プロフィール

英語系資格

海外渡航歴

自己紹介

こんにちは、私はHaruと申します。現在、デンマークに住んでおり、異文化の中での英語教育に携わっています。私の国際的な経験は、英語を教える際のアプローチに大きな影響を与えています。

私はノルウェーでの留学経験があり、そこで得た学びは、非母国語話者としての英語習得の重要性を深く理解させてくれました。この経験は、異文化理解と英語指導の両面において私の視野を広げました。

英検では最高位の資格を取得し、これは英語の複雑な文脈における私の理解と適応力を示しています。また、IELTSでは7.5のスコアを獲得しており、これは私の英語の聞き取り、読解、会話、書き言葉の能力が国際的に認められていることを示しています。

皆さんの英語学習に対して、私は熱心にサポートし、貴重なアドバイスを提供します。文法、発音、会話能力の向上から、文化的背景の理解まで、私の経験と専門知識を活用して皆さんをサポートします。一緒に英語の魅力を探求しましょう!

0 2,112
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I've stopped looking back at the past because I don't even want to remember what has happened. 過去のことを思い出したくもないので、過去を振り返るのはやめました。 「Looking back at the past」とは「過去を振り返る」という意味で、主に過去の経験や出来事を思い返すときに使われます。過去の思い出を懐かしみ、またその経験から学んだことを現在に活かすといった状況で使用します。また、自身の成長を確認するためや、自分がどのように変わったかを理解するためにも使われます。 I've stopped reflecting on the past because I don't want to remember what happened. 過去を振り返るのはやめました、なぜなら今までの出来事を思い出したくないからです。 I've stopped reminiscing about the past because I don't even want to remember what's happened. 今までの出来事は思い出したくもないので、過去を振り返るのはやめました。 Reflecting on the pastは、過去の出来事や経験について深く考え、その経験から学んだことや、それが現在や未来にどのように影響を与えているかを考えるときに使います。一方、Reminiscing about the pastは、過去の思い出や経験を楽しみ、その時の感情や状況を再び思い起こすときに使います。Reflectingはより深く、Reminiscingはより感情的な思い出に対する考え方を表しています。

続きを読む

0 528
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

The boss is just doing some monkey business by cleaning, something he's never done before. 部長が今までしたこともない掃除をしているなんて、ただの猿芝居だよ。 「Monkey business」は主に英語圏で使われるスラングで、不正行為やいたずら、不適切な行動を指す表現です。もともとは「猿のように無秩序で理解不能な行動」の意味から来ています。ビジネスの場面で、誰かがルールを無視したり、不正な行為をしたりする場合に使うことができます。また、子供がいたずらをする場合もこの表現を使うことができます。言葉のニュアンスは軽蔑的であり、相手の行動を不適切であると非難する意味合いが強いです。 He's just going through the motions with the cleaning, he's never done it before. 彼が掃除をしているのはただの猿芝居だよ、彼がそれをしたことなんて一度もないから。 He's just putting on a monkey show by cleaning. 彼が掃除しているのは、ただの猿芝居だよ。 Charadeは、言葉を使わずに身振りやジェスチャーを使って他の人に言葉やフレーズを推測させるパーティーゲームを指すのに一般的に使われます。また、比喩的な意味では、偽りや見せかけを表すためにも使われます。 一方、Monkey showは直訳すると「猿のショー」ですが、日常会話ではあまり使われません。それが指すのは、混沌とした、組織されていない、またはばかげた状況や行動、特に公の場でのものを指す侮蔑的な表現です。 これらのフレーズは、ゲームや楽しみの文脈(Charade)と、混乱や不適切な行動の文脈(Monkey show)で使い分けられます。

続きを読む

0 754
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Stop copying others and just fall in line. 他の人の真似をやめて、ただ右へならえ。 「Fall in line」は直訳すると「列に並ぶ」ですが、ニュアンスとしては「規則を守る」「命令に従う」「既存の流れに乗る」などといった意味を持ちます。一般的には、軍隊や組織などで指示や規則に従うようにと言われる際や、誰かが一定のルールや規制に従って行動するよう求めるときに使われます。また、他人と一緒に行動することを強調する場面でも使用されます。例えば、「Fall in line, soldiers!」は「兵士たち、列を作って!」や「兵士たち、規律を守れ!」といった意味になります。 Stop following the crowd blindly and get in line. ただ人の真似をするのをやめて、右へならえ。 Dress right. 「右へならえ」 Get in lineは物理的な列に並ぶことを指す一方で、比喩的には規則や標準に従うことを指すこともあります。例えば、レストランで順番待ちをしている人に対して「Get in line」と言います。 Dress rightは直訳すると「正しく着る」を意味しますが、これは主に自分自身を適切に、または特定の場所やイベントに適した服装で着飾ることを指します。例えば、友人がカジュアルな服装でフォーマルなイベントに参加しようとしている場合、「Dress right」と言います。

続きを読む

0 842
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

Let's reconcile differences of opinion. 「意見の違いを調整しましょう。」 「意見の違いを調整する」や「対立を解消する」というニュアンスで、「to reconcile differences of opinion」は使われます。例えば、議論や会議で意見が分かれている場合や、対立している2つのパーティーが一つの解決策を見つける必要がある場合などに使います。また、個人間の対立だけでなく、企業間の交渉や国際的な対話など、幅広いシチュエーションで使用可能です。 Let's try to reach a consensus with all these differing opinions. 「これらの様々な意見を調整して、合意に達しましょう。」 Let's find common ground to align our opinions. 「私たちの意見を一致させるために共通点を見つけましょう。」 「To reach a consensus」は一般的に、グループやチームが特定の問題について共通の意見や解決策を見つけることを指します。公式な討議や会議などでよく使われます。 一方、「To find common ground」は、二人以上の人々が意見や信念の違いにもかかわらず、共有する意見や価値観を見つけることを指します。これは個人的な会話や討論、交渉などのより非公式な状況でよく使われます。

続きを読む

0 2,240
Haru

Haruさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

I know I should throw away my old leather jacket, but I've grown fond of it and can't seem to let it go. 私の古い革ジャンを捨てるべきだと分かっているけど、愛着が湧いてしまってなかなか捨てられないんだ。 「Grow fond of」は、ある人や物に対して時間とともに愛着や好意を抱くようになるという意味の表現です。例えば新しく出来た友人や、最初は嫌いだった食べ物、新しい環境などに慣れてきて好きになるといった状況で使います。「Grow fond of」は徐々に、自然に感情が変化していく様子を表します。なお、対象は必ずしも人や物に限らず、場所や状況なども含まれます。 I know I need to throw away my old leather jacket, but I've developed such an attachment to it that I just can't let it go. 古い革ジャンを捨てるべきだと分かっているのだけど、それに対して愛着が湧いてしまって、なかなか手放せないんだ。 I know I should get rid of this old leather jacket, but I've really taken a shine to it. この古い革ジャンを手放すべきだとは知ってるんだけど、本当に気に入ってしまって、なかなか捨てられないんだ。 Develop an attachment toは一般的に時間が経つにつれて感情的な絆や親しみを感じることを表します。対象は人や物など様々です。一方、Take a shine toは主に初対面で好意的な印象を抱くことを指します。このフレーズは比較的カジュアルで、対象は人だけでなく、物やアイデアに対しても使われます。また、Take a shine toは一時的な感情を表すこともあります。

続きを読む