プロフィール

役に立った数 :10
回答数 :6,298
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

1. family 身内 「家族」という意味でよく使われますが、最も一般的で広い意味で「身内」を指します。家族を中心とした近しい人々を意味します。 I talked about it with my family. それについて身内と話しました。 2. relatives 身内 「レレティヴス」と読み、血縁関係にある人々、特に家族以外の親戚を指します。「親戚」と言う時に使われる表現です。 All my relatives will be at the wedding. 私の身内が全員結婚式に来ます。 3. kin 身内 とてもフォーマルな表現で、「血縁関係のある人々」を指します。 He was with his kin during the holidays. 彼は休暇中、身内と一緒にいた。

1. turn over a new leaf 改心(する) turn over は「めくる」、a new leaf は「新しい葉っぱ」を意味し、新しいページをめくるように心機一転して何かを始めるという意味で使われます。 Participate in volunteer activities to turn over a new leaf. ボランティア活動に参加して改心しなさい。 2. reform yourself 改心(する) reform は「改革する」や「改正する」という動詞で、「自分自身」という意味の yourself をつけて「改心する」を表せます。 You need to reform yourself through helping others. 他人を助けることで改心する必要があります。 ちなみに、reform には「改心」という名詞の意味もあります。

1. cross the line 一線を越える cross は「渡る」や「横断する」、line は「線」で、「一線を越える」を意味する最もシンプルでよく使われる表現です。 I crossed the line. 一線を越えてしまった。 2. go too far やりすぎる 直訳すると「行きすぎる」ですが、感情的や行動的に限度を超えたニュアンスが含まれます。 I went too far. やりすぎてしまった。 3. step over the boundary 境界線を越える step は「超える」、boundary は「境界線」を意味し、具体的な一線のイメージを強調することができます。 I stepped over the boundary. 境界線を越えてしまった。

1. elevated 隆起する 「エレヴェイティッド」と読み、「隆起する」や「隆起して」という意味の形容詞です。 elevator 「エレベーター」もこの単語から来ている言葉です。 My hometown, Okinoerabu, is an island elevated by coral reefs. ふるさとの沖永良部はサンゴ礁によって隆起した島です。 coral reefs : 珊瑚礁 2. rise up 隆起する こちらは自然現象や動きのイメージを持たせて「隆起した」と言う場合に使われる句動詞です。 Okinoerabu Island, my hometown, rose up from coral reefs. 沖永良部島、私のふるさとはサンゴ礁から隆起しました。

1. act something out 小芝居(を打つ) 「小芝居」という名詞自体は play や comedy などがあり、状況によって使う単語は変わります。今回は「小芝居を打つ」という表現なので、 act などの動詞を使って表す方が自然です。 act something out は、「ある状況や物語の行動やセリフを演じる」という意味のニュアンスを持つ表現です。 Can you act something out for my boyfriend? 彼氏に何か小芝居を打ってくれない? 2. play along 小芝居(をする) その場に合わせた演技や振る舞いをするというニュアンスを持つ句動詞です。「協力する」という意味もあります。 Can you play along for my boyfriend? 彼氏に合わせて小芝居してくれない?