?お土産で配りたいんです。」 「Do you have anything that is individually packaged in small bags?」はお菓子やコーヒーなど小袋に個別に包装された商品について尋ねるのに使います。一方、「Do you happen to have any items that come in individual portions?」は、食事や飲み物などが個別のポーションで提供されているかどうかを尋ねる時に使います。前者はパッケージに焦点を当て、後者は量に焦点を当てています。

続きを読む

0 539
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Do you want to join me for the local summer festival? 「地元の夏祭りに一緒に行かない?」 Local summer festivalは、ある地方や地域で夏季に開催される祭りやイベントを指します。この言葉は、自然豊かな農村や海岸地域、都市部の地域コミュニティなど、さまざまな場所で使えます。夜店が出る、花火が上がる、地元の人々が踊りを披露するなど、具体的なイベントは場所や伝統によります。観光案内、地元情報、友人との会話など、祭りやイベントを紹介する時によく使われます。 Do you want to go to our hometown summer carnival together? 「一緒に地元の夏祭りに行かない?」 "Local summer festival"と"Hometown summer carnival"の使われ方は似てはいますが、少しニュアンスが異なります。"Local summer festival"は、現在住んでいる地域で開催される夏の祭りを指し、地元の人々だけでなく、観光客によっても訪れることが一般的です。対して"Hometown summer carnival"は、出身地や育った町で催される夏のカーニバルを意味します。この表現は、より個人的な感情や思い出を連想させ、その地域と深いつながりを持つ人々に対して使われます。

続きを読む

0 1,494
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

I am not good with the opposite sex, so I hardly attract any attention from them. 「私は異性とうまくやれないので、彼らからはあまり興味を引かないのです。」 このフレーズは、異性とのコミュニケーションや関わり方に自信がない、または苦手意識があることを表します。異性との会話がうまく進められない、コミュニケーションにフットワークが軽くない、恋愛に対する悩みを抱えているなどのシチュエーションで使われます。自己紹介やカジュアルな会話の中で、自分の性格や経験について言及する際に使うことが多いです。 I'm not exactly a hit with the ladies (or guys). 「まあ、女性(または男性)にはあまりモテないんだよね。」 "I am not good with the opposite sex"は自分のコミュニケーションスキルや対人関係能力に自信がないことを主張する一方、"I'm not exactly a hit with the ladies/guys"は他人からの受けが良くない、つまり恋愛対象として見てもらえていないことを悔しそうに語ります。前者は自己認識、後者は他者からの評価に焦点を当てています。また後者の方がより軽い、ジョークめいた表現です。

続きを読む

0 344
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

In Japan, they start job hunting in their third year of university. 日本では、大学の三年生から就職活動を始めます。 「job hunting」は「就職活動」や「仕事探し」と直訳できる表現です。一般的には自分のキャリアに適した新たな職を求める行為全般を指します。新卒の大学生が初めての就職先を探す場合や、既卒で転職を考えている人が新しい職を探す場合など様々な状況で使われます。リクルーティングイベント、リクルーティングサイトへの登録、面接、履歴書や職務経歴書の作成などが含まれます。 In Japan, students usually start job hunting in their third year of university. 日本では、学生たちは通常、大学3年生で就職活動を始めます。 "Job hunting"は、一般的に新しい仕事や雇用を探している状況を指す一時的な行為を表します。一方で"career quest"はより長期的な目標や進路を示し、特定のキャリアパスを追求することを表す表現です。たとえば、フリーランスのデザイナーがフルタイムの仕事を探している場合、彼は"job hunting"をしていると言えます。しかし、彼が長期的に自身のデザインスキルを向上させ自身のデザイン会社を設立することを目指しているとき、彼は"career quest"に取り組んでいると言えます。

続きを読む