プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私の名前はShihoです。現在はオーストリアに住んでおり、異文化環境での生活を通じて英語教育に取り組んでいます。この国際的な経験は、私の教育方法に新たな視野をもたらしています。

私はスペインで留学した経験があり、そこで得た知見は、英語を第二言語として習得する際の挑戦と魅力を深く理解させてくれました。異文化との触れ合いは、私の教育哲学に重要な要素を加えています。

英検においては、最高レベルの資格を保有しています。これは、私の英語に対する深い理解力と表現力を示しています。加えて、TOEICでは900点のスコアを獲得し、ビジネス英語や国際的なコミュニケーションスキルが高いことを証明しています。

皆さんの英語学習において、私はあらゆる質問に対して、実践的なアドバイスを提供し、サポートします。文法、語彙、発音の改善から会話スキルの向上に至るまで、私の経験と専門知識を活かして、皆さんの英語学習を全力で支援します。一緒に英語を楽しみながら学びましょう!

0 656
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

My friend, who I always thought was worse than me, surprisingly passed the Eiken pre-1 test. This is just adding fuel to my competitive fire. 私よりも出来ないと思っていた友人が、予想外に英検準1級に合格した。これはまさに、私の競争心に火をつけるようなものだ。 「Adding fuel to a competitive fire」というフレーズは、「競争の熱意にさらに燃料を投入する」つまり、「競争心をより一層激しくさせる」というニュアンスがあります。このフレーズは、すでに競争が進行中で熱を帯びている時や、相手が自分に対して勝とうという意欲を見せている時、その競争心や意欲を更に高めるような行為や発言を指して使われます。例えば、スポーツの試合やビジネスの交渉、試験の勝負など、どんな種類の競争状況にも使用可能です。 My friend's unexpected passing of pre-first grade on English proficiency test has certainly stoked the flames of my competitive spirit. 思いがけなく友達が英検準一級を取ったことが、間違いなく私の競争心に火をつけた。 My friend passing the pre-1st grade of the English exam, who I underestimated, has definitely fueled my competitive spirit. 自分が過小評価していた友人が英検準1級に合格したことは、間違いなく私の競争心をかき立てました。 これらのフレーズはどちらも競争心を刺激することを表していますが、ニュアンスは少し異なります。「Stoking the flames of competition」は直訳すると「競争の炎をくすぐる」で、これは通常、すでに存在する競争心をさらに高めることを意味します。対照的に、「Fueling the spirit of rivalry」は「競争心を燃料にする」で、これは新たに競争心を生み出すか、まだ育っていない競争心を助けるために使われます。実際の使い分けは発話者の目的や、対象者のすでに存在する競争心の状態によります。

続きを読む

0 718
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

My strength lies in being highly personable, which gives me excellent communication skills. 「私の長所は、非常に人当たりが良いことであり、それが優れたコミュニケーション能力を生み出しています。」 「Personable」は、「人当たりがよい」「愛想がよい」といった意味を持つ英語の形容詞で、特に社交性や人間関係の良好さを表す際に使います。雰囲気が明るく、コミュニケーション能力が高く、誰とでもすぐに打ち解けられるような人を指します。例えば、「彼はとてもpersonableな人なので、新しい人とすぐに友達になれます」というように使います。人を紹介したり、人柄を評価する際の形容詞としてもよく用いられます。 My strength is that I have high communication skills and I'm easy to get along with. 「私の長所は、高いコミュニケーション能力を持っており、人当たりが良いという点です。」 I believe one of my strengths is my good bedside manner. I have a high level of communication skills and get along well with others. 「私の長所の一つは良い接客態度であることだと思います。私は高いコミュニケーション能力を持っており、他人とうまくやっていけます。」 Easy to get along withは一般的に、他人と上手くコミュニケーションをとれる、友好的な、協調性のある人を指すのに使われます。対する"they have a good bedside manner"は、医者や看護師などの医療従事者が患者に対して思いやりのある対応をする、または安心感を与える能力を指すのに特に使われます。このフレーズは特に医療の文脈で用いられ、患者とのコミュニケーションスキルを説明するのに適しています。

