プロフィール
Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,610
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!
サッカーでゴールを決めて「ガッツポーズ」をすることは、英語ではしばしば「goal celebration」と呼ばれます。 「Victory pose」とは、勝利の喜びや達成感を体現するポーズのことを指します。主にスポーツやゲームなどで勝利した時に見せる、手を挙げる、ガッツポーズをするなどの行動を指します。また、フィギュアやアニメキャラクターが商品として作られる際にも、そのキャラクターの特徴を強調するために「Victory pose」が用いられることがあります。勝利の瞬間や、達成感を伝えるシーンで使う言葉です。 He scored a goal and gave a triumphant fist pump. 彼はゴールを決め、成功を祝ってフィストポンプをしました。 He made a triumph gesture after scoring a goal. 彼はゴールを決めた後、トライアンフジェスチャー(勝利のポーズ)をしました。 Fist pumpは一般的にスポーツやゲームでの小さな成功や勝利を祝うために使われます。一方、"Triumph gesture"はより大規模な勝利や成就を祝うために使われます。"Fist pump"は日常の喜びや成功を示すのに対して、"Triumph gesture"は大きな達成感や勝利を示すために使用されます。
When my best friend told me they had a fever, I couldn't sit still, so I rushed out of the house to take care of them. 親友が熱を出したと言ってきた時、私はじっとしていられず、家を飛び出して看病しに行きました。 「Can't sit still」は文字通り「じっと座っていられない」という意味で、興奮や神経質さ、不安などで落ち着かない状態を表します。また、比喩的には何か新しいことを始めたがる、活動的でいつも何かをしていたいという性格を示すこともあります。 例えば、子供がクリスマスプレゼントを待つ夜や、試験の結果を待つ間など、興奮や不安で落ち着かない様子を表現するときに使えます。また、ある人が新しいプロジェクトを始めたがる、常に新しいアイデアを出し続けるなどの様子を言い表すのにも使えます。 I just can't stand still when my best friend said she's sick, so I rushed out to take care of her. 親友が病気だと言った時、私はじっとしていられず、すぐに家を飛び出して彼女の看病に行った。 When my best friend told me he was running a fever, I couldn't hold still. I rushed out of my house to go take care of him. 親友が熱を出していると聞いた時、私はじっとしていられませんでした。家を飛び出して彼の看病に行きました。 Can't stand stillと"Can't hold still"はどちらも動き続けることを表しますが、ニュアンスに違いがあります。"Can't stand still"は物理的な動きだけでなく、行動や活動の不停止を示す場合に使われます。例えば、新しいプロジェクトを始めることができないビジネスマンは「彼は静止することができない」。一方、"Can't hold still"は主に物理的な不動を指し、体を動かさずにいられない状況を表します。例えば、緊張した子供がじっと座っていられない場合などに使われます。
Today is the 5th death anniversary of my grandfather, we're holding a memorial service for him. 今日は私の祖父の5回忌で、供養のための法事を営んでいます。 「Death anniversary」は、英語で亡くなった人の命日を表す言葉です。亡くなった日を毎年追悼し、悼むために使われます。親族や友人が集まり、故人を偲ぶ儀式やイベントを開くことがあります。また、故人を思い出したり、故人の遺徳を称えるメッセージや投稿にも使うことができます。ただし、故人の死を祝うという意味ではないため、その点は注意が必要です。 誰かの死の記念日をマークするとき、つまり「〇回忌」を指すとき、通常「〇年目のRemembrance Day(追悼の日)」と言います。 We say (number)th Anniversary for 〇回忌. 「〇回忌」を(number)th Anniversaryと言います。 Remembrance Dayは主にイギリスやオーストラリアなどの英連邦諸国で第一次世界大戦終結を記念し、戦争で亡くなった全ての兵士を追悼する日で、11月11日に行われます。一方、Memorial Dayはアメリカで行われ、主にアメリカの戦争で亡くなった兵士を追悼する日で、5月の最終月曜日に行われます。これらは異なる国や歴史的背景を持つ戦争犠牲者を追悼するための日であり、それぞれの国の文化や習慣により使い分けられます。
The failure of the project is a joint liability. Let's work together to turn things around. 「プロジェクトの失敗は連帯責任です。みんなで協力して持ち直していきましょう。」 「共同責任」または「連帯責任」と訳される「Joint liability」は、複数の人が一つの債務や義務に対して全員が完全に責任を負う法的な状況を指します。これは例えば、ビジネスパートナーや共同借入人が共通の借金に対して全額を返済する責任を負う場合などに適用されます。また、違法行為による損害賠償の際にも関与者全員が被害者に対する全額の賠償責任を負うことがあります。そのため、個々の責任者が責任を逃れることはできません。 The failure of the project is a collective responsibility. Let's work together to turn things around. プロジェクトの失敗は集団責任です。皆で協力して立て直しましょう。 The failure of the project is a matter of shared accountability. Let's all work together to get it back on track. プロジェクトの失敗は共有責任の問題です。みんなで協力して立て直しましょう。 Collective responsibilityは、一つのタスクや目標を達成するために全員が責任を持つ、という意味です。例えば、チームプロジェクトで全員が共同で仕事を進める場合に使われます。一方、"shared accountability"は、一つの結果に対する責任が複数の人々に分散されることを指します。例えば、会社の失敗やミスがあった場合、その責任は経営陣全体に共有されます。これは、一人だけが全責任を負うのではなく、全員が一部の責任を持つという意味です。つまり、"collective responsibility"はタスクの実行に関連し、"shared accountability"は結果に対する責任に関連しています。
Is that all you needed? それだけが用だったの? 「Is that all you needed?」は、直訳すると「それが必要な全てですか?」となります。主に、相手が自分から何かを求めた後や、相手に何かを提供した後に使われます。相手の要求やニーズが全て満たされたかどうかを確認する際に用いられる表現で、お店の店員が客に対して使ったり、仕事の場面で上司が部下に対して使ったりするなど、様々なシチュエーションで使えます。 Is that all you wanted? 「それが君が話したかったこと?」 Is there anything else you need from me, or was that it? それだけでいいの?それとも私に何か他に必要なことある? 「Is that all you wanted?」は相手が自分から何かを求めてきた時、その要求が全て満たされたか確認する際に使います。一方、「Is there anything else you need from me?」は相手が自分に何か他の要求や必要なことがあるかを尋ねるときに使います。「Is that all you wanted?」はやや直接的で、「Is there anything else you need from me?」の方がより丁寧な表現と言えます。