プロフィール
Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :10
回答数 :2,610
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!
We aim to have no leftovers as it costs a lot to dispose of them. 廃棄や処分に膨大なコストがかかるため、売れ残りが無い事を目指しています。 「Leftovers」は主に食べ物の残り物や余り物を指す英単語で、一般的にはパーティーや食事の後に残った食べ物を指します。また、比喩的には何かが終わった後に残った余り物や、使われなかった物事を指すこともあります。例えば、食事の後に「leftovers」を冷蔵庫に保存したり、翌日のランチに使ったりするシチュエーションで使われます。また、「彼のアイデアはプロジェクトのleftoversだった」というように、特定の状況やプロジェクトで使用されなかったアイデアを指すために使うこともあります。 We need to aim for no unsold stock because the cost of disposal is substantial. 処分にかかるコストが莫大なので、売れ残りがないことを目指す必要があります。 We want to aim for no remainder stock because of the huge cost of disposal. 廃棄や処分に膨大なコストがかかるため、売れ残りがないことを目指したいです。 Unsold stockは、販売を目的に生産または購入されたが、まだ売れていない商品を指します。これは、需要が予測よりも少なかった場合や、販売の機会がまだ訪れていない場合に使用されます。一方、"Remainder stock"は、一般的にはセールやクリアランスのために残された、すでに一部が販売された商品の残り部分を指します。これは通常、順調に販売が進んでいるが、完全には売り切れていない商品に対して使われます。
Do you want to go for barbecue? Hmm, barbecue tends to carry the scent, though. 「焼肉食べに行かない?」 「うーん、焼肉って匂いがつくんだよね。」 Carry the scentは直訳すると「香りを運ぶ」です。風や空気が香りを運んで広がる様子を指す表現で、主に物語や詩などで使われます。また比喩的に、人が特定の特徴や雰囲気を身にまとっている様子を表すこともあります。例えば、ある場所の特徴的な香りが人の衣服に付いていたり、ある人が特定の雰囲気を他の人々にも伝えるなどの状況で使えます。 Do you want to go for Korean BBQ? Well, it does give off a smell, doesn't it? 「焼肉食べに行かない?」 「まあ、焼肉は匂いがつくからね〜」 I'm hesitant because eating barbecue tends to exude an aroma. 「焼肉を食べると、なんとなく匂いがつくからちょっと迷ってるんだよね。」 Give off a smell と "Exude an aroma" はともに何かが匂いを放出している状態を表すが、ニュアンスに違いがある。"Give off a smell"は中立または負の意味合いで使われ、特定の物や人が匂いを出している状態を一般的に表す。一方、"Exude an aroma"はより詩的で高級な表現で、香り高い香りや魅力的な匂いを出している状態を指すことが多い。食事や高品質のコーヒー、ワインなどがこの表現に当てはまる。
You need to put on your pajamas to cool down, or else you'll catch a chill. 「冷めるためにパジャマを着る必要があるよ、そうしないと風邪を引いちゃうよ。」 「Cool down」は直訳すると「冷まして」という意味ですが、主に二つのニュアンスや使い方があります。一つ目は運動後に体を静めて心拍数を落ち着かせる、ストレッチングなどを行うフェーズを指す「クールダウン」。二つ目は、感情が高ぶった状態から落ち着かせる、または緊張した状況を和らげるという意味合いでも使われます。例えば、「彼は怒っているので、少しクールダウンさせてから話をしよう」といった具体的なシチュエーションで使うことができます。 Chill out and put your pajamas on, or you'll catch a chill. 「冷えてしまうから大人しくパジャマを着なさい。」 You need to put on your pajamas soon, or you'll lose steam. (すぐにパジャマを着ないと、湯冷めしちゃうわよ。) Chill outと"Lose steam"は全く異なる状況で使用されます。「Chill out」は、誰かが怒ったり興奮したりしているときに使い、彼らにリラックスまたは冷静になるように促します。「Lose steam」は、誰かが活動やプロジェクトに対する興奮やエネルギーを失い始めたときに使われます。この表現は、元々の熱意やエネルギーが徐々に減退している状況を指します。
You know, every cloud has a silver lining. He may work slowly, but his work is very thorough. On the other hand, she may work quickly, but she also makes a lot of mistakes. 「どんな物事にも良い面があるんだ、彼は仕事が遅いかもしれないけど、その分丁寧だ。反対に、彼女は仕事が早いけれどもミスも多いんだよね。」 「Every cloud has a silver lining.」は、「どんな困難な状況でも何か良い面や希望がある」という意味の英語の成句です。直訳すると「全ての雲には銀色の裏側がある」となります。これは、雲の裏側が太陽の光で照らされて銀色に見えることからきています。つまり、悪い状況でもその裏側には必ず何か良いことや希望が見つけられるという考え方を示しています。失敗や困難な状況に直面したとき、あるいは他人を励ます際に使われます。 She does impeccable work but at a slow pace, and he works fast but makes many mistakes. Well, every rose has its thorn. 彼女は非常に丁寧な仕事をするがペースが遅いし、彼は仕事は早いがミスも多い。まあ、どのバラにも棘はあるよ。 There's two sides to every coin. (コインには2つの面がある) "Every rose has its thorn"は、美しいものや素晴らしい状況でも必ず何か問題があることを示すために使います。例えば、完璧なパートナーでも欠点があることを指摘するときに使います。 "There's two sides to every coin"は、あらゆる事象や状況が良い面と悪い面を持っているということを示すために使います。また、それぞれの視点や意見があることを認識するときにも使われます。
How many people do we need for the group discount to apply at the museum? 美術館で団体割引が適用されるには何人以上必要ですか? グループディスカウントは、一定数以上の人数が一緒に何かを購入したり、サービスを利用したりする際に適用される割引のことを指します。たとえば、テーマパークの入場券や旅行パッケージなどでよく見られます。大人数での予約や購入があると、企業側はより多くの売上を確保できるため、その見返りとして割引を行うことが一般的です。また、団体旅行や学校の遠足、社員旅行など、大人数での利用を見込んだプランに適用されることもあります。 How many people are required for a group rate at the museum? 美術館での団体料金は何人以上から適用されますか? Could you please let me know how many people are required to qualify for a group discount at the museum? 「何人以上で団体割引が適用されますか?」 Group rateは主にサービスやイベントの参加料などで、一定の人数以上のグループが一緒に購入するときに適用される割引を指します。例えば、ツアーやワークショップ、ホテルやレストランの予約などでよく使われます。 一方、bulk discountは商品を大量に購入するときに適用される割引を指します。これは特に卸売りや量販店、オンラインショッピングなどで利用され、大量購入することで単価が下がることを意味します。 これらはどちらも割引を意味しますが、適用されるシチュエーションが異なります。