続きを読む

0 1,525
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

When it comes to recycling and environmental conservation, Japan is behind the times. リサイクルや環境保全に関しては、日本は時代遅れです。 「Japan is behind the times」は「日本は時代遅れだ」という意味です。これは、技術、文化、社会問題など、様々な面において日本が国際的な標準や他の国々の進行と比べて遅れている、古い状態にあることを表現する際に使われます。社会問題やビジネスの議論などで使われ、批判的な意見や苦言を述べる際に用いられる表現です。 In terms of recycling and environmental conservation, Japan is lagging behind, even young university students abroad are more sensitive to these issues. リサイクルと環境保護について言えば、海外の若い大学生たちはこれらの問題に敏感なのに、日本は遅れています。 In terms of recycling and environmental conservation, Japan is falling behind, even compared to younger university students abroad. リサイクルや環境保護に関しては、海外の若い大学生達に比べて、日本は遅れています。 Japan is lagging behindは、「日本は遅れている」「予定や期待よりもパフォーマンスが低い」ことを示します。一方で、"Japan is falling behind"は、「日本は後退している」「他者に比べてさらに取り残されている」概念を伝えます。「lagging」は、遅れている状況に対する現状の認識を強調し、「falling」は、後退や衰退の進行度を強調します。

続きを読む

0 582
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

We need to pick up the pace or we won't be able to cover the whole range for the final exam. 「ペースを上げないと、期末試験の範囲を網羅できなくなるよ。」 「Pick up the pace」は英語のフレーズで、直訳すると「ペースを上げる」となります。これは、仕事や勉強、運動などといった活動をより早く、より効率的に進めるようにという、促す意味合いが含まれています。具体的な使い方としては、仕事が時間通りに進んでいないときに上司が部下に対して「Pick up the pace」と指示する、といったシチュエーションなどが考えられます。 We need to step up the pace or we won't be able to cover all the material for the final exam. 期末試験の範囲を網羅できるように、ペースを上げないといけないです。 I need to ramp up the speed of my studying, or I won't be able to cover all the materials for the final exam. 期末試験の範囲を全て網羅するためには、私の勉強のペースを上げないといけません。 Step up the paceと"Ramp up the speed"は似た意味を持ちますが、微妙な違いがあります。"Step up the pace"は通常、一歩一歩、ゆっくりと速度を増すというニュアンスがあります。それに対し、"Ramp up the speed"は急速に、より大きなスケールでスピードを増すという意味合いがあるため、より急性の状況で使用されます。この違いはコンテキストやネイティブスピーカーの個々の選択による部分もあります。

続きを読む

0 416
Shiho

Shihoさん

ネイティブキャンプ英会話講師

You did an excellent job on this project. You've exceeded all of our expectations. High praise indeed! 「このプロジェクト、本当に素晴らしい仕事をしてくれました。期待以上の結果です。べた褒めだ!」 「High praise indeed!」は非常に感心したり、誰かの成果や行動を大いに認めるときに使う表現です。直訳すると「本当に高い賛辞だ!」となります。たとえば、誰かが素晴らしいスピーチをした後や、驚くほど優れたアイデアを出した時などに、「それは本当に素晴らしい。」という意味で使われます。おだてるためではなく、真心からの感心や敬意を表現する言葉として使われます。 That's quite the compliment! それは、べた褒めだね! That's some serious flattery! 「それは本当にべた褒めだね!」 「That's quite the compliment!」は、素晴らしい、または予想外の称賛を受けたときに使います。対して、「That's some serious flattery!」は、ほめすぎやお世辞であり、もしかしたら誠意に欠ける可能性があることを示します。後者は称賛が過度であるか、または正直さに疑問がある場合に使われます。両者の違いは、受け取った賞賛の真実性や程度に依存します。

続きを読む