プロフィール

  • Instagram
  • Youtube

英語系資格

海外渡航歴

オーストラリア(ワーキングホリデー)1年、イギリス(YMS)1年

自己紹介

こんにちは!Shoheiと言います。
英語の勉強、一緒に頑張りましょう!

0 76
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「見え隠れしていた」は、上記のように表すことができます。 revealed : 見せた、明らかにした(動詞 reveal の過去形) glimpses : ちらっと見えること、断片(名詞) ・何度も、もしくはいくつかの場面で断片的に見えた、ということを表すため、複数形にします。 His behavior revealed glimpses of selfishness. 彼の言動には自己中心的な部分が見え隠れしていた。 直訳すると「彼の言動のあちこちに自己中心的な部分がちらちら見えた」となります。 behavior : 言動(名詞) selfishness : 身勝手さ(名詞) ・今回の「自己中心的な部分」に相当します。 

続きを読む

0 112
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「盛んな拍手でスピーチを終えた」は、上記のように表せます。 ended : 終えた(動詞 end の過去形) enthusiastic : 熱狂的な、熱烈な(形容詞) ・「エンスージアスティク」と読み、a にアクセントをおきます。今回の「盛んな」に相当します。 applause : 拍手(名詞) ・「アプローズ」と読み、 au にアクセントをおきます。特に賞賛の拍手の時に使われます。 to enthusiastic applause は「盛んな拍手を受けて」という意味です。この to は「結果や反応」を表す前置詞として使われ、スピーチの「終わり」が「拍手」という反応を引き起こしたことを表します。 He ended his speech to enthusiastic applause. 彼は盛んな拍手でスピーチを終えた。 この前置詞 to を使った例文を他にも紹介します。 例: She smiled to a loud cheer. 彼女は、大きな歓声を受けて微笑んだ。 She laughed to his joke. 彼女は彼の冗談に笑った。

続きを読む

0 98
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「あっけなくクリアできた」は、上記のように表せます。 could : できた(助動詞 can の過去形) clear : クリアする(動詞) more easily than I expected : 予想よりも簡単に ・今回の「あっけなく」に相当します。 easily : 簡単に(副詞) ・more easily than で「〜よりも簡単に」という意味の比較級表現です。 expected : 予想した(動詞 expect の過去形) I cleared the new game more easily than I expected. 新しいゲームが思ったよりあっけなくクリアできた。

続きを読む

0 83
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

「たちまち霧が晴れた」は、上記のように表せます。 fog : 霧(名詞) instantly : たちまち、すぐに(副詞) cleared : 晴れた(動詞 clear の過去形) As the sun rose, the fog instantly cleared. 太陽が昇ると、たちまち霧が晴れた。 as : 〜するとき、〜の間に(接続詞) ・as は2つの出来事がほぼ同時に起こる時に使う単語です。今回だと太陽が昇るときに霧が晴れるという、時間的に重なる状態を表現します。「たちまち」というニュアンスをさらに強調させます。 rose : 昇った(動詞 rise の過去形) ・日本語では「太陽が昇ると」と言えますが、英語では時制を一致させる必要があるため、「太陽が昇ったら、たちまち霧が晴れた」と、動詞は全て過去形にして表す点に注意しましょう。

続きを読む

0 157
Shohei

Shoheiさん

ネイティブキャンプ英会話講師

Japan日本

1. things that were once easy かつては簡単にできたこと things : こと(名詞) ・一つではないはずなので複数形で表す方が自然です。 once : かつて(副詞) easy : 簡単な(形容詞) that は関係代名詞で、後に続く were once easy が、前の things を修飾しています。 Things that were once easy for me now feel difficult. 私にとってかつては簡単にできたことが、今では難しく感じる。 2. what used to be easy かつては簡単にできたこと what : こと、もの ・関係代名詞 what は「何が」や「何のことが」という意味で使われ、名詞のように扱われます。 used to : 以前は〜だった ・過去の状態や習慣を述べるときに使われます。ここでは「かつて簡単だった」という状態を表現しています。 What used to be easy for me now seems challenging. 私にとってかつては簡単にできたことが、今では難しく感じる。 seems : 〜のようだ challenging : 難しい、挑戦しがいのある ・difficult よりもよりポジティブなニュアンスがあります。

続きを読む