プロフィール

Haru
英語アドバイザー
日本
役に立った数 :14
回答数 :2,655
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
自己紹介
こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。
私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。
英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。
皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

It really ticks me off when my boss keeps changing his mind every day. 上司が毎日気まぐれに意見を変えるのが本当にムカつくよ。 「Tick me off」は主にアメリカ英語のスラングで、「私をイライラさせる」「私を怒らせる」という意味です。日常会話で使われ、誰かの行動や言動が自分を怒らせたり、不快にさせたりするときに使います。例えば、「彼の態度が私をイライラさせる(His attitude really ticks me off)」のように使います。また、この表現は口語的なものなので、公式の場やビジネスシーンでは避けた方がよいでしょう。 My boss changing his mind every other day really gets on my nerves. 上司が日によって意見を変えるのは本当にイライラするよ。 My boss changing his mind every other day really rubs me the wrong way. 上司が日によって意見を変えるのは本当にムカつく。 Get on my nervesとRub me the wrong wayはどちらも何かが自分をイライラさせることを表す表現ですが、微妙に異なるニュアンスがあります。 Get on my nervesは、何かが繰り返し起こることにより、段々とストレスやイライラ感が高まる状況で使われます。例えば、隣の人がうるさい音を出し続けるときなどに使用します。 一方、「Rub me the wrong way」は、特定の行動や発言、または人々の特定の特性が即座に不快感や不満を引き起こすときに使われます。例えば、誰かの態度や言葉遣いが自分の価値観と合わないときなどに使用します。

Hot yoga is practiced in a room that is warm and humid. ホットヨガは暖かく湿度の高い部屋で行われます。 ホットヨガは、室温を高めに設定したスタジオで行うヨガの一種で、発汗を促し、デトックスや代謝アップ、柔軟性向上などの効果が期待できます。リラックス効果やストレス解消、美肌効果もあり、健康や美容に気を使う方向けのエクササイズとして人気です。特に寒い季節や冷房が強い場所で、体を温めたいときや、リフレッシュ、リラクゼーションを求めているとき、体調管理やダイエット目的で使用されます。 The hot yoga that is performed in a hot and humid room is called Bikram Yoga in English. 高温で湿度の高い部屋で行うホットヨガは英語ではビクラムヨガと呼ばれています。 The practice of yoga in a hot and humid room is called Heated Yoga in English. 暑くて湿度の高い部屋で行うヨガを英語でHeated Yogaと言います。 Bikram Yogaは特定の26のポーズと2つの呼吸法を繰り返す特許取得済みのヨガスタイルで、室温を40℃、湿度を40%に保つことが特徴です。一方、Heated Yogaは一般的な用語で、温度が上げられた部屋で行う任意のヨガスタイルを指します。Bikram YogaはHeated Yogaの一種ですが、全てのHeated YogaがBikram Yogaというわけではありません。ネイティブスピーカーは、具体的なスタイルやポーズを指す場合に「Bikram Yoga」を、温度に焦点を当てた話題の場合に「Heated Yoga」を使います。

In English, we refer to a ひ孫 as a great-grandchild, and a 玄孫 as a great-great-grandchild. 英語では、「ひ孫」をgreat-grandchildと言い、「玄孫」をgreat-great-grandchildと言います。 「Great-great-grandchild」は、直訳すると「曾孫」または「ひ孫」といった意味になります。つまり、自分の子供の子供の子供の子供である人物を指します。適用できるシチュエーションは、主に家系図を説明したり、自身の遠い親族について語るときなどです。また、年齢の差が大きい関係性を強調する際にも使われます。 In English, your grandson's child, or your great-grandson's child, is referred to as your second great-grandchild. 英語では、あなたの孫の子供、またはひ孫の子供は、あなたの「second great-grandchild」と表現されます。 In English, you would refer to your grandson's child as your great-grandchild, and your grandson's grandchild as your great-great-grandchild. 英語では、孫の子供を「great-grandchild」、孫の孫を「great-great-grandchild」と言います。 Second great-grandchildは、ある人のひ孫のうち2人目を指します。一方、Great-great-great-grandchildは、その人の5世代後の子孫、つまり曾々々孫を指します。前者は一つの世代内の順位や順序を示し、後者は家系や血統の深い世代を示します。したがって、それぞれの表現は、家族の歴史や系譜を語る際、または特定の家族メンバーを特定する際に使われます。

I love the feeling of a crisp shirt after ironing. アイロンをかけた後のパリッとしたシャツの感触が大好きです。 「Crisp shirt」は、「シャープで清潔感のあるシャツ」や「アイロンをきちんとかけたシャツ」を指す表現です。ビジネスやフォーマルな場での出会いやプレゼンテーションなど、自身をきちんと見せたい時に着用するシャツを表す言葉として使われます。クリーンでプロフェッショナルな印象を与えるため、面接や大切な商談の際にも適しています。 I love the feel of a starched shirt after ironing. アイロンをかけた後のパリッとしたシャツの感触が好きです。 I love a sharp shirt after ironing. アイロンをかけた後のパリッとしたシャツが大好き。 Starched shirtは、シャツが澱粉で処理されていて、形がしっかりしていてシワがないことを指します。主にフォーマルなビジネスシーンや特別な場面で着用します。一方、Sharp shirtは、シャツがとてもスタイリッシュで、見た目が鮮やかで魅力的であることを指します。これはどんな状況でも使えますが、特にファッションに意識的な人々が自分の服装を表現するときによく使います。

I completely burned out after jogging for the first time in a while. 久しぶりにジョギングをしたら、すっかりばててしまいました。 「Burn out」は、過度なストレスや過労により心身が疲弊し、仕事や日常生活におけるパフォーマンスが低下する状態を指します。自己犠牲、過剰な仕事負荷、コントロールの失敗、適切な報酬や承認の欠如などが原因となることが多いです。仕事や学業、家庭内など様々な状況で使われます。例えば「彼は長時間労働が続き、バーンアウトしてしまった」という具体的な文脈で使われます。 I went jogging for the first time in ages and completely ran out of steam. 久しぶりにジョギングをしたら、すっかりばててしまった。 I went jogging for the first time in a while and totally hit the wall. 久しぶりにジョギングをしたら、すっかりばててしまいました。 「Run out of steam」は物事を続けるエネルギーや興奮が尽きることを指し、ゆっくりと力が失われていく様子を表します。一方、「Hit the wall」は突然、一瞬でエネルギーが尽きてしまう状態を指し、特にスポーツや長期間の努力が必要な状況で使われます。つまり、「Run out of steam」は徐々に力が衰える様子を、「Hit the wall」は突然力が尽きる様子を表します。