プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 202
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. He rarely reads books. 彼はめったに本を読まない。 rarely は「レアリー」と読み、「めったに〜ない」を意味します。肯定文で使うので注意しましょう。 read books で「本を読む」です。 He rarely reads books. He prefers to watch anime. 彼はめったに本を読まない。彼はアニメを見る方が好きだ。 2. He hardly ever reads books. 彼はめったに本を読まない。 hardly ever は「ほとんど〜ない」という意味です。こちらは「程度」を、一方 rarely は「頻度」を打ち消します。 He hardly ever reads books unless it’s for work. 仕事で必要でない限り、彼はめったに本を読みません。 unless : 〜でない限り

続きを読む

0 148
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. swayed violently ゆさゆさ揺れた 「ゆさゆさ」は日本語独特の擬音語で、英語に直訳することができません。今回は地震で揺れたということなので、「激しく」という意味の violently を使って近いニュアンスを表します。 swayed は「スウェイド」と読み、「大きく揺れる」という意味の動詞 sway の過去形です。 The utility poles swayed violently during the earthquake. 地震で電柱がゆさゆさと激しく揺れた。 utility pole : 電柱 2. shook back and forth ゆさゆさ揺れた shook は「揺れる」や「震える」という意味の動詞 shake の過去形です。 back and forth は「前後に」で、大きくゆさゆさ揺れたことを表します。 The poles shook back and forth as the earthquake hit. 地震が来た時、電柱が前後にゆさゆさ揺れた。

続きを読む

0 125
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. drift gently along ゆらゆらと進んでいく drift は「漂う」や「ゆっくりと流れる」という意味の動詞です。 gently は「優しく」や「穏やかに」を意味し、合わせて「ゆらゆらと」というニュアンスを表すことができます。 The little bamboo boat drifted gently along the stream. 笹舟は小川の流れに乗ってゆらゆらと進んでいった。 stream : 小川 2. float slowly downstream ゆらゆらと下流に進んでいく 今回は笹舟について表すので、「浮かぶ」という動詞の float を使ってもいいでしょう。 slowly は「ゆっくりと」で今回の「ゆらゆらと」に相当します。 downstream は「下流に向かって」とい意味で、浮かんでいる笹舟が下流に進んでいくことを表します。 The bamboo leaf boat floated slowly downstream. 笹舟はゆらゆらと下流に進んで行った。

続きを読む

0 103
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. I couldn't help but retort. つい言い返した。 couldn't help but は「〜せずにはいられなかった」という英語表現です。今回の「つい」に相当します。 retort は「リトート」と読み、「言い返す」を意味する動詞です。 Her comment made me angry and I couldn't help but retort. 彼女の一言に腹が立って、つい言い返した。 2. I snapped back. つい言い返した。 snap back は「跳ね返る」や「言い返す」という意味の句動詞です。「逆ギレ」の意味もあり、きつく言い返すときに使います。 I snapped back when she said something rude to me. 彼女が失礼なことを言ったとき、つい言い返してしまった。

続きを読む

0 114
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. pretty well done なかなかの出来栄え pretty は「かわいい」という形容詞の意味でよく使われますが、今回は「とても」や「なかなか」といった副詞の意味で使います。 well done は「よくやった」や「うまい」という意味で、今回の「出来栄え」に相当します。 This painting is pretty well done. この絵、なかなかの出来栄えですね。 2. quite impressive なかなかの出来栄え quite は pretty と同じ「なかなか」を意味する副詞です。 impressive は「印象的な」という意味で、何かを褒めるときや感心するときに使います。 This painting is quite impressive. この絵、なかなかの出来栄えですね。

続きを読む