プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 44
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. apologize 申し訳ありません 「アポロジャイズ」と読み、「謝る」という意味の動詞です。I'm sorry よりもフォーマルな表現で、ビジネスシーンでも頻繁に使われます。 We apologize for the delay in delivery. 納品が遅れて申し訳ありません。 今回は仕事で取引先に謝罪する文章なので、we を主語にして、個人ではなく会社全体で謝るというニュアンスを表します。 delay : 遅れ 2. Please accept our sincere apologies 心よりお詫び申し上げます apologies は「謝罪」という名詞 apology の複数形です。単数形の apology が個々の「謝罪」を指すのに対し、複数形の apologies は、一般的な謝罪や「申し訳ないという気持ち」を表すために使われます。 sincere は「心からの」を意味し、より丁寧に謝罪の気持ちを表せます。 accept は「受け入れる」で、直訳すると「どうぞ私たちの心からの謝罪を受け入れてください」となり、とても丁寧な表現です。 Please accept our sincere apologies for the delay in delivery. 納品の遅れについて、心よりお詫び申し上げます。

続きを読む

0 197
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. What is the deadline? 納期はいつ? deadline は「締め切り」や「最終受付日」を意味し、「納期」を言いたい時に使える単語です。 What is the deadline for this project? このプロジェクトの納期はいつですか? 2. When is the due date? 納期はいつ? due は「デュー」と読み、「期限」を意味します。due date で「期限となる日」を表し、「納期」のニュアンスを表現できます。 A : When is the due date for this project? このプロジェクトの締め切りはいつですか? B : Can you finish it by tomorrow? 明日までに終わらせられますか?

続きを読む

0 144
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「大変だったね」は、英語で上記のように表現することができます。 must は「~に違いない」という意味の助動詞です。tough は「厳しい」や「大変な」という意味の形容詞で、must be tough で「大変に違いない」を表せます。 今回は「大変だったね」と過去の話なので、現在完了形 have を使って「だった」を表します。have の後は過去分詞形になるので、been をつけます。 It must have been tough today. 今日は1日大変だったね。 また、今回は「大変な1日だったね」と言い換え、a tough day と表してもいいでしょう。 例: It must have been a tough day for you. あなたにとって大変な1日だったね。

続きを読む

0 170
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「だるまは転んでも起き上がる」は、英語で上記のように表現することができます。 「だるま」は日本のおもちゃかつ縁起物で、そのまま daruma と言っていいでしょう。doll をつけて「だるま人形」とすればよりわかりやすいです。 get back up は「立ち直る」という意味の句動詞です。always をつけて「いつも立ち直る」、つまり「起き上がる」を表せます。 no matter how many times は「何度でも」や「何回〜しても」を意味します。後に it falls 「転ぶ」をつければ「何度転んでも」という意味になります。 これは「転んでも」のところを丁寧に英語にした文章ですが、少し長いので、 The daruma doll always gets back up. だけでも「だるまはいつも起き上がる」と簡略化して表現してもいいでしょう。 また、「だるま」を知らない人に対しては、以下のように表すことができます。 例: Daruma is an oval doll that never falls. だるまは決して倒れることがない楕円形の人形です。 oval : 楕円の

続きを読む

0 110
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「独立自営農民」は、英語で上記のように表現することができます。 independent は「独立した」という意味の形容詞、smallholder は「小規模農家」を意味する名詞です。 「独立自営農民」とは、他人に頼らず自分の力で土地を保有し、農牧業を営む農民を意味し、歴史的な文脈で使用されることが多いです。 Many independent smallholders could make a living in the past. 昔は多くの独立自営農民が自身の生計立てることができた。 make a living : 生計を立てる ちなみに、independent smallholder の反対の言葉は dependent farmer で、他者に依存して生活している農民を指します。dependent は「依存する」を意味します。

続きを読む