プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。

私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。

英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。

皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 820

For better or worse, that's a big corporation. 良くも悪くも、それは大企業です。 「For better or worse」は、「良くも悪くも」という意味で、主に二つの状況で使われます。一つ目は、ある状況や決定がどんな結果をもたらすかまだわからないとき、つまり良い結果になるかもしれないし、悪い結果になるかもしれないという不確定性を表すときです。二つ目は、ある状況や決定が良い面と悪い面の両方を含んでいるとき、つまり一長一短があるときに使います。例えば、「彼は、良くも悪くも私たちのリーダーだ」のように使います。 It's a large corporation, take it or leave it. それは大企業だ、良くも悪くも。 That's just how it is with big corporations – like it or lump it. それが大企業の現実です - 好きでも嫌いでも受け入れなければならない。 "Take it or leave it"は、ある提案や選択肢に対して、それを受け入れるか否かの二択を相手に投げかける表現です。交渉や取引の最終的な提案など、譲歩の余地がない場合に使われます。 一方、"Like it or lump it"は、相手がある状況や事柄に対して不満を持っていても、それを受け入れざるを得ないという意味を持つ表現です。これは、ある状況に対する不満や反対意見を無視して進める場合に使われます。

続きを読む

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,039

Is it too much to ask for you to teach me English? 「私に英語を教えるのは、お願いしすぎかしら?」 「Is it too much to ask?」は直訳すると「それを頼むのは無理すぎますか?」となります。日本語では「それ、頼みすぎでしょうか?」や「それ、お願いしすぎでしょうか?」などと訳せます。主に、自分が相手に何かを頼む時に、その頼み事が相手にとって負担になるのではないかと懸念しているときや、相手に多少無理をお願いするときに使います。自分の要求が適切かどうか不安を示す表現です。 Am I asking for the moon? 「私、無理なお願いをしているのかしら?」 Is that too big of a request? 「それ、無理なお願いかしら?」 Am I asking for the moon?は、リクエストが非現実的か夢物語のようであることを示すフレーズです。一方、"Is that too big of a request?"は、依頼が大きすぎるか、相手にとって負担であるかどうかを問うためのフレーズです。前者は一般的に自己批判的なトーンを含み、後者は相手の能力や意志に対する配慮を示しています。

続きを読む

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 590

I feel a sense of outrage due to their failure to fulfill their responsibilities appropriately. 彼らが適切に責任を果たさなかったことにより、私は憤りを感じています。 「Feel a sense of outrage」は、「激しい怒りや憤りを感じる」というニュアンスを持つ英語表現です。このフレーズは、自分自身や他人が不公平、不正、または不道徳な行為に直面した時や、社会的な問題に対して強い不満や反感を感じた時に使えます。たとえば、公平さを欠く政策や差別的な行為、人権侵害などに対して使われることが多いです。 I feel indignant at the lack of proper accountability. 適切な説明責任が果たされなかったことに対して、憤りを覚えています。 I felt a surge of anger at their failure to take proper responsibility. 彼らが適切な責任を果たさなかったことに、怒りがこみ上げました。 Feel indignantは「憤慨している」という感情を表し、不公正や不適切な行為に対する怒りを表現する際に使います。一方、"Feel a surge of anger"は突然の激しい怒りを表し、特定の出来事や行動に対する直接的な反応として使われます。つまり、"Feel indignant"はより深い、原則的な怒りを示し、"Feel a surge of anger"は一時的な、瞬間的な怒りを示します。

続きを読む

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 448

I was thrilled to stand on the podium as the individual champion. 個人戦で優勝して表彰台に立てたことは、とても嬉しかったです。 「Podium」はステージや演壇を意味する英語の単語で、主にスピーチや講演、授賞式などで話す人が立つ場所を指します。また、競技で優勝者が立つ台のことも指します。そのため、「Podium」は広義にはスポーツやビジネス、学問などの成績や結果を発表する際に使われる場面や、自己表現や意見を発表する場面に使えます。また、転じて「Podiumに立つ」という表現は、「優勝する」「成功する」などの意味になることもあります。 I was thrilled to stand on the awards stand after winning the individual competition. 個人戦で優勝し、表彰台に立ててとても幸せでした。 I felt so happy standing in the winner's circle after my individual victory. 個人戦での優勝後、ウィナーズサークルに立つことができて本当に幸せでした。 Awards standと"Winner's Circle"は共に勝者を称える場所を指す表現ですが、使われるシチュエーションやニュアンスには違いがあります。"Awards stand"はスポーツや競技の表彰台を指し、メダルやトロフィーが授与される場所を示します。一方、"Winner's Circle"は主に競馬で使われ、勝利した馬と騎手が表彰される特別なエリアを指します。よって、"Awards stand"は一般的な競技や競争の文脈で、"Winner's Circle"は競馬や特定のスポーツの文脈で使われます。

続きを読む

Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

0 1,405

You're jumping the gun just because we have matching handkerchiefs. 「色違いのハンカチを持っていただけで、付き合っていると思うなんて、話が飛躍しすぎですよ。」 Jumping the gunは、物事を急ぎすぎて早まって行動することを指す英語の表現です。競技などでスタート前に早まって動き出すことから由来しています。計画や決定、結論などを出す前に先走って行動する時や、予定やルールを無視して早まって行動する時に使われます。日本語での近い表現は「出鼻をくじく」「先走る」などがあります。 You're getting ahead of yourself, we're not dating just because we have matching handkerchiefs. 「話が飛躍しすぎですよ。色違いのハンカチを持っているだけで、私たちが付き合っていると思うなんて。」 You're putting the cart before the horse just because we have matching handkerchiefs. 「色違いのハンカチを持っているだけで、話が飛躍しすぎですよ。」 "Getting ahead of oneself"は自分自身が進行中の状況やプロセスよりも先を行こうとすることを指します。計画や議論などの初期段階で結論に飛びついたり、あるいは自分の能力や進行状況を過大評価したりすることを表すのに使われます。 一方、"Putting the cart before the horse"は、物事を逆の順序で行おうとすること、つまり、自然な或いは論理的な順序を無視した行動を指します。このフレーズは、先に行われるべきことを後回しにし、その結果として問題が生じる可能性を示しています。

続きを読む