プロフィール

役に立った数 :11
回答数 :6,701
質問数 :0
英語系資格
海外渡航歴
オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年
自己紹介
こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

「あとで議事録をお送りします」は、上記のように表せます。 I'll : I will の短縮形(未来を表す助動詞) send : 送る meeting minutes : 議事録 ・minutes は時間を表す「分」という意味で一般的に使われますが、ここでは「会議の詳細な記録」という意味で使われます。かつて会議の内容を minute 「細かい」詳細まで記録することから minutes と呼ばれるようになりました。会議の記録は普通、複数の議題や詳細を含むため、必ず複数形にして表しましょう。 a minute だと「1分」になってしまいます。 Today's meeting is finished. I'll send the meeting minutes later. 今日の会議は終わりです。あとで議事録をお送りします。

1. Let's wrap up the meeting soon. そろそろ会議を終わりにしましょう。 wrap up : 終える、締めくくる ・「包む」や仕事を「完成させる」など、さまざまな意味を持つ句動詞です。 soon : そろそろ、すぐに Let's wrap up the meeting soon. Are there any questions? そろそろ会議を終わりにしましょう。何か質問はありますか? 2. It's about time to finish the meeting. そろそろ会議を終わりにする時間です。 about time : そろそろ〜する時間、する頃 finish : 終わらせる 1 よりもよりフォーマルな表現です。 It's about time to finish the meeting. Thank you all for coming. そろそろ会議を終わりにしましょう。皆さん、お越しいただきありがとうございました。 all : みなさん

1. So, let's go with this plan! ではこの計画でいきましょう! so : では(副詞) let's : 〜しましょう go with : 〜でいく よりカジュアルで、チームや同僚との会話で使われることが多い表現です。 The plan is decided. So, let's go with this plan! 計画が決まりました。ではこの計画でいきましょう! decide : 決める ここでは主語が the plan なので、受動態にして is dicided と表します。 2. Then, we'll proceed with this plan! ではこの計画でいきましょう! then : では、その結果(副詞) proceed with : 〜を進める よりフォーマルで、会議や正式な場面で使われることが多い表現です。 Then, we'll proceed with this plan! Please begin your tasks. ではこの計画でいきましょう!仕事を始めてください。 begin : 始める tasks : 仕事、作業(複数形)

「賛成7名、反対2名です」は上記のように表せます。 voted : 投票した( vote の過去形) in favor : 賛成して ・ favor は「フェイヴァ」と読み、「好意」や「指示」という意味の名詞ですが、 in favor は「賛成」を意味します。in favor of と続けると「〜に賛成して」となります。 against : 反対して(前置詞) ・動詞 vote と一緒に使うことで「〜に反対票を投じる」 という意味になります。 I will announce the voting results. 7 voted in favor, 2 voted against. 採決の結果を発表します。賛成7名、反対2名です。 announce : 発表する(動詞)

「12名賛成、1名棄権、2名欠席です」は、上記のように表せます。 voted : 投票した(vote の過去形) in favor : 賛成して ・ favor は「フェイヴァ」と読み、「好意」や「指示」という意味の名詞ですが、 in favor は「賛成」を意味します。in favor of と続けると「〜に賛成して」となります。 abstained : 棄権した( abstain の過去形) absent : 欠席して(形容詞) また、この文では「投票結果の3つの異なる要素」を並べるために、「, (カンマ)」を使います。 and は最後の要素を加えるときに使います。A, B, and C もしくは A, B and C という2つのスタイルがあります。 I will announce the voting results. 12 voted in favor, 1 abstained, and 2 were absent. 採決の結果を発表します。12名賛成、1名棄権、2名欠席です。 announce : 発表